CARVIEW |

トヨタ ハイラックスにライバルはいない!? グレードは好みで選べばOK
掲載 carview! 文:伊達軍曹/写真:トヨタ自動車 66
先々代で販売終了になったものの現行型から復活!
トヨタ「ハイラックス」は、1968年から代々続いているトヨタのピックアップトラック。ピックアップトラックというのは、キャビン(車の居室)より後ろに開放式の荷台を備えた小型貨物自動車のこと。日本ではさほどメジャーではありませんが、北米などでは今も昔も人気が高いカテゴリーです。
そんなピックアップトラックであるハイラックスは、2004年に6代目の販売が終了して以来、日本国内では取り扱いがありませんでした。しかし2017年9月、8代目のハイラックスがついに日本でも販売されるようになったのです。
※2022年9月22日時点の情報
8代目ハイラックスのボディサイズは全長5335mm×全幅1855mm×全高1800mm。キャビンは2列シートの定員5人で、その後方に長さ1520mm×幅1535mm×高さ480mmの開放型荷台が設けられています。
「タフ&エモーショナル」がコンセプトだというエクステリアデザインは、迫力と躍動感が表現されていますが、インテリアはブラック基調のなかにシルバーの装飾やブルーのイルミネーションを配するなど、意外と洗練された空間になっています。
搭載されるエンジンは最高出力150ps/最大トルク400Nmとなる2.4L直4ディーゼルターボのみで、駆動方式は悪路に強いパートタイム4WD。走行環境に合わせて、ダイヤル操作にて2輪駆動または4輪駆動を選択します。トランスミッションは「6 Super ECT」という6速ATで、WLTCモード燃費は11.7km/Lです。

車体後部が荷台となっており、日本では1ナンバー扱いとなる。
トヨタ ハイラックス のグレードを見るワイルド系でありながら先進安全装備ぬかりなし
ハイラックスはワイルド系なピックアップトラックではあるものの、現代の車だけあって運転支援システムや安全装備も普通に充実しています。
2017年の導入当初は上級グレードである「Z」のみに「歩行者検知機能付き衝突回避支援型プリクラッシュセーフティシステム」と、車線逸脱の回避を支援する「レーンディパーチャーアラート(50km/h以上で作動)」が搭載されていました。しかし2021年10月の一部改良で、ベーシックグレードである「X」においてもプリクラッシュセーフティシステムとレーンディパーチャーアラートが標準装備となり、2019年の一部改良でZグレードのみに装備追加されていた「レーダクルーズコントロール(30km/h以上で作動)」も全車標準装備となりました。
話は若干前後しますが、ハイラックスは2020年8月にマイナーチェンジを行い、フロントに大型グリルを採用。ヘッドランプと合わせて「ワイド感を強調する顔つき」に変更するとともに、上級グレードのZではBi-Beam LEDヘッドランプが標準装備になりました。

Bi-Beam LEDヘッドランプ(写真はZ“GR SPORT”)
インテリアは、それまでは「Z」のみに採用されていたオプティトロンメーター(自発光式メーター)と4.2インチのTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイを、ベーシックな「X」にも設定。メーター自体もリングをメッキ化するなど、ややゴージャス寄りなデザインに変わっています。

