CARVIEW |
dev2.ts-export.com/carview.php?tsp=https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/aca6d437195c3890326705f9aecef607b8bf60cd/
SHARE
補助金終了でガス代200超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ?
掲載 carview! 文:山本 晋也 539
-
超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ?" width="85" height="85">
-
超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ?" width="85" height="85">
-
超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ?" width="85" height="85">
-
超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ?" width="85" height="85">
-
超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ?" width="85" height="85">
-
超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ?" width="85" height="85">
-
すべてみる
全12枚超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ?">
安が進めばレギュラーがリッター200を超える可能性も
世界的なインフレ、ロシアのウクライナ侵攻などよって原油価格が高止まりしています。また、日本固有の問題として安もあり、ガソリン価格をさらに押し上げています。
こうした状況では、地方などでは必須の移動手段であるクルマが高コストになってしまいます。その対策として日本政府は通称「ガソリン補助金」を元売り各社に支給してきました。
このおかげでレギュラーガソリンの価格はリッター当たり160台に留まっています。補助金がなかったら最高値では200を大きく超えていたことを思うと、ドライバーにとってはありがたい補助金だったといえます。
“だった”と過去形にしたのは、このガソリン補助金が2023年6月より段階的に縮小、9月には終了するという方針が発表されているからです。このまま安が進めば、レギュラーガソリンがリッター220などという時代がやってくるかもしれません。
プリウスとマツダ3で燃費を比較
いずれにしても燃料代を抑えることはドライバーの自己防衛手段となります。そこで、もし新車を買うならどんなパワートレインを選ぶといいのかを考えてみましょう。
日本で買える新車として考えうるパワートレインの選択肢は、バッテリーEVを除くと、大きく4タイプに分類できそうです。
1:ガソリンエンジン(マイルドハイブリッド含む)
2:ディーゼルエンジン(マイルドハイブリッド含む)
3:ガソリンエンジン+ストロングハイブリッド
4:ガソリンエンジン+プラグインハイブリッド
ただ、これら4種類のパワートレインがすべて選べる市販モデルは日本では見当たりません。そのため同じモデル(車体)でパワートレインの違いによるランニングコストを比較するのは困難です。そこで、国産Cセグメントの代表的なモデルのカタログ燃費(WLTCモード)から、どのパワートレインがランニングコスト的に有利なのかを試算してみることにしましょう。
サンプルとしてチョイスしたのは、2.0Lガソリンエンジン(マイルドハイブリッド)と1.8Lディーゼルエンジンを積む「マツダ3」、2.0Lハイブリッドとプラグインハイブリッドを用意する「プリウス」です。

<写真:プリウス>

<写真:マツダ3>
>>プリウスってどんなクルマ? 価格やスペック情報はこちら
>>プリウスのユーザーと専門家の本音はこちら
>>プリウスの何が知りたい? みんなの質問はこちら
>>マツダ3ってどんなクルマ? 価格やスペック情報はこちら
>>マツダ3のユーザーと専門家の本音はこちら
>>マツダ3の何が知りたい? みんなの質問はこちら
燃料価格は、資源エネルギー庁の発表値(https://nenryo-gekihenkanwa.jp/pdf/result_rev66.pdf)を元に、補助金がなかった場合の末端価格を参考にしようと思います。
調査時点(6月上旬)の数値をみると補助金がない場合のレギュラーガソリンは182/L、ディーゼル燃料(軽油)は162/Lでした。
プラグインハイブリッドの場合は燃料代のほかに電気代もかかってきます。ご存知のように電気料金も上がっていますが、こちらは東京電力の従量電灯契約(https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/pdf/teiatsu_minaoshi_pdf3.pdf)の中間値である36.6/kWhを参考にして試算します。
近距離メインはPHEV、長距離メインはハイブリッドが安い
では、サンプルに選んだ各モデルのWLTCモード燃費と車両価格を、車両価格の安い順に列記してみましょう。なお、今回は基本的にFWDモデルの数値を参考にします。
1位:マツダ3(ガソリンエンジン)|16.4km/L|259万3800
2位:マツダ3(ディーゼルエンジン)|21.2km/L|286万8800
3位:プリウス(ガソリンハイブリッド)|28.6km/L|320
4位:プリウス(プラグインハイブリッド)|26.0km/L※|460
※EV走行距離87km WLTCモード電費7.46km/kWh
それぞれ100kmを走行した場合のランニングコストは次のようになります。
1位:プリウス(プラグインハイブリッド)|518(電気代427+ガソリン代91)
2位:プリウス(ガソリンハイブリッド)|636
3位:マツダ3(ディーゼルエンジン)|764
