CARVIEW |
- carview!
- 新車カタログ
- ホンダ(HONDA)
- CR-V
- 2024年7月〜モデル
ホンダ CR-V 2024年7月モデル新型情報・価格・グレード
- 室内空間が広い
- デザインがかわいい
- 内装がシンプル
コンテンツメニューCR-V
グレード情報CR-V
歴代モデル6件CR-V
マイナーチェンジ一覧1件2024年7月〜フルモデルチェンジ CR-V
関連車種1件CR-V
ユーザーレビュー2件CR-V
CR-V
- 室内空間が広い
- デザインがかわいい
- 内装がシンプル
平均総合評価
3.5- 走行性能:
- 4.5
- 乗り心地:
- 4.5
- 燃費:
- 3.5
- デザイン:
- 4.5
- 積載性:
- 4.5
- 価格:
- 2.0
-
ピックアップレビュー
実用的な水素車
2025.2.21
オザカズさん
マイカー- グレード:
- e:FCEV(CVT) 2024年式
2
- 走行性能:
- 5
- 乗り心地:
- 5
- 燃費:
- 2
- デザイン:
- 5
- 積載性:
- 5
- 価格:
- 1
- 満足している点
- 電池と水素ボンベの配置のせいか、どっしりして安定感有り。サスもしなやかでゴツゴツ感は無いです。
- 不満な点
- 600キロは言い過ぎでは?
- 乗り心地
- コンフォートで快適
続きを見る -
日本未発売
2024.9.9
くぅまさん
マイカー- グレード:
- - 2024年式
5
- 走行性能:
- 4
- 乗り心地:
- 4
- 燃費:
- 5
- デザイン:
- 4
- 積載性:
- 4
- 価格:
- 3
- 満足している点
- アメリカで日本メーカーで日本未発売の車で1番売れていると思う
- 不満な点
- グレードが低いのでナビ画面が小さく、Carplayで地図を見ようとするとBluetooth では無くcableが必...
- 乗り心地
- あるかも無いし良くも無い
続きを見る
専門家レビュー6件CR-V
-
日本にも最適なFCEVでPHEV
2025.4.23
西村 直人
交通コメンテーター
- 年式:
- 2024年7月〜モデル
5
- 走行性能:
- 4
- 乗り心地:
- 4
- 燃費:
- 4
- デザイン:
- 4
- 積載性:
- 5
- 価格:
- 4
- 満足している点
- いわゆるBEVのように、電動駆動モーターで走行するので運転していて純粋に楽しい。FCEVでは、圧縮した空気をFCス...
- 不満な点
- 車両本体の不満というよりも、水素ステーションの数に矛先が向く。居住地のそばに水素ステーションがあり、かつ自身の充填...
- 乗り心地
- 北米で販売しているガソリンのハイブリッドモデルに対して重心高を11mm下げながら、前軸荷重を0.8%増加させた。イ...
続きを見る -
自宅で充電できる二刀流のFCEV
2025.2.27
まるも 亜希子
自動車ジャーナリスト
- 年式:
- 2024年7月〜モデル
4
- 走行性能:
- 5
- 乗り心地:
- 4
- 燃費:
- 5
- デザイン:
- 4
- 積載性:
- 4
- 価格:
- 4
- 満足している点
- 水素を使うFCEVであり外部充電ができるPHEVでもあるという二刀流で、17.7kWhのリチウムイオンバッテリーを...
- 不満な点
- こんなに画期的で、せっかくいいものができたのに、リース専用って……もったいない! 補助金が出たとしても高価なクルマ...
- 乗り心地
- やはり2tオーバーとなる重量アップが影響しているのか、市街地程度の速度でもドスッドスッと硬さを感じるシーンがありま...
続きを見る -
燃料電池じゃないパワートレインも欲しい
2024.12.25
工藤 貴宏
自動車ジャーナリスト
- 年式:
- 2024年7月〜モデル
3
- 走行性能:
- 5
- 乗り心地:
- 4
- 燃費:
- 3
- デザイン:
- 4
- 積載性:
- 2
- 価格:
- 2
- 満足している点
- まずは先進性でしょう。燃料電池で、しかもプラグインハイブリッド。まさに技術のデパート状態です。そのうえ走りも滑らか...
