CARVIEW |
トピック一覧
育児・教育
子供の興味を引き出す親の習慣づくり
こんにちは、二児の父ぽよみです。 子供が「これって面白い!」と感じる瞬間は、どんな場面に潜んでいるのでしょうか。親としては、子供に本を好きになってほしい、勉強に前向きになってほしい、ニュースや社会の出来事に関心を持ってほしい――そう願うことは多いと思います。ただし、子供に「やりなさい」と言葉で伝えるだけでは、なかなか心に響きません。むしろ、親自身が楽しそうに取り組んでいる姿を見せることこそが、子供の興味を引く大きなきっかけになると感じています。 親が目の前でやって見せる大切さ 子供は言葉よりも、…

「世の中の変化」
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №926" (テキスト版) 「世の中の変化」 最近、何かと生活に関わる変化を多く感じるのは、私だけだろうか?NHKプラスがNHK ONEになったり、食品3000品目以上の値上がりでペットボトル飲料1本が遂に200台になったり、マイナ救急が開始、ふるさと納税のポイント還元終了、全国の最低賃金引き上げ、保険制度の一部見直し、Windows10のサポート終了、テレビ番組の改編、等々。様々な分野において大きな変化が見られる。何故この時期に集中してい…

子どものウソにどう対応する?年齢別の考え方 👶👦👧
「おもちゃ片付けたよ!」といいながら床に 散らかったまま…。 「食べた!」と言うけれど、口の中には お野菜がそのまま…。 「YouTubeは〇分までね」と約束したのに 「まだみたい!!!」 小さな子どもがウソをつく姿を見て、ママや パパは「どうしてウソをつくの?」「このまま 大丈夫かな?」と心配になることも ありますよね……💦 でも実は、子どものウソは 成長の一部。 年齢によって意味や背景が違うんです。 今回は、子どものウソをどう受け止め、どんな 対応をすればいいのか、年齢別に解説します。 👶 …

発達障害(ADHD)と過食の深い関係|衝動性・報酬系・感情調整が食欲に与える影響
ADHDと過食の関係 1・衝動性 2・報酬系の特徴 3・感情調整の難しさ 認知的抑制の低下(トップダウン制御の弱さ) 遅延割引(delay discounting)と即時報酬志向 情動調整(情緒的衝動) 内的感覚のズレ 生活リズムの乱れ まとめ ADHDと過食の関係 ADHDの衝動性は「行動を抑えられない」「今すぐの報酬を強く求める」「待つのが苦手」という特徴を持ち、これが「つい食べてしまう」「過食につながる」主な原因につながります。 以下に「ADHDの特性を持つ場合、何故過食につながるのか?」…

カンニングしてた
カンニングしてる! 試験監督をしてたら,カンニングしてるっぽい生徒がいた.証拠を押さえなきゃならないので,ずっと見てたよ. 今やった! 証拠を押さえた.カンニングペーパー! 生徒は猛ダッシュで教室から廊下,廊下からどこかへ消えていった. モノは押さえたので,次の段階に入った. 担任から保護者への連絡. その後の展開 夕方,保護者が怒鳴り込んできたよ. 教育委員会に訴える.知り合いに議員がいる. 後日,議場見学の機会があって参加してた. いたよ,あの親子が!

【悲報】初めての午前様
photo by 写真AC くまくまさんです。 くまくまさん4〇歳。重労働が大好きな某会社で働く中間管理職のちょっと下のバイトリーダー的な存在。中間管理職と社員の板挟みという狭間の世界で生きています。 実は数時間前まで会社にいました。 帰社は0時半。10数年前に入社以来の初めての午前様でした。 というのもどこぞのグループ会社が大きなヘマをやらかしてその連帯責任ということでなぜか関係ない弊社にも膨大な資料作りの課題が降ってきました。しかもそれを完成させないと作業を一切しちゃダメとかいう鬼仕様。でも…