ハイラックスのインテリア
走りに関する部分ではサスペンションの改良と、パワーステアリングのオイル流量を制御するVFC(バリアブルフローコントロール)機能の追加により、操縦安定性と乗り心地が向上。また上級グレードのZには、左右の駆動輪にトルクを適切に配分することでトラクション性を向上させる「オートLSD」が新たに採用されました。
こういったデバイスの効果もありますが、ハイラックスはそもそも、悪路に強いクロカン車やトラックが主に骨格として採用する「ラダーフレーム(はしご型フレーム)」を用いた車でありながら、その乗り心地は一般的な乗用車に近い、なかなか快適なものとなっています。
※2022年9月22日時点の情報
道具としてのハイラックスがほしければ「X」もアリ
現在販売されているハイラックスのグレードラインナップと価格は下記のとおりです。
X|352万7000
Z|388万2000
Z“GR SPORT”|431万2000
Xは要するにもっともベーシックなグレードで、上級の「Z」になると、主には下記のように各部がグレードアップします。
- フードモールはグレー塗装ではなくメッキ加飾
- ヘッドランプはハロゲンではなくBi-Beam LED
- リアコンビネーションランプもLEDに
- リアバンパーはグレー塗装ではなくメッキ加飾に
- ホイールはスチールではなくアルミの17インチに
- 「アクティブトラクションコントロール」「ダウンヒルアシストコントロール」「オートLSD」「クリアランスソナー&バックソナー」を標準装備
- ステアリングホイールとシフトノブが本革巻きに
- エアコンがマニュアルではなく左右独立温度コントロールのフルオートに
- スマートエントリー
- ファブリックシートの表皮が「上級」に
- リアシートが一体式チップアップではなく6:4分割のチップアップに
……このほかにもいろいろあるのですが、だらだら書き連ねるのもどうかと思いますので、「“快適なハイラックス”を求めるなら、おすすめは上級のZ」とまとめておきましょう。ただ、「ワイルドな道具としてのハイラックス」を求めるのであれば、ベーシックなXも悪くないはずです。
※2022年9月22日時点の情報
そして「Z“GR SPORT”」は、2021年10月に追加設定された新グレードです。
Z“GR SPORT”のエクステリアにおける特徴は、専用オーバーフェンダーを装着した全幅1900mmのワイドボディと、専用のフロントバンパー&グリル、ブラック塗装に切削光輝仕上げを施した18インチアルミホイールなど。インテリアでは、GRロゴを刺しゅうした専用合成皮革+スエード調スポーツシートや、スモークシルバー加飾を施した専用本革巻きステアリングホイール、シフトパドルなどが特徴となります。

ハイラックス Z“GR SPORT”
またそのほか、フラットで快適な走りを実現する専用サスペンション(モノチューブショックアブソーバー)やスポーティなGRロゴ付きレッド塗装ブレーキキャリパー、安全に寄与する「パノラミックビューモニター」が標準装備となる点も、Z“GR SPORT”の魅力です。
ちょっとお高めのプライスにはなりますが、「スポーティなハイラックス」を求める人にはZ“GR SPORT”が絶対のおすすめとなるでしょう。
※2022年9月22日時点の情報
ライバルは… いません!
ハイラックスのライバルとなる車種は、海外市場においてはいろいろ存在します。が、日本ではハイラックスが唯一の「正規販売されているピックアップトラック」ですので、基本的には「ライバルは不在!」ということになります。
とはいえ並行輸入車や逆輸入車までを視野に入れると、アメリカ製のピックアップや、日産やいすゞ、あるいは当のトヨタが北米などで販売している各種のピックアップトラックも、ハイラックスのライバルということになるのでしょう。