- 不満な点
- 燃料電池としたことで、買う人を選ぶことでしょう。近くに水素ステーションがないと購入を決めるのはなかなか難しいのが正...
- 乗り心地
- すごくいいです。路面の凹凸を超えたときでもオブラートに包むように滑らかに車体が動くので不快じゃないですね。自動車専...
続きを見る -
「FC+PHEV」独創のパワートレーン
2024.10.27
西村 直人
交通コメンテーター
- 年式:
- 2024年7月〜モデル
5
- 走行性能:
- 4
- 乗り心地:
- 4
- 燃費:
- 4
- デザイン:
- 3
- 積載性:
- 5
- 価格:
- 4
- 満足している点
- CR-V e:FCEVが搭載する発電システムのFCスタックは「e:FUEL CELL」と呼ばれる。乗用車だけでなく...
- 不満な点
- そもそも燃料電池車の認知度が低い。さらには水素の充填スタンドが少ない。この2点から一般市場からは受け入れられにくい...
- 乗り心地
- ベースのCR-Vにはガソリンターボやハイブリッドモデルがある。ハイブリッドモデルに対して重心高を11mm下げ、前軸...
続きを見る -
世界的に評価の高い歴史あるSUV
2022.1.17
西村 直人
交通コメンテーター
- 年式:
- 2018年6月〜モデル
3
- 走行性能:
- 3
- 乗り心地:
- 4
- 燃費:
- 3
- デザイン:
- 3
- 積載性:
- 5
- 価格:
- 3
- 満足している点
- 初代が作り出した都市型SUVのスタイルを現代的に解釈した5代目。装備、走り、安全性とも満足がいく。外観が少し大味だ...
- 不満な点
- 都市型SUVを名乗るにはボディがやや大柄。主力の北米では小さく、世界的にみても決して大きくないが、乗り込むと想像以...
- 乗り心地
- e:HEVは走行性能に合わせた印象でとてもしなやかだ。右に左にステアリングを大きく切り込む山道ではボディの重さを感...
続きを見る -
価格は高いが生活を豊かにするクルマ
2021.5.27
国沢 光宏
自動車ジャーナリスト
- 年式:
- 2018年8月〜モデル
2
- 走行性能:
- 3
- 乗り心地:
- 3
- 燃費:
- 4
- デザイン:
- 2
- 積載性:
- 4
- 価格:
- 1
- 満足している点
- 飛び抜けた部分こそないものの、全体的に大きな弱点がないなどよくまとまっており、クルマに強い趣味性などを求めず、クル...
- 不満な点
- Goodと矛盾するようだが、飛び抜けた魅力を感じない点。アメリカでのCR-Vのポジションならそういったキャラクター...
- 乗り心地
- すごくいいと感じるところもないが、路面の悪いところでも体に感じるショックを上手に抑えており、CR-Vの全体的な印象...
続きを見る
動画レビュー3件CR-V
みんなの質問1,770件CR-V
-
回答受付終了
- 2
- 28
車の部品のことで質問です。 CR−VのRE4なんですが、運転席側のヘッドライトを中古で買いたいんですが、部品番号が微妙に違います。 自分の車のは33101-SWA-J11で中古であるのが33101-SWA-J12です。 互換性はあるか...
2025.9.15 続きを見る -
解決済み
- 2
- 96
世界陸上のマラソンで使用されているホンダ車について 昨日の女子マラソン、本日の男子マラソンの先頭集団の後方にホンダの白いSUVは何という車種でしょうか? よくは見えなかったんですが、ヒンジドアのようなので、ミニバンではないと思います おそ
2025.9.15 続きを見る -
解決済み
- 1
- 12
CR-Vについて 現行型のホンダ CR-Vについてお聞きしたいです。 カーナビがCarPlayに対応しているとのことですが、iPhoneを使ってナビを表示する場合、有線による接続でしょうか? それとも無線(Bluetooth)によ...