「ママ死なないで!」-うつ病で子育てができない・つらい、子どもの前で消えたいと言ってしまう、最低の母親です-
ご覧いただきありがとうございます(o˘◡˘o)うつ病闘病中のここなです🍀私は2人目を出産した半年後(今から約3年前)、2度目のうつ病が再発し、今に至っています。症状が重く希死念慮まで出るようになったのは、1年前ぐらいからなので、この1年は仕事を休職し、うつ病を治すために療養しつつ、6歳と3歳の、2人の男の子の子育てをしています。↓これまでのうつ病闘病記についてはこちらをご覧ください↓ kokona-today.hatenablog.com うつ病の方で、同じように子育て中の方もたくさんいらっしゃ…

RERE大阪万博 2025.9 その6 スシロー-1
3度目の大阪万博へ行ってきました!!! 万国国旗 前回の記事がこちら。 komayume.hatenablog.com ランチのスシローに向かいましょう。 到着 到着 スシローの私なりにいいところは、予約さえ取れれば、何時に行っても予約がキャンセルにならないところ。 その裏返しとして、ごはん時は混んでしまうのよね。。。 中途半端な本来ご飯じゃない時間、14-16時くらいに行こうと思ってたんだけど、子どもたちの 「おなかすいた」 攻撃に耐えかね、しかも2人ともだいぶ眠たそうになってるから、結局13…

食事マナーに困る!<1>(双子篇)<「叱る」育児をしている>
「食事の仕方は「しつけ」なのか「マナー」なのか分からない」(双子5歳9ヶ月) 困ったことがあった。 「しつけ」というのは難しいもので、ただ叱ればいいというわけでもないし、叱らないのがいいというわけでもないと思っている。「叱らない育児」というのが流行ったりすると、わけ知り顔に、「叱る」ことに否定的な意見を言ってくることがある。育児をしたことがない人であれば、わざわざ自分が知らないこと、経験もしていないこと対して批判していることになるし、自分が「叱らない」育児ができる環境にあるだけで異なる環境にある…
2 前途多難!久須夜ヶ岳(エンゼルライン)まさかの空振り!三方五湖PAでぼーぜん。
福井県小浜市の内外海(うちとみ)半島の久須夜ヶ岳は、海に突き出て林立する半島の中でも標高が618.7mと特に高く、天気が良ければ眼下に小浜湾、東に越前岬、西に丹後半島を望む絶景の地である。 ばー・・・ん!! ・・・!! 何たる失態。 福井家族旅行。朝一番で向かった小浜市の「エンゼルライン」。まさかの夜間閉鎖。 5:40!!開門は7時!! 戻る! 時々あるんだよな。けっこうめんみつにちょうさしているんだけど。 失敗失敗。すごすごと戻ろう(そもそも天気悪いし)。 でもこの道で、猿と鹿を観ることができ…

水没…
おはようございます。 いつもと違って まだまだ続くよ~の金曜日。 ブログは 今週最後の記事だけど.... の朝です。 明日は 休日出勤のぼちぼちオヤジ。 なんかスッキリしないな~の今です。 昨日、職場でのこと。 お知り合い看護師さんと世間話。 その看護師さん、 ちょっと前から 退職を考えていたところがあるので、 「先行きどうするか、決めました?」 なんてお伺いすると、 「やっぱり、自分を削ってまで、残ることができないね」 の御返答。 そうか...... ちょっと複雑な気持ちの ぼちぼちオヤジ。 …

立憲民主党に文句言ったった
ご意見募集に。名前やらメールアドレスやらと個人情報を要求するので、めっちゃ文句言ったった。 『何やってんですか 自民党から政権を奪う絶好のチャンスに、何で野党をまとめようと しないんですか。それでも野党第一党なんですか? 10月からまたモノの値段が上がって、国民は苦しんでいるんですよ。 さっさと政権取って国民救ってください。それともなんですか、野党 のままでいた方が気が楽ですか。なんてったって与党の批判だけして いればいいですもんね。政権を取る気がないのなら、さっさと政治家 をお辞めになってくだ…