ハイラックス Z“GR SPORT”
※2022年9月22日時点の情報
それら並行輸入車や逆輸入車も素敵でカッコいい存在ではありますが、メンテナンスやアフターフォローの問題まで考えると、とてもではありませんが「誰にでもおすすめできる選択肢」とは言えません(※もちろん、その道のマニアが買う分には素晴らしいと思いますが)。
それゆえ、やっぱりハイラックスは基本的に「ライバル不在」なのです。
唯一無二のカッコいい車、そして「意外と乗り心地がいい車」でもあるハイラックスをご検討中の方は、そのまま真っすぐ突き進むべきでしょう。
<おわり>
※2022年9月22日時点の情報
中古車相場
トヨタ ハイラックス
- 平均価格
- 428.1
- 平均走行距離
- 12,011km
※2022年9月22日時点の情報
この記事に出てきたクルマ マイカー登録
全国のトヨタ ハイラックス中古車一覧 (602件)
みんなのコメント
ログインしてコメントを書く
-
2022/9/27 07:07トヨタは車格が大きいRVばかりだしな。
ジムニーだと小さいし、
かつてあった4ナンバーサイズのハイラックスが欲しい。-
ログインしてコメントを書く
-
-
2022/9/27 09:01約3年乗って先日手放しました。
調子にのって車高も上げて楽しんでいましたが、さすがに運転しにくい。。。。
死角多すぎ。。
皆さんご指摘の通り、駐車場も困るし、周りに迷惑だし、おまけに車検も1年毎だし。
トノカバーも装着していましたが、やはりいちいち降りて使うのは面倒。。
最初から分かってたのですが、改めて考えると日本の公道には向きませんねー。。
このまま乗っていると、いつか左折時に子どもや自転車巻き込んでしまうという恐怖感はあります。
幸い2台持ちだったので、最後の方は車庫で埃をかぶっていたハイラックス君でした。。
ノリで車を購入してはいけません。笑-
ログインしてコメントを書く
-
-
-
ログインしてコメントを書く
-
査定を依頼する
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
おすすめのニュース
サイトトップへ-
業界ニュース 2025.09.27
重量250トン「世界最大級ホイールローダー」国内第1号車がデビュー! 圧巻の動く様子も公開
-
スポーツ 2025.09.27
愛犬ロスコーが肺炎で入院、昏睡状態に……。ハミルトン、参加予定だったピレリタイヤテストを欠席
-
業界ニュース 2025.09.27
技術の日産の面目躍如!次世代プロパイロットが「これは凄い」と話題に、SNSでは「思ってたよりずっと進んでた」と驚きの声
-
!" width="200"> ニューモデル 2025.09.27
【カワサキZ H2 SE】スーパーチャージドエンジン搭載のスーパーネイキッド2026年モデルは新カラー&グラフィックで9月27日発売。価格247万5000!
-
業界ニュース 2025.09.27
日本で初めて展示します!「陸自の最新戦闘車両AMV」茨城県の駐屯地イベントで一般公開へ
-
業界ニュース 2025.09.27
多摩ニュータウン~国道16号直結の「超・便利ルート」開通! 「町田街道で完全分断」状態が一気に解消! 「橋本駅」にもアクセス良好な宮上横山線 27日昼に開通
-
業界ニュース 2025.09.27
あらゆるライで「強烈なスピン」と「ねらいどおり低弾道」を実現! キャロウェイ「OPUSウェッジ」の新モデルは“打ち出し角のバラつき”も抑制します
-
スポーツ 2025.09.27
衝撃の事故でF1キャリアを終えたグロージャン、ハースで5年ぶりの走行「引退戦のやり直しができた」拍手喝采に涙
-
業界ニュース 2025.09.27
マツダ『ロードスター』1万8491台をリコール…最悪の場合、火災のおそれ
-
カー用品 2025.09.27
飾りじゃないぞこのマフラーは! 性能と実用性を追求した「ランクル250」ディーゼル用本格派エキゾーストシステム「トムス・バレル」を発売
-
~で10月4日(土)発売開始。同時にデビューーフェアも開催!" width="200"> ニューモデル 2025.09.27
【ドゥカティ Xディアベル V4】登場! 至高のV4スポーツクルーザー、価格333万5000~で10月4日(土)発売開始。同時にデビューーフェアも開催!
-
!" width="200"> ニューモデル 2025.09.27
【カワサキ・ニンジャ650】パラレルツインのフレンドリーミドルスポーツ。 2026年モデルは新たな2色ラインアップで登場。価格は107万8000!
あわせて読みたい
サイトトップへ-
コラム 2025.9.27
【通常は選べないアノ装備も標準!】三菱「トライトン」に「ブラック エディション」が新登場。精悍なブラック仕上げで存在感アップ
-
コラム 2025.9.27
“アルヴェル”一強の時代が終わる? もうすぐ登場、新型「エルグランド」がEV感覚の走りと上質デザインでオラオラ系ミニバンに挑む逆襲のシナリオ
-
コラム 2025.9.27
三菱「パジェロ」が26年にも復活しそう。ユーザーは「ランクルの対抗」に期待…独自の魅力を示せるか?
-
コラム 2025.9.27
復活したばかりなのに…北米で絶不調のアキュラ「ZDX」が1年半で生産終了へ。ホンダの次なる一手とは?
-
コラム 2025.9.27
トヨタが放つ新時代のオフローダー! 初の“BEVランドクルーザー” 「Se」は巨大ボディと電動4WDで登場間近
-
コラム 2025.9.26
【実は300種類以上】車検証の「車体の形状」って3種類じゃないの? 専門家でも意外と知らない“分類の世界”がすごすぎる…
-
コラム 2025.9.26
「スターレット」が復活!? トヨタが仕掛ける次世代GRモデル。「スイフト スポーツ」に真っ向勝負か
-
から" width="200"> コラム 2025.9.26
【隠れた実力派の進化】ホンダ「N-WGN」が一部改良で新グレード追加や液晶メーター採用。一方、グレード再編により価格は上昇…157万6300から
-
コラム 2025.9.26
【そうだったのか】横滑り防止装置「ESC」に“オフスイッチ”がある理由。日常のドライブでオフにするべきシーンとは?
ログイン
あなたにおすすめのサービス
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
コメントの多い記事 2025.09.27更新
関連サービス
