CARVIEW |
- carview!
- 新車カタログ
- トヨタ(TOYOTA)
- クラウン(スポーツ)
- 専門家レビュー・評価一覧
トヨタ クラウン(スポーツ) 専門家レビュー・評価一覧
マイカー登録-
- 新車価格(税込)
-
520.0 〜 770.0
-
- 中古車本体価格
-
438.9 〜 750.0
※掲載内容は執筆日時点の情報です。
-
- 西村 直人(著者の記事一覧)
- 交通コメンテーター
- 評価
-
4
- デザイン
- 4
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 3
- 積載性
- 3
- 燃費
- 5
- 価格
- 3
2025.1.30
- 年式
- 2023年10月〜モデル
- 総評
- 公道で長距離試乗を行い、PHEVをラインアップした理由が明確になった。たしかに高出力で速い。トヨタの量産型PHEVとして初めて急速充電にも対応した。わかりやすく所有満足度が高まる一台だが、長く乗ってみるとPHEVシステムの走行性能と燃費性能の優れた両立点に最大のメリットがあるように思えた。
- 満足している点
- 以前にもレポートした通り、PHEV専用の「AUTO EV/HVモード」が優秀で、結果、二次バッテリーの数値が0%を示した後でも燃費数値の悪化が最小限に抑えられる点。加えて、システム出力306PSが生み出す駆動力は十二分な速さを提供してくれる。二次バッテリー容量18.1kWhで充電一回当たりのEV走行可能距離は90kmだ。
- 不満な点
- 以前はデザインを不満点として挙げたが、今回の長距離走行で気になったのはクラウンらしさが薄いことだ。乗って速いし、乗り味も優秀で疲れない。つまり良いクルマそのものだ。しかし、若干サイズは小さいながら同系列のプラットフォームをもつ「ハリアー」のPHEVモデルと乗り味を比較すると、それほど大きな違いはない。フラッグシップならではの、さらなる上質感が走りの上からでも感じられるとファンが増えるのではないか。
- デザイン
- 今回の長距離走行では1度、クラウン・スポーツとすれ違ったが、街中で眺めてみるとヘッドライトを中心とした顔周りに視線が集中する意味がわかった。昨今のトヨタ各モデルはミニバンからSUV、そしてプリウスに至るまでLEDヘッドライトを薄型化してデザイン上の共通項を図っているが、クラウン・スポーツはひときわ顔の造形に凝っている。そこに抑揚あるサイドデザインが加わり、ボディ全体としては前下がり気味に見えるクラウチングスタイルをとった。よって、良くも悪くも人目を惹く。
-
- 西村 直人(著者の記事一覧)
- 交通コメンテーター
- 評価
-
4
- デザイン
- 4
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 4
- 積載性
- 3
- 燃費
- 5
- 価格
- 3
2024.12.23
- 年式
- 2023年10月〜モデル
- 総評
- クラウンシリーズのハッチバックモデルにして運動性能領域を担当するのが「クラウン・スポーツ」だ。直列4気筒2.5Lのハイブリッド(システム出力234ps)と同PHEV(システム出力306ps)の2タイプを用意する。いずれも後輪に独立型モーターを持つE-Four(4輪駆動)でそろえた。今回PHEVモデルの試乗ができたのだが、クラウン・スポーツにはPHEVでこそ光るポイントが走行性能や燃費性能の面から見えてきた。
- 満足している点
- PHEVによる長いEV走行換算距離(カタログ値では90km)もさることながら、EV給電モード/HV給電モードを備えていることから外部給電にも対応する。また、トヨタの他のPHEV(プリウス、RAV4やハリアー)にはない急速充電機能があることも特徴だ。また、付属のヴィークルパワーコネクターを普通充電インレットに挿し込むと100V/合計1500Wの外部給電用コンセントになる。
- 不満な点
- ハッとする外観デザインに対して内装デザインがおとなしい。PHEVの好き嫌いがはっきりとわかれる外観デザインだ。内装色にブラック&センシュアルレッド(黒/赤色の2トーンカラー)を選べばかなり前衛的になるが、造形は通常のハイブリッドと同じ。コスト面から作り分けは現実的ではないものの、4代目クラウンのように内装についても攻めが欲しかった。
- デザイン
- このデザインありきで商品企画が立ち上がったというくらい、人目を惹くスタイルだ。外装類のないホワイトボディで確認してみると、たとえばドアやフェンダー部分の膨らみ具合は相当なもので、まさにデザイン優先で誕生したことがわかる。外観はPHEV化されても変わらず。6ポッドのフロントブレーキキャリパーや専用カラーのホイールで独自の存在感を醸し出すが、これでようやく前衛的な外観デザインとマッチングが図られたくらいだ。もっと攻めてほしい。
-
- 一条 孝(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
4
- デザイン
- 5
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 5
- 積載性
- 3
- 燃費
- 5
- 価格
- 4
2024.4.29
- 年式
- 2023年10月〜モデル
- 総評
- クラウンシリーズの意欲作というか異端児でもあるクラウンスポーツ。前後のオーバーハングが短く、ワイド化されたボディはシンプルでありながらエモーショナルな仕上がり。パワーユニットはハイブリッドとPHEV(プラグインハイブリッド)を設定するが、クロスオーバーに設定される2.4Lターボエンジンを用いた「デュアルブーストハイブリッド」は未設定。クラウンスポーツにはそんな走りのモデルがあってもいい。
- 満足している点