【10月2日】仕事終わりの過ごし方
今日も1日お疲れ様です。 自分は今8時から17時のフルタイムで働いています。 仕事おわりからの時間は怒涛で・・ ざっくりしたいつもの流れを紹介します。 ★仕事終わって、園にお迎え →18時からおかあさんといっしょを見せる ※自分はその間に夜ご飯の準備をする ↓ ★おかあさんといっしょが終わると、キッチンに来るので構いつつ、 どうしても手が離せない時はおもちゃを出して一人で遊んでもらう ※大丈夫な時はここで明日の準備や洗濯物を整理する ↓ ★19時に二人で夜ご飯 ※早ければ15分、ゆっくりだと30…


ようやく木曜
昨夜は0時に息子の咳き込み。3時か4時か分からないが、息子の「パパ…」連発により眠りかけたところを起こされるという仕打ちをうける。それでも、昨日より身体が辛くない。絶対風邪をひいたと思ったが、気温差によるダルさだったのかもしれない。身体がついていかない。筋トレが嫌い、というより何もせずにただ辛いだけの時間がしんどい。ウォーキングとか、何か見ながらのサイクリングやトレッドミルは結構できるのだけど。職場ではイマイチ集中できなかったが、気が付けばそれなりに仕事は終わらせられていた。いいことだ。大丈夫か…

最高到達点の日々更新
転落だけでなく、モノを転倒させてしまうことにも気を払わねば。 できごとピックアップ 転倒事件 連休前の一仕事をするため出社していたら、ママから連絡が。なんと、おむつやおもちゃを入れていたキッチンワゴンを、みーちゃんがひっぱって一緒に倒れてしまったらしい。 倒れた瞬間こそ泣いていたけど、すぐに落ち着いて特に変わった様子もないとのこと。倒れた床はマットレスだし、顔や頭はワゴンの固い部分がぶつかることは無かったそうで、その意味では安心だけど、どうやらおなかのあたりに力が加わってしまったみたい。それはそ…

学習合宿の記録
若い担任団が学校初の学習合宿をやった 同じ釜の飯を食ったよ〜 みんな読んでちょんまげ 合宿所1階の平面図(イメージ図)だよ 管理室は事務机・椅子・電話機・同窓会関係のものが入った棚・ソファーなどがあった. 宿直室は2名分のベッド. 厨房ではとある害虫が大発生,みんなでやっつけて排除した. 炊飯釜や鍋が超デカい. hetared.hatenablog.jp hetared.hatenablog.jp

ベビー公文に入会1か月後の感想
こんばんは、ミリオン夫婦です。 先月からBaby公文に入会しましたので、感想を述べてみたいと思います。 公文というと子供に対して、先生が教育をするという印象があるかと思いますが、ベビー公文は異なり、与えられた教材を親が活用して子供に絵本を読み聞かせたり歌を歌ってあげるといったプログラムになります。 その後、ミーテというアプリに1か月間の子どもの成長を記録して、公文の先生に提出後、公文の先生と40分ほど直接お話をして振り返ったり、教育についての情報を共有してもらうといった内容です。 先生が何か子供…

乳歯のむし歯・乳歯の早期脱落によるリスク
まず初めに、乳歯はどのような役割をしているのか説明します ①よく噛むために必要 当たり前のことだけどこれは非常に大切!! よく噛むことで唾液の分泌が促されてむし歯予防につながります。 その他にも脳の活性化につながる、表情筋を鍛えて表情を豊かにする、顎の骨の成長にもつながるので歯並びによる顔貌の発育を促します。 ②発音の獲得 乳児期は正しい発音が獲得される時期です。 特に『さ行』の音は歯音(しおん)といい、乳歯の前歯が先に抜けてしまったり、重度のむし歯が放置されると正しい構音機能を獲得できずに大人…
ハロウィン2024
こんにちは、あーさです。 前ブログより引っ越し作業中の時差投稿です!思い出としてほぼそのまま貼り付けてますので、情報が古い場合もあります。悪しからず😊 投稿日:2024年11月1日 こんにちは、あーさです。 みなさまハッピーハロウィンです🎃✨娘のリトミック教室のハロウィンイベントが先日開催されまして「自由に仮装してきてね!」との案内が配られました。 過去ユニバのハロウィンイベントにていろんな仮装と言う名のコスプレをしまくるうちに、ハロウィン=コスプレとなっております。その結果、娘はトイストーリー…

