Car Sensor |
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 試乗レポート > フェラーリの試乗レポート > 【試乗】新型 フェラーリ プロサングエ|ドライブフィールはまさしく“跳ね馬”! 実用すらも手に入れたオールマイティな4ドアスポーツ
【試乗】新型 フェラーリ プロサングエ|ドライブフィールはまさしく“跳ね馬”! 実用すらも手に入れたオールマイティな4ドアスポーツ
カテゴリー: フェラーリの試乗レポート
2024/09/12

乗り心地は“跳ね馬”史上最高クラス
プロサングエがいよいよ日本の道を走り始めた。
フェラーリ初の4ドアモデル、ではあるけれど、マラネッロは決してSUVとは呼ばない。BMWが自社製SUVをSAVとしたような別のカテゴリーを装うふうもない。確かにその車高はランボルギーニ ウルスやアストンマーティン DBXに比べてさらに低く、遠目には妙に大きなタイヤを履いた5ドアハッチバックに見えなくもない。
けれども、日本の道で実物を目の当たりにするとかなりデカい。低いといっても車高は1.59mだから、一般的に言ってSUVの部類だ。
マラネッロがプロサングエのことをSUVとは呼ばない理由。それは何もスタイルの話ではなかった。そのパフォーマンスにこそあった。もっとわかりやすくいえば“ドライブフィール”だ。日本に上陸したプロサングエを1000kmほどドライブしたが、その走りは他のどのSUVとも違った。違ったどころか例えるなら視線が高くてドア数が多いだけの、それは812だった。そう、跳ね馬そのものだったのだ。
なぜそんなことができたのか。簡単にその根源となった中身について振り返っておこう。伝統のV12自然吸気エンジンを完全フロントミッドに搭載、8速DCTをリアアクスルに組み合わせたトランスアクスル方式とし、カナダはマルチマティック社と共同開発した全く新しいアクティブサスペンションシステムを採用した。そんなSUVなどこれまでになかったのだ。
ホイールベース長はGTC4ルッソと変わらない。いわゆる観音開き式のドアを採用した理由も、ホイールベースをむやみに伸ばすことなく、乗降性はもちろん軽量化と剛性の確保に有効だったからで、決して奇をてらったものではなかった。フロントミッドパッケージや4WDシステムの構成を見れば、進化したGTC4ルッソの車高を上げて大径のタイヤを履かせたような車というわけだ。
ダイナミック性能において重要な役割を果たしているのはそのレイアウトともうひとつ、アクティブサスペンションシステムである。電気モーターによって四輪個別に、精緻でかつ瞬時に制御されるこの新たなシステムが実用化されたこと、そのことがマラネッロをして4ドアのSUV風モデルをローンチする決断を下させたのだった。


サマータイヤを履くプロサングエに乗り込むのは今回が初めてだ。ローマから採用されたデュアルコックピットコンセプトがさらに強調されている。リアも独立2座で、シート形状に至っては前席と見た目にほとんど変わらない。ちなみに先走って書くと、その乗り心地もまた前席とほとんど変わらなかったし、包まれる感覚も良かった。
乗り心地は上々、どころか跳ね馬史上最高クラスに良い。一体となって動く感覚も素晴らしく、そうなるとボディサイズさえまるで感じさせない。さらに視線が高いぶんGTC4ルッソより格段にドライブしやすいと思った。
存在感もあらわにV12エンジンが前方で唸っている。その音とわずかな振動がすでに心地よい。雨中のワインディングに差し掛かった。ドライブモードをスポーツ&ハードに切り替えてみる。

ボディが一層引き締まったように感じる。車体との一体感がさらに高まった。前足は両手に直結したかのようで、自在に思ったところへ置くことができる。後足はというと見事な蹴りを確実に路面へと伝え続けるのだが、そのことが腰へと如実に伝わる感覚がたまらない。FRっぽいのだ。
V12エンジンのフィールはこのうえなく上等だ。トルクは低回転域から分厚く、車のサイズをかなり小さく感じさせてくれる。右足をこらえていると高回転域におけるエンジンのフケは快感レベル。車体全体に力を行き渡らせつつ8000回転までストレスなく回った。なるほどその走りは視線の高いGTC4ルッソどころではなかった。ほとんど812レベルなのだ。
高速道路ではリアルスポーツカーから類まれなグランツーリスモへと変身する。着座位置が高いため視線の目標が遠くなり、結果的に車両の直進性に与えるドライバーの影響を最小限に抑えることができるのだ。もちろん、シャシー制御そのものが上出来であることは言うまでもない。
街乗りから、高速クルージング、そしてスポーツドライブまで。過去にこれほどオールマイティな跳ね馬はなかった。しかも4枚ドア。実用という言葉が最も似合わないブランドだが、今やそれすらも手に入れた。彼らに死角はないのだろうか……。






自動車評論家
西川淳
大学で機械工学を学んだ後、リクルートに入社。カーセンサー関東版副編集長を経てフリーランスへ。現在は京都を本拠に、車趣味を追求し続ける自動車評論家。カーセンサーEDGEにも多くの寄稿がある。
フェラーリの4シーターモデル、GTC4ルッソの中古車市場は?

FF(フォー)の後継モデルとなる、2016年に登場した2ドア4シーターのGTクーペ。個性的なシューティングブレークスタイルに6.3L V12エンジンをフロントミッドに搭載、フェラーリが4RM-Sと呼ぶ4WDシステムを装備する。後席は独立2座とされ、ラゲージ容量も450Lが確保されている。2017年には、後輪駆動で3.9LのV8ツインターボを搭載する、よりスポーティな走りのGTC4ルッソTも登場した。
2024年8月下旬時点で、中古車市場には15台程度が流通、支払総額の価格帯は2500万~3500万円。物件の多くはGTC4ルッソTという状況。
▼検索条件
フェラーリ GTC4ルッソ× 全国【関連リンク】
あわせて読みたい
【試乗】新型 ボルボ XC90|マイナーチェンジで真のプレミアムSUVへと進化! 「これで1000km走りたい」
自由と絶景とハプニング! ルノー アルカナで行く神様が集まる「神津島」への旅
新型ボルボ XC90の新車価格1019万円に絶望した人に贈る「半額500万円で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
【試乗】トヨタ ランドクルーザー70(再々販モデル)|現代に蘇らせた意味を再考する
アウトドアにぴったりなのはSUVだけなのか? 旧モデルや他のボディタイプも選択肢に!【中古車購入実態調査】
【海外試乗】新型 フェラーリ 296 スペチアーレ|こだわったのはドライビングファン! エレガントさを残したハイブリッドスーパースポーツの高性能モデル
今絶対乗っておくべき「マルチシリンダー・大排気量・自然吸気」のMTという絶滅寸前モデル5選!!
~いよいよ潮流はSUVの次へ~ ワゴン復活の予感【カーセンサーEDGE 2025年6月号】
【試乗】新型 BYD シーライオン7|BEVの特性を生かした足回りでワインディングも器用に走る上級クロスオーバーSUV!
【試乗】新型 スバル フォレスター プロトタイプ|ボディの剛性がとにかく高い! 走りの質は大満足