- ポルシェマカンを仮想敵として開発されたシャシーは、クラウンらしい乗り心地を確保しながらハイペースの走りでは高い操縦安定性を確保する。ボディ剛性にすぐれ、21インチタイヤを装着していてもタイヤからの振動がうまく抑えられているのも印象的だ。
- 不満な点
- 前後のオーバーハングを切り詰めたデザインゆえにラゲッジルームの使い勝手はいまひとつ。そこに不満を覚えるのであれば2024年6月に登場予定のワゴンモデル、クラウンエステートを見てから決めるのがいい。
- デザイン
- 前後を切り詰めた塊感のあるデザインがスポーツの真骨頂。クラウンクロスオーバーに対して全長は220mm短く、ホイールベースも80mm短縮化されており、それでいて全幅は40mmもワイドだ。21インチタイヤを収めるフェンダーアーチも量感的で、クラウンらしからぬスタイリングが魅力のポイント。インテリアは他のクラウンシリーズと共通のまとまり。
-
- 塩見 智(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
4
- デザイン
- 5
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 4
- 積載性
- 3
- 燃費
- 4
- 価格
- 4
2024.2.4
- 年式
- 2023年10月〜モデル
- 総評
- 輸入車コンプレックスを払拭する魅力的なスタイリングと熟成のトヨタハイブリッドシステムの組み合わせによって、ちょうどよい“やや贅沢”ができる。
- 満足している点
- 従来のクラウンからは想像もできないほど若々しいスタリングこそが一番の魅力。
- 不満な点
- 2.5Lハイブリッドだけではなく、2.4Lターボのデュアルブーストハイブリッドも選びたい。
- デザイン
- 新世代クラウンファミリーの一員であることがひと目でわかる造形でありながら、独特のプロポーションによって他の3モデルとは明確に差別化が図られている。
-
- 西村 直人(著者の記事一覧)
- 交通コメンテーター
- 評価
-
3
- デザイン
- 5
- 走行性能
- 3
- 乗り心地
- 4
- 積載性
- 3
- 燃費
- 4
- 価格
- 3
2024.1.29
- 年式
- 2023年10月〜モデル
- 総評
- 「クロスオーバー」を原点にして誕生した新生クラウン。このうち走行性能を高めたモデルとして「スポーツ」をデビューさせた。搭載するパワーユニットは直列4気筒2.5Lのハイブリッド(システム出力234ps)と、同PHEV(システム出力306ps)の2タイプで、いずれも後輪に独立型モーターを持つE-Four(4輪駆動)とした。
- 満足している点
- なんといってもグラマラスな外観だ。とてもふくよかで、どこから見ても抑揚が感じられるデザインでまとめられた。加えて乗り味もクラウン4兄弟のなかでとびきりスポーツ走行に向いた設定で、複数のバリエーションをそろえる意味が高められた。先にクロスオーバーに搭載されていた後輪操舵機能「DRS」はスポーツ専用のセッティングが施され、大柄なボディを意識させることなく俊敏に走らせる。
- 不満な点
- 外観とは裏腹に落ち着いた内装が残念だ。シックで大人の表現方法なのだとは思うものの、4兄弟共通のイメージにより、せっかくの躍動感ある外観とのマッチング度合いが弱い。PHEVは赤色の加飾や専用ブレーキシステムで華やかさや制動性能を高めているが、それでも地味な印象。また、乗り心地もやや硬めだ。納得できるのであれば不満を抱かないが、市街地走行などではもう少ししなやかさがほしくなる。
- デザイン
- スポーツを担当したデザイナーは「なんとしても、このデザインを成し遂げたかった」というが、人を魅了する説得力の高いデザインだ。個人的にすばらしいなと感じているのは、抑揚あるデザインながら、運転席からの視界がほとんど妨げられていないこと。アグレッシブなデザインではとかく死角になりやすい左後方の視界も良好だし、前方向の見切りも良い。これに呼応するインテリアデザインがあれば最高だった。
-
- 工藤 貴宏(著者の記事一覧)
- 自動車ジャーナリスト
- 評価
-
4
- デザイン
- 5
- 走行性能
- 4
- 乗り心地
- 4
- 積載性
- 4
- 燃費
- 5
- 価格
- 2
2023.12.17
- 年式
- 2023年10月〜モデル
- 総評
- クラウンの新しい一手。「スポーツを名乗る軽快なデザインのSUV」がクラウンとして登場するなんて、ひと昔前なら絶対考えられませんでしたね。従来からのクラウンオーナーやファンは「こんなのクラウンじゃない」というかもしれませんが、このクラウンスポーツのターゲットはそういう人たちではなく新しいものを受け入れる層と考えればいいでしょう。最大のライバルは身内の「ハリアー」であり、ポルシェ「マカン」でしょうかね。価格帯は違いますが。
- 満足している点
- クラウンらしからぬ大胆なパッケージングと奥深い走り。ハンドリング性能はさすがです。あと、地面に対する着座位置の高さのおかげで乗り降りしやすいですね。
- 不満な点
- よりドライバビリティに優れるハイブリッドシステム「デュアルブーストハイブリッド」の搭載がないこと。「クラウンクロスオーバーRS」に積んでいる、走り重視のハイブリッドです。スポーツを名乗るからには、ハイブリッドシステムも走りを求めたタイプを載せてほしかったと思うのは、ワガママでしょうか?
- デザイン
- 実際の全長は4.7mもあるんですが……ギュッとコンパクトに凝縮されたデザインだから小さく軽快に見えるのがいいですね。「これがクラウンなのか?」と問われれば「よくわからない…!」ですが、多様化の時代ですから。
査定を依頼する
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。