食事とお口の関係
今回はお子さんの離乳食など食事をするときに大切なことをお伝えしていきたいと思います♪ ~食べるために必要な事柄~ ①形態:食べるときに必要な歯が生えてきているか、むしばのない健康な歯か、よく噛める噛み合わせかどうか確認してみてください ②機能:歯を協調運動させる筋肉や神経が発達しているかな? ③意欲:お子さん自身に『食べたい!』という気持ちがあるかどうか。意欲があると大人の食事を目で追ったり口を開けたりする姿が見受けられます。 ④姿勢:食べるときの姿勢は食べやすさ・食べにくさに直結してきます。口…
人見知り・恥ずかしがり屋の小学生でも大丈夫!オンライン英会話を楽しく続ける7つのコツ
こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《人見知り・恥ずかしがり屋の小学生でも大丈夫!オンライン英会話を楽しく続ける7つのコツ》について紹介させて頂きます。 はじめに なぜ?人見知り・恥ずかしがり屋の子がオンライン英会話で緊張する3つの理由 理由1:間違えるのが怖い・恥ずかしいという気持ち 理由2:初対面の大人、特に外国人への強い緊張 理由3:「何か話さなきゃ」という沈黙へのプレッシャー 【親ができる準備編】レッスン前に不安を取り除く3つのコツ コツ1:親子で一緒に予習!「これだけは言おう」…

謎の人物「アイコウ」とその正体 #教育
その昔教えていた中学3年生の女子生徒からの質問「先生、あいこうさんって誰ですか?」「え?あいこうさん?先生イッコーさんなら知ってるけどあいこうさんは知らないなぁ…」「え、でも国語の問題文に出てきたんです!あいこうさんの家が」「ますますわからん…その問題持ってきてー」そして明かされるその正体問題文に書かれていたあいこうさんとは 「愛好家」 彼女はこれを「あいこうけ」と読んだらしくあいこうさん家族的な意味合いで捉えたらしいです もう私目からうろこ生徒たちは思った以上に言葉を知らない様子大人が当然のご…

子どものやる気を引き出す声かけ術
子育てのなかで「どうしたら子どもがやる気を出してくれるの?」と悩む保護者の方は多いと思います。宿題、習いごと、受験勉強…どんな場面でも「声かけの仕方」で子どものやる気は大きく変わります。今日は、日常ですぐに使える声かけの工夫をご紹介します。 1. 「なんでできないの?」より「ここまでできたね!」否定的な言葉は子どものやる気を削ぎます。「なんで間違えたの?」よりも、「ここまではできてるね」「あと少しで完成だね」と、まずできている部分を見つけて伝えることがポイントです。安心感があると、子どもは次に挑…

子どもを愛情いっぱいに抱く仏様
尾身伝吉さんの、子どもを愛情いっぱいに抱く仏様 の版画作品です。 版画 キャラクター 家族 親子 母親 子供 こども 愛情 注ぐ 抱く ほとけ 仏 仏様 伝統 衣装 イラスト画像 素材 ST1-1239E この作品のご注文・詳細は、https://www.illust.image-eye.com/こちらから「ST1-1239E」とキーワード入力、検索してください。掲載作品は著作権法によって保護されています。画像データの無断転載、模写等を禁じます。

