Car Sensor |
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 試乗レポート > マツダの試乗レポート > 【試乗】新型 マツダ MX-30 EVモデル|「G-ベクタリングコントロールプラス」の本領発揮! マツダ初の量産EVは素晴らしいハンドリングだ
【試乗】新型 マツダ MX-30 EVモデル|「G-ベクタリングコントロールプラス」の本領発揮! マツダ初の量産EVは素晴らしいハンドリングだ
カテゴリー: マツダの試乗レポート
タグ: マツダ / SUV / EV / MX-30 EVモデル / 松本英雄
2021/08/24

マツダ初の量産EVとして登場
マツダ MX-30の魅力は、クーペスタイルなSUVながらどことなく力が抜けた雰囲気で、他社にはない特別な存在感があるところだろう。
グリルレス化をうかがわせるフロントマスクは、明らかに電動化をするための始まりのデザインだった。
そして2021年1月に、マツダ初の量産EVとしてMX-30 EVモデルが登場した。
一足先に登場していたマイルドハイブリッドモデルと比べ、外観に大きな変わりはない。
しかし、バッテリーを搭載している関係で、最低地上高が180mmから130mmへと低くなっており、実は同社のロードスターよりも低い。
まぁ、よく考えれば低重心で、空力的にも良いかもしれないが、果たしてこれがマツダの考える「EVのイノベーション」なのだろうかと、少々ネガティブなことを考えてしまった。
では、早速試乗に移ろう。


良い意味で“EVらしさ”のない加速感
マイルドハイブリッドモデル同様、コルクを使ったインテリアはとても良いが、コーティングされることでコルク本来の風味が少なくなっている。
しかし、コルクならではの模様とマテリアル新しい使い方という点で評価できる。

シートポジションを合わせてスタートだ。スタート時のアクセルのコントロールは、ガソリン車に似た雰囲気でスムーズ、それでいて静粛性は抜群だ。
「これはいいかもしれない!」と、思わず独り言が出たくらいだ。
出発地のマツダR&Dセンター横浜を出るとすぐに、評価にうってつけな踏切がある。
MX-30 EVモデルはFF専用であるが、踏切でアクセルを少し多めに踏み込んでも、トラクションはとても良く、バランスが良いのが理解できる。
踏切の凸凹もスムーズに吸収していなす。さすが1.7t弱あるボディだ。
それにしても、最低地上高確保のためにサスペンションのストロークは大きくはできないと思っていたが、底づき感もなくとてもスムーズな乗り心地だ。
そこから速度を少し上げ、上り下りする橋を通過する。わずか100m足らずの橋だが、車両評価のコースのようで、毎回評価する際の基準にしている。
サスペンションが伸びたときのトラクションの良さと、サスペンションの収束の速さに感心した。
混雑した国道でのアクセルとブレーキのコントロール性は申し分ないが、ブレーキのストロークが少し深いように感じた。

国道から首都高速に乗り、大黒パーキング方面へ走る。3名乗車であるが十分すぎる加速だ。
ただし、他社のEVやレンジエクステンダー車に比べ、モーター特有の加速には特化していない雰囲気が伝わってくる。
それよりも、この車のキャラクターに合った、“優しくて力強い加速”に感じられた。アクセルを踏み込んでも、モーター特有の大トルクによるフロントの浮き上がりがなく、どっしりと構えた加速だ。

本領を発揮したG-ベクタリングコントロール
そして、今回このMX-30 EVモデルに乗るにあたり楽しみにしていたのが、G-ベクタリングコントロール(GVC)プラスの出来映えである。
マツダのGVCは内燃機関で採用を始めたのだが、本来はトルクの変動が少なく安定しているEVでのパフォーマンスのために考えられた装置であるからだ。
つまり、このMX-30 EVモデルでは、GVCの本領を味わうことができるのだ。
それを踏まえ、首都高速を走らせる。高速コーナはとてもスムーズだ。単純に内燃機関モデルと比べても、そのスムーズでロールを抑えたコーナリングは安心感がある。
ベイブリッジから大黒パーキングへと向かう巻き込んだコーナーでは、低重心と軽いフロントにGVCプラスが合わさることで、より恩恵を感じられとても楽しい。
もっとも積極的にこういうシーンを走るモデルではないかもしれないが、街中だけではもったいないくらい良いハンドリングだ。

