Car Sensor |
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 試乗レポート > BMWの試乗レポート > 【試乗】BMW Z4│オープンであることすら忘れさせる剛性の高い本格スポーツカー
【試乗】BMW Z4│オープンであることすら忘れさせる剛性の高い本格スポーツカー
2019/05/27

プラットフォームが刷新された新型Z4
BMWは、クラシックなエッセンスを多分に含んだ車作りが得意だ。
ドライビングが楽しいというのは、プリミティブな車の動きを大切にしているからである。
そのDNAを色濃く反映したモデルが刷新された。
それがBMW Z4だ。プログレッシブなデザインや最新のメカニズムは、ドライバーと車が細かく対話のできるモデルでもある。
初代Z4は個人的に好きなデザインだ。特にクーペは現在見ても古くない。
Z3からZ4を歴代ドライブしてきたが6気筒の加速はどれも素晴らしく、ノーズの重さも気にならない軽やかさを演じた。
今回は全く新しいプラットフォームと、電子ディファレンシャルなどのテクノロジーをまとった。
それによって路面を詳細に感じ取るハンドリングが、どう再現されているのか楽しみである。

運動性能が追求されたボディデザイン
試す舞台は、箱根ターンパイクだ。中速コーナーが連続しているため、ストレートからのブレーキフィールも試すことができる。
新型 Z4の最大の特徴は、短いホイールベースにワイドなボディである。
そこに試乗するM40iというグレードでは、6気筒にシングルターボを装着して340馬力を発生させている。
トランスミッションは8速ATだ。
BMWは10年ほど前からトルクコンバーター式のATでも、スムーズでメリハリのあるスポーツタイプのセッティングだった。
今回はそのあたりとエンジンのマッチングを吟味していきたい。
目の前でZ4を見るとフロントの堂々としたワイド感が特徴的だ。幌は開けた状態なので最もかっこいいスタイリングだ。
ドアを開けコックピットに収まるとシートが低い。これが運動性能を考えたスポーツカーの特徴だ。
FRはボンネットを低くできるので、見切りはかなり良好だ。
運転席からでも先端部を想像できるデザインは、初代Z4から変わらない。

コンフォートモードでも十分にスポーティ
エンジンを始動すると、軽やかに6気筒が目を覚ます。
Dレンジに入れてスタートだ。まずはコンフォートモードで試す。
走り出しは少し重めのスタートであるが、回転数が2000回転を超えると6気筒の本領が発揮される。
実に気持ちいいサウンドを奏でるエンジンだ。
ターボ装着であるが、走り出し以外は全くそれを感じない。ターボラグがなく素晴らしい立ち上がりだ。
路面からの細かいアンジュレーションでもシャシーのバイブレーションが全くないことから、強靭なボディ剛性だとわかる。
サスペンションはコンフォートであるが、十分スポーティだ。
また、8速ATの制御も適度にホールドさせながらアクセルを開けていくと小気味よくステップアップして、最適なシフトポジションでコーナーを駆け抜ける。
ブレーキングからのシフトダウンも適切である。
ターンパイクをドライブするには、このくらいの制御が大人の落ち着きを演出してくれる。
どこからでも踏み込めば鋭い加速をして、姿勢を崩すことなくコーナへのアプローチが可能だ。
強いて言えば、ステアリングフィールにダイレクトな部分が希薄であると感じる。

感性を刺激するスポーツモード
さらに路面のインフォメーションを身体で味わいたいのであれば、スポーツモードを選べばいい。
このモードにすると、ステアリングがしっかりとしてロードインフォメーションが的確に腕に伝わる。
サスペンションも動きが小さくなり、しっかりとタイヤが路面をつかむ。
コーナリングで荷重をかける。
ボディ剛性の高さが示される瞬間であるが、オープンボディであるにも関わらずソリッドでロールケージを入れてあるかのようだ。
ATとエンジン制御もスポーティに制御してあるので、レスポンスがとにかくいい。
ショートホイールベースであっても、コーナリング脱出時の安定性は細かくコントロールされている。
トラクションを制御する電子ディファレンシャルのおかげである。
大人のワインディングドライブも良し、本気で走り込んでも期待を裏切らない。
それが新しいZ4 M40iだ。

【試乗車 諸元・スペック表】
●M40i
型式 | 3BA-HF30 | 最小回転半径 | 5.2m |
---|---|---|---|
駆動方式 | FR | 全長×全幅×全高 | 4.34m×1.87m×1.31m |
ドア数 | 2 | ホイールベース | 2.47m |
ミッション | 8AT | 前トレッド/後トレッド | 1.6m/1.59m |
AI-SHIFT | - | 室内(全長×全幅×全高) | -m×-m×-m |
4WS | - | 車両重量 | 1570kg |
シート列数 | 1 | 最大積載量 | -kg |
乗車定員 | 2名 | 車両総重量 | 1680kg |
ミッション位置 | フロア | 最低地上高 | 0.11m |
マニュアルモード | ◯ | ||
標準色 |
アルピン・ホワイトIII |
||
オプション色 |
ブラック・サファイアメタリック、サンフランシスコ・レッドメタリック、ミサノ・ブルーメタリック |
||
掲載コメント |
- |
型式 | 3BA-HF30 |
---|---|
駆動方式 | FR |
ドア数 | 2 |
ミッション | 8AT |
AI-SHIFT | - |
4WS | - |
標準色 | アルピン・ホワイトIII |
オプション色 | ブラック・サファイアメタリック、サンフランシスコ・レッドメタリック、ミサノ・ブルーメタリック |
シート列数 | 1 |
乗車定員 | 2名 |
ミッション 位置 |
フロア |
マニュアル モード |
◯ |
最小回転半径 | 5.2m |
全長×全幅× 全高 |
4.34m×1.87m×1.31m |
ホイール ベース |
2.47m |
前トレッド/ 後トレッド |
1.6m/1.59m |
室内(全長×全幅×全高) | -m×-m×-m |
車両重量 | 1570kg |
最大積載量 | -kg |
車両総重量 | 1680kg |
最低地上高 | 0.11m |
掲載用コメント | - |
エンジン型式 | B58B30C | 環境対策エンジン | - |
---|---|---|---|
種類 | 直列6気筒DOHC | 使用燃料 | ハイオク |
過給器 | ターボ | 燃料タンク容量 | 52リットル |
可変気筒装置 | - | 燃費(JC08モード) | 13.2km/L |
総排気量 | 2997cc | 燃費(WLTCモード) | 12.2km/L └市街地:8.4km/L └郊外:12.6km/L └高速:14.8km/L |
燃費基準達成 | H27年度燃費基準 達成車 |
||
最高出力 | 340ps | 最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm |
500(51)/4500 |
エンジン型式 | B58B30C |
---|---|
種類 | 直列6気筒DOHC |
過給器 | ターボ |
可変気筒装置 | - |
総排気量 | 2997cc |
最高出力 | 340ps |
最大トルク/ 回転数n・m(kg・m)/rpm |