HUMMERとピンクのヘルメット、息子との快適買い物日和 #自転車
息子の4歳の誕生日我が家は自転車を購入しました 少し悩みましたが16インチ補助輪付き結果18インチでよかったなーと最近は思っていますが当時は足がつかなかったので仕方なし イエローの車体に大きくHUMMER の文字 https://amzn.to/3VNQ27hヘルメットはまさかのピンクもちろん両方本人の御希望です初日もご満悦で乗り回しておりました 牧場などの変わり自転車で我慢していたのでよほどうれしかったのでしょう今は近所ならどこに行くにも乗り回しております ※さすがに真夏は無理でしたが… 我が…

『子どもを信じること』を読んで。子育ての根本を見直すきっかけとなった本です
子どもは、やさしく接しても大丈夫。 1年ほど前に出会った本 『子どもを信じること』。 子育てについて書かれているのですが 内容が深く、本質的なことが語られていて 衝撃を受けた本であり 私は自分の子育てを 根本から見直すきっかけとなった本です。 著書の田中茂樹さんは、 医師・臨床心理士として カウンセリングを行われている方です。 数多くのカウンセリングを行った経験から 子どもは自分で幸せになる力をもっているのだから、 親は子どもを導こうとしたり、 叱ったり、厳しくしつけをしなくても、 ただ優しく見…

CDプレイヤーが欲しい
最近涼しくなってきましたね〜 うちは自宅保育で、子と過ごしてるんですが 家ではテレビつけっぱなしです。 もうBGMがわりになってます。 以前、テレビつけっぱなしにした話を支援センターでしたら 『子どもと2人だと人の声とか欲しくなるよね〜』 とママさんが言ってはって、人恋しい…とまではいきませんが、そういうのはあるのかなと思ってます。言葉がわかる気配というか。 住んでるところが静かな場所ですので余計にそう思うのかも。 テレビをつけっぱなしにしても、子はキッズ番組以外興味はなくスルー。 なんですが、…

黙ってオムツ交換台を買え
おはこんばんにちは、ビショップです。最近第二子が生まれまして、忙しくしております。 年に1回ブログ記事を書いてる。今回、逆子のため帝王切開による出産となり、奥さんには大変な負担がありました。 退院後も、傷のケア含めていたそうで、非常に大変そうでした。 ということで、なるべくいろんな動作が楽になるように、 一人目の時には導入しなかった、オムツ交換台を導入しました。今回購入したのはこちらMaydolly オムツ交換台 オムツ換えテーブル 折り畳み可能 高さ調節可能 キャスター付き 収納付き お手入れ…

手に取りやすい環境って大事だなと実感
こんにちは、あーさです。 前ブログより引っ越し作業中の時差投稿です!思い出としてほぼそのまま貼り付けてますので、情報が古い場合もあります。悪しからず😊 投稿日:2024年9月17日 こんにちは、あーさです。 最近娘の絵本が結構な冊数になってきました📚 今までは引き出しの中に適当に放り込んでいましたがいよいよ入らなくなってきました。 ですが本棚を置くスペースもありませんのでプリンターを置いているローテーブルの端に段ボールで簡単にですが本棚っぽいものを設置。 左はピアノ、右にプリンターを装備し、いざ…

子供向け 子育てが変わる!0歳からの英語教育とフレーズ活用法
このブログ「海外経験7年 ママと英語とカフェ時間」に訪れてくださり、ありがとうございます。 子育てって、「これで合ってるのかな?」の連続ですよね。特に子供向けの教育となると、情報が多すぎて迷子になりがち。さらに「0歳から英語教育?いやいや、うちの子まだ“あーうー”しか言ってませんけど!」なんてツッコミたくなる人も多いはず。 でも実は、耳が柔らかいこの時期だからこそ、親子の日常にちょっとした英語フレーズを入れるだけで、ぐんと効果が出るんです。しかも、遊び感覚でできるから親も子もストレスなし。 この…