しかし、いくら車が良くてもおよそ500万円という価格を考えると……。航続距離なども考慮し、一歩踏みとどまってしまうのは致し方ないだろう。マツダ初の量産EVではあるが、販売台数を狙った価格攻勢ではない雰囲気が伝わってきた。
【試乗車 諸元・スペック表】
●EV ハイエスト セット
型式 | ZAA-DRH3P | 最小回転半径 | 5.3m |
---|---|---|---|
駆動方式 | FF | 全長×全幅×全高 | 4.4m×1.8m×1.57m |
ドア数 | 5 | ホイールベース | 2.66m |
ミッション | その他AT | 前トレッド/後トレッド | 1.57m/1.57m |
AI-SHIFT | - | 室内(全長×全幅×全高) | 1.84m×1.5m×1.14m |
4WS | - | 車両重量 | 1650kg |
シート列数 | 2 | 最大積載量 | -kg |
乗車定員 | 5名 | 車両総重量 | -kg |
ミッション位置 | 不明 | 最低地上高 | 0.13m |
マニュアルモード | - | ||
標準色 |
アークティックホワイト、ポリメタルグレーメタリック、ジェットブラックマイカ、セラミックメタリック |
||
オプション色 |
マシーングレープレミアムメタリック、ソウルレッドクリスタルメタリック3トーン、ポリメタルグレーメタリック3トーン、セラミックメタリック3トーン |
||
掲載コメント |
※交流電力量消費率 WLTCモード 145Wh/km 市街地モード(WLTC-L) 121Wh/km 郊外モード(WLTC-M) 129Wh/km 高速モード(WLTC-H) 152Wh/km |
型式 | ZAA-DRH3P |
---|---|
駆動方式 | FF |
ドア数 | 5 |
ミッション | その他AT |
AI-SHIFT | - |
4WS | - |
標準色 | アークティックホワイト、ポリメタルグレーメタリック、ジェットブラックマイカ、セラミックメタリック |
オプション色 | マシーングレープレミアムメタリック、ソウルレッドクリスタルメタリック3トーン、ポリメタルグレーメタリック3トーン、セラミックメタリック3トーン |
シート列数 | 2 |
乗車定員 | 5名 |
ミッション 位置 |
不明 |
マニュアル モード |
- |
最小回転半径 | 5.3m |
全長×全幅× 全高 |
4.4m×1.8m×1.57m |
ホイール ベース |
2.66m |
前トレッド/ 後トレッド |
1.57m/1.57m |
室内(全長×全幅×全高) | 1.84m×1.5m×1.14m |
車両重量 | 1650kg |
最大積載量 | -kg |
車両総重量 | -kg |
最低地上高 | 0.13m |
掲載用コメント | ※交流電力量消費率 WLTCモード 145Wh/km 市街地モード(WLTC-L) 121Wh/km 郊外モード(WLTC-M) 129Wh/km 高速モード(WLTC-H) 152Wh/km ※一充電走行距離 WLTCモード 256km |
エンジン型式 | MH | 環境対策エンジン | - |
---|---|---|---|
種類 | 電気モーター | 使用燃料 | 電気 |
過給器 | - | 燃料タンク容量 | -リットル |
可変気筒装置 | - | 燃費(10.15モード) | -km/L |
総排気量 | -cc | 燃費(WLTCモード) | - |
燃費基準達成 | - | ||
最高出力 | 145ps | 最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm |
270(27.5)/3243 |
エンジン型式 | MH |
---|---|
種類 | 電気モーター |
過給器 | - |
可変気筒装置 | - |
総排気量 | -cc |
最高出力 | 145ps |
最大トルク/ 回転数n・m(kg・m)/rpm |
270(27.5)/3243 |
環境対策エンジン | - |
使用燃料 | 電気 |
燃料タンク容量 | -リットル |
燃費(10.15モード) | -km/L |
燃費(WLTCモード) | -km/L |
燃費基準達成 | - |

自動車テクノロジーライター
松本英雄
自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。車に乗り込むと即座に車両のすべてを察知。その鋭い視点から、試乗会ではメーカー陣に多く意見を求められている。数々のメディアに寄稿する他、工業高校の自動車科で教鞭を執る。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。
【関連リンク】
あわせて読みたい
新型CX-80登場から半年、前身モデルCX-8が買い時に? 中古車価格は? マツダの3列シートSUV、今オススメな買い方・選び方を解説
【試乗】新型メルセデス・ベンツ Gクラス EQテクノロジー|電気の力でよりスポーティに、より高級に
令和のデートカー5選|現在のオススメをZ世代が紹介!プレリュード復活予定の2025年に選ばれるのはどのモデル?
【試乗】新型 ボルボ XC90|マイナーチェンジで真のプレミアムSUVへと進化! 「これで1000km走りたい」
マツダ RX-8の魅力は速さじゃない!? 中谷明彦とZ世代モータージャーナリストが、ロータリーエンジン搭載スポーツカーの魅力に迫る【カーセンサー中谷塾】#4
新型ボルボ XC90の新車価格1019万円に絶望した人に贈る「半額500万円で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
トヨタ スープラ(A90型)生産終了の発表に絶望した人に贈る「代わりコレ、新車在庫がなくなったときに備えてどうですか?」5選
【試乗】トヨタ ランドクルーザー70(再々販モデル)|現代に蘇らせた意味を再考する
NA型 ユーノスロードスター は速くないけど楽しい車! 中谷明彦も思わず欲しいと唸る、その魅力は?【カーセンサー中谷塾】#3
【試乗】新型 スバル フォレスター プロトタイプ|ボディの剛性がとにかく高い! 走りの質は大満足