2025.9.13 続きを見る
所有者データCR-V
-
グレード所有ランキング上位3位
- e:FCEV(CVT)
- ー
- ー
-
男女比
- 男性
- 70.0%
- 女性
- 28.0%
その他 2.0%
-
人気の乗車人数
- 5名
- 100.0%
-
居住エリア
- 関東地方 53.6%
- 近畿地方 17.0%
- 信越・北陸地方 7.3%
-
年代
車両データと所有者データの数値はマイカーデータとPayPayカードのデータのデータを集計したもの。無回答を除く。
中古車アクセスランキング CR-V
中古車相場 CR-V
買取情報
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
このクルマについて CR-V
2024年7月
■2024年7月
ホンダは、新型燃料電池自動車(FCEV)となる「CR-V e:FCEV」を2024年7月18日に発売した。自治体や企業、一般のユーザーを対象に、リース形式での販売となる。
新たに発売された「CR-V e:FCEV」は、北米地域や中国などで販売している6代目CR-Vをベースに、日本のクルマメーカーが発売するモデルとしては初となる、外部からの充電も可能なプラグイン機能を持つFCEVだ。最高出力130kW(177PS)、最大トルク310Nmの電動モーターを搭載して、水素満充填およびバッテリー満充電時の一充填走行距離は約621km。一充電でのバッテリーのみでの走行可能距離は約61kmと公表されている。ボディサイズは全長4805mm×全幅1865mm×全高1690mm、ホイールベースは2700mmで、先代「CR-V」に比べて全長は200mm、全幅と全高がそれぞれ10mm、ホイールベースでは40mm拡大している。
ホンダでは2002年に「FCX」、2008年には「FCX CLARITY(クラリティ)」、2016年には「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエル セル)」のリース販売をそれぞれ開始するなど、FCEVの開発に取り組んできたが、今回はコアとなる燃料電池(FC)スタックを刷新するとともに、補機類の合理化や低消費電力化を徹底。新構造のセルユニットの採用や生産性の向上などにより、CLARITY FUEL CELLに搭載されていた従来システムに対してコストを約3分の1に削減したほか、耐食材料の適用や劣化抑制制御により、耐久性を2倍に向上させ、耐低温性も大幅に高めたという。このFCシステムは、ホンダとゼネラルモーターズの共同開発によるもので、両社の合弁会社であるFuel Cell System Manufacturing, LLC(米国ミシガン州)で製造される。
FCシステムとプラグイン機能の2つの主要メカニズムを搭載するスペース効率を徹底的に追求。FCスタックを核とするFCシステムと、モーターやギアボックス、PCU(パワーコントロールユニット)を一体化した駆動ユニットを組み合わせ、フロントフード下に集約することで居住スペースへの影響を最小化した。
重量物である2本の水素タンクと大容量バッテリーを含むIPU(インテリジェントパワーユニット)は、可能な限り低く、かつ車両中心近くに搭載。低重心レイアウトにすることで、重厚で上質な乗り味とリニアなハンドリングを実現したとアナウンスされている。またサスペンションには、入力に応じて減衰力を変化させ、操縦安定性と乗り心地を高い次元で両立する振幅感応型ダンパーを採用。細かな振動を吸収して快適な乗り心地とするとともに、コーナリングでは進入から立ち上がりまでコントロールしやすい優れた接地性を発揮するという。
フロントフェンダーに設置されたAC充給電コネクターは、日本と米国における普通充電の規格である「SAE J1772」を採用。普通充電は6.4kWに対応し約2.5時間で満充電でき、AC200V電源に加えAC100V電源での充電にも対応している。また、普通充電口に差し込んでAC100V電力が取り出せるAC車外給電用コネクター「Honda Power Supply Connector(パワーサプライコネクター)」を標準で装備。1500Wまでの消費電力に対応し、アウトドアなどのレジャーや停電時の電源として活用可能。また、荷室内に設置されたCHAdeMO方式のDC給電コネクターに「Power Exporter e:6000(パワーエクスポーターイー6000)」、「Power Exporter 9000(パワーエクスポーター9000)」などの可搬型外部給電機を接続することで、最大で一般家庭の約4日分の電力を供給することもできるという。
また、安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を全タイプに標準装備。渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール(ACC)には、加減速や電動パワーステアリング設定など、FCEVの特性に合わせた制御の最適化を行った。
ボディカラーは、プラチナホワイトパールとメテオロイドグレーメタリックの2色を設定した。
- carview!
- 新車カタログ
- ホンダ(HONDA)
- CR-V
- 2024年7月〜モデル
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。