4位:マツダ3(ガソリンエンジン)|1110
税制による違いもありますが、燃料と電気のランニングコストを比べると、どうしても電気が有利となるためプラグインハイブリッドは満充電で走行できる比率が高いほど有利になりがちです。
では、一気に500kmを走るという条件にするとどうなるでしょうか。1位:プリウス(ガソリンハイブリッド)|3180
2位:プリウス(プラグインハイブリッド)|3318(電気代427+ガソリン代2891)
3位:マツダ3(ディーゼルエンジン)|3820
4位:マツダ3(ガソリンエンジン)|5550
このようにガソリンハイブリッドのランニングコストがもっとも安いという計算結果になります。ランニングコストだけを考えると、近距離ユースがメインという方はプラグインハイブリッドが有利で、長距離を走ることが多いのであればガソリンハイブリッドを選ぶべき…となりそうですが、そうは問屋が卸しません。
車両の価格差は燃費の良さで取り返せないこともある
ランニングコストだけに注目してしまうと車両価格を含めたユーザー負担の大きさが見えなくなってしまいます。今回の比較でいえば、プリウスのガソリンハイブリッドはマツダ3のディーゼルエンジンより33万1200も高くなっています。
異なるモデルなので、単純比較をするのはナンセンスでもあるのですが、ガソリンハイブリッドのプリウスとディーゼルエンジンのマツダ3の燃料コスト差は、100kmあたり128なので、単純に燃料代の違いで車両価格差を埋めるには、およそ26万kmを走る必要があるともいえます。
>>プリウスのグレードごとの価格やスペック情報はこちら
>>マツダ3のグレードごとの価格やスペック情報はこちら
同じことをマツダ3のガソリンエンジンとディーゼルエンジンでも比較してみましょう。車両価格差は27万5000で、100kmあたりの燃料コスト差は346です。計算すると約8万kmを走ると車両価格差が埋まることになります。
平均的なユーザーでは8万kmを走るのに10年以上かかるかもしれませんが、ロングドライブ派であれば、数年でもとが取れると感じるかもしれません。
まとめると、ガソリン補助金が終了した後のランニングコストは、車両価格を無視して考えるとプラグインハイブリッドがもっとも有利となります。今回は燃料価格を軸にしたのでEVは試算していませんが、近距離ユースであればEVのほうがローコストで走行できると考えることもできます。
一方、長距離を走ることの多いユーザーが車両価格も含めて考えると、ディーゼルエンジンを選ぶことがもっともランニングコストを抑えられるケースも出てきます。
いずれにしても、答えはひとつではありません。カタログスペックなどを参考に、自分自身の使い方においてパワートレインごとのランニングコストと車両価格の関係を試算してみることが大切です。
>>プリウスの中古車情報はこちら
>>マツダ3の中古車情報はこちら
写真:トヨタ、マツダ
-
超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ?" width="115" height="69">
-
超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ?" width="115" height="69">
-
超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ?" width="115" height="69">
-
超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ?" width="115" height="69">
-
超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ?" width="115" height="69">
-
超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ?" width="115" height="69">
-
超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ?" width="115" height="69">
-
超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ?" width="115" height="69">
-
超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ?" width="115" height="69">
-
超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ?" width="115" height="69">
-
超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ?" width="115" height="69">
-
超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ?" width="115" height="69">
みんなのコメント
ログインしてコメントを書く
査定を依頼する
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
おすすめのニュース
サイトトップへ-
ニューモデル 2025.09.30
マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250から
-
スポーツ 2025.09.30
「ロスコー、フォーエバー」ハミルトンが愛犬の死を発表。F1、FIA、チームやドライバーたちが弔意を表す
-
スポーツ 2025.09.30
F1界の生きる伝説、フェルナンド・アロンソ44歳。しかし最後の勝利はもう12年も前……「どうもしっくりこない」
-
業界ニュース 2025.09.30
日系企業の多くに影響か たびたび軍事衝突する「東南アジアの2か国」 原因は”世界遺産” って本当?