子供の自転車|補助輪外し“最短手順”と安全対策【身長別サイズ表・7日テンプレ・チェックリスト付】
補助輪外しは「停止→バランス→ペダル」。親は右後方外側から短い合図で見守る。 【完全ガイド】子供の自転車の上達法|補助輪外し・練習コース・安全対策まで(保存版) 印刷チェックリスト/身長別インチ表/7日テンプレ付き 要約:補助輪外しは「停止→バランス→ペダル」が最短。就学前〜小学生向けに自転車サイズ早見と7日テンプレ、声かけ台本とチェックリストを揃え、“怖い”を“できた!”へ安全に導きます。 公開URL:https://bennkyou-jyuken.com/entry/2025/10/02/0…

「殺人事件に想う」
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №925" (テキスト版) 「殺人事件に想う」 「誰でもいいから殺そうと思った」「今の生活がいやになった」一昨日の夜、東京の町田市で起こった殺人事件の容疑者の供述だ。近年、こうしたお互い何の関係もない者どうしの通り魔的な無差別殺人が目につくようになってきたと感じる。何より自分のストレスを"殺人"という卑劣な手段に置き換えて、執ってしまう社会に対する不安が募るばかりだ。心理学や精神疾患的なことはよくわからないが、こうしたことは氷山の一角に過ぎな…

【画伯】チキンライスオムライス
くまくまさんです。 息子くんは偏食ですがだんだん食べられるものが増えてきている感もあります。 でも好きなものはもっと好きになっていて、特に食事の直前に食べ物の話なんかするとたちまちそれが食べたくなって仕方ありません。 昨日は学童からの帰宅前にオムライスの話をしたら「息子くん、チキンライスオムライス(単純にオムライスと言いたい)がいい」と言ってきかなくなりました。 仕事帰りに温めるだけの冷凍ご飯をわざわざチキンライスに変形させ、年々高騰する卵を割ってつくったオムライス。時間とお金がかかります。 で…

RERE大阪万博 2025.9 その5 いのちの遊び場 クラゲ館
3度目の大阪万博へ行ってきました!!! 前回の記事がこちら。 komayume.hatenablog.com 今回はクラゲ。 まずは 霧 到着 タッチすると、光って音がなる クラゲのピアノ 太鼓 脚のピアノ 最後に まずは こちら、シグネチャーパビリオン。 地上エリアと地下エリアに分かれていて、地下エリアは予約しないと入れないんだけど、地上エリアの方は予約なしで自由に入ることができる。 2回目の万博の時も行こうとしたんだけど、大雨でリングから遠いところにはなかなか行きづらかったので、今回、行って…

【人間関係の幸福】子離れは寂しい?その幸せな悩みも噛み締めませんか?
子どもの成長は嬉しいものですが、ふと、そのスピードに寂しさを感じてしまうことはありませんか? 「もうこんなに大きくなったのか。」という喜びと、「あの頃の姿はもう見られないのか。」という切なさが入り混じる、不思議な感覚。 先日、まさにそんな、親としての愛おしさが胸に込み上げてくる出来事がありました。 今回は、娘の予防接種で体験した、ドタバタだけど忘れられない一日のお話です。 嵐の前の静けさと、突然の逃走劇 我が家には小さい子どもたちと、お腹に新しい命を授かった妻がいます。 これからの季節、インフル…
干物の気持ちがわかる
おはようございます。 一雨一雨ごとに 秋の季節が進むここ最近、 木曜日の朝です。 今週は 休日出勤を控え、 省エネモードのぼちぼちオヤジ。 嫁さんも ぼちぼちオヤジと同様に 日曜出勤があり、 夫婦揃って 今週はノンビリ週末とは いかないようです。 休日出勤手当や代休が無い ぼちぼちオヤジと嫁さん。 イマドキ、 こういった労働環境って いけないよね~な御時世ですが 医療現場は まだまだ当たり前。 働き方改革って 医者だけの話で、 平場の職員は なんらかの理由をつけられて 泣き寝入り感です。 トホホ…

大人が自己肯定感を上げるのに最適な方法とは?
こんにちは。ぱなしのお玲です。 しばらく続いた女性トレーナーの話、今回で終わりです。 panashinoorei.com panashinoorei.com panashinoorei.com 誰かと一緒にランチして、その結果4つもブログを書いてしまうって、私の2年半のブログ人生で初めての経験です。 普通は、美味しかった、楽しかった、っていう1回で終わりですからね。 よっぽど学びが深かったんだなぁ、と感心しています。なんていうか、人生でやって無駄なことは何もないですね。何でも学びになるんだわ。 …

「幼児の仲間外れはよくあること?親ができる正しいサポート方法」
「うちの子が仲間外れにされていたみたい…」 「友達の輪に入れなくて一人で遊んでいた」 そんな姿を見たり聞いたりすると、胸が ぎゅっと痛くなりますよね。 特に幼児期は、初めて「友達との関わり」で つまずきを経験する時期でもあります。 この記事では、幼児の仲間外れにどう対応 すべきかを、園での経験や家庭での関わりを もとにまとめてみました。 幼児の「仲間外れ」はなぜ起きるの?🤔 ① まだ未熟な人間関係のスキル 幼児期は「一緒に遊ぶ」ことを学び始める 大事な時期です。 でもまだ言葉でうまく伝えられなか…

12歳の子供の1日の食事【12歳5ヶ月25日】
身長168.5cm (2025年9月時点・小学校で計測) 体重49kg (家で随時計測) 身長が高くなりたい子供のために、食事の面からサポートをしたい! 小学校6年生、12歳の男の子の食事記録をしています。 体重を測るタイミングは、朝起きてトイレに行ってからパジャマ姿で、と決めています。 スポーツは、小学校1年生の時から少年野球、幼稚園の年中の時からスイミングを続けています。 スイミングはまだまだ続ける予定だったのですが、スイミングスクールの閉館に伴い、やめることとなりました。 約7年半続けまし…

初めまして
はじめまして。さっちんと申します。 これからこのブログでは、読んだ本の記録を残していこうと思います。 小説や暮らしに関する本、教育や数学の本も読みます。 記録はシンプルに箇条書きでまとめていく予定です。 自分のための読書ノートですが、同じように本が好きな方にとっても、何かのヒントやきっかけになればうれしいです。 更新はゆっくりやっていこうと考えています

1歳9ヶ月(生後640日)になりました!
9月末で1歳9ヶ月になりました! 9月もほぼ週5で支援センターに 行っていました。 家では抱っこばかりで なかなかおもちゃで遊ばないので 困ってます💦 家のお庭で遊ぶのは好きですが まだまだ暑い日が多かったので 少しの時間で切り上げていました。 9月後半から私の実家(大阪)に 帰省しています。 旦那が車で送ってくれました。 長距離移動でしたが 娘はぐずることも少なく ご機嫌で過ごしてくれました! 帰省してからは 気候も少し涼しくなったので 近くを散歩したり 公園に行ったりして 過ごしています。 …


量で勝つ!秋の耐久チャレンジ開催
ブログは365日 毎日更新中! オフの時はこちらの食べ物ブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディのインスタはこちら https://www.instagram.com/sakusuta.kitakami/ さくらスタディのYOU TUBEはこちら www.youtube.com さくらスタディのLINEスタンプはこちら https://store.line.me/stickershop/product/31078469/ja?from…

うまく行かない日もあるさ
仕事も、育児も。リラックスしてこ。 できごとピックアップ 夜泣きか否か 昨夜は24時過ぎに目覚めて、強めに寝ぐずっていたみーちゃん。いつものようにミルクを飲ませたら落ち着くだろうと思ったら、哺乳瓶を口元に近づけだけで手で払い除けて全力拒否。無理やり乳首をくわえさせても、全く飲む気配無し。こんなの初めて。 何か具合でも悪いのではないかと最初は不安になったけど、おんぶしたらソッコーで寝たので、単に眠気に抗っていただけなのかも。翌朝も、特に問題なく普段通りだったし。 ただ、ミルクでもおむつでも体調不良…