-
業界ニュース 2025.09.30
「キューブみたい!」と話題に… 全長3.5m以下の「かどまる四角」デザイン意識! 日産新型「ルークス」 開発者が語る想いとは
-
業界ニュース 2025.09.30
1970年代を代表する人気アニメとティソが再びタッグ! 『UFOロボ グレンダイザー』生誕50周年を祝う数量限定の特別モデルとは
-
業界ニュース 2025.09.30
ホンダから新しい「N-WGN」が登場! 価格は157に値上げ。新グレードと特別仕様車が追加設定【新車ニュース】
-
ニューモデル 2025.09.30
ステランティスジャパン、プジョーのEV「E-208GTi」を富士スピードウェイで日本初公開
-
業界ニュース 2025.09.30
クラウンがめっちゃ売れてる!! 高価格帯なのになぜ? 先代からの躍進的な結果のワケは?
-
業界ニュース 2025.09.30
軽量で扱いやすいスズキの「新アドベンチャーバイク」登場!! 伝統の「クチバシ」を備えた「V-STROM SX」2026年モデルをインドで発表 新しい4色のカラーを採用
-
業界ニュース 2025.09.30
【未来予想図】BMWのウェブサイトに突然4ドアモデルが登場!BMWが近未来モデルの予想図を公開 これはi4の後継モデルかもしれない!
-
業界ニュース 2025.09.30
バイパスからの“車線減少”で渋滞、解消まであと少し!? 碓氷峠のお膝元の「国道拡幅」あと600mの高い壁
あわせて読みたい
サイトトップへ-
コラム 2025.9.30
世界初公開された新型「iX3」にネットの反応は? 航続可能距離800kmに驚きの声も「奇抜すぎ」なデザインに賛否両論
-
コラム 2025.9.30
モデル末期なのに見た目もいい感じな「マツダ2」は、200以下で新車が、中古なら100前半から狙える大穴物件だ
-
〜ですでに予約受付中" width="200"> コラム 2025.9.30
「ヴェゼル」にスポーティグレード「RS」追加で販売テコ入れへ。価格は374万8800〜ですでに予約受付中
-
コラム 2025.9.29
「アクア」大変身で若返り成功? ハンマーヘッド採用で“おっさん臭さ”払拭。燃費おばけの超おしゃれカー爆誕
-
コラム 2025.9.29
安全性を担保し100kg軽量化、新エンジン&牛糞由来のバイオ燃料開発…スズキの10年先の技術戦略が独創的すぎた
-
コラム 2025.9.29
【新車で買えるのは3車種のみ】絶滅危惧種の国産ステーションワゴン…SUVやミニバンに受け継がれるその“血脈”とは
-
コラム 2025.9.29
【全長5m超え】新型「ES」が大型化&デザイン激変のわけは、米国と中国のマーケット変化。「LS」との関係はどうなる?
-
コラム 2025.9.29
【“ブルーバード”の血を引く1台】日産「セントラ」新型が北米で発表。大型ディスプレイを採用したモダンな内装に…セダン縮小の今、日本導入はあるか?
-
コラム 2025.9.29
新型「プレリュード」の復活からひもとく“クーペ”という特別な存在。デートカーのルーツは18世紀の馬車だった?
ログイン
あなたにおすすめのサービス
あなたの愛車、今いくら?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
コメントの多い記事 2025.09.30更新
関連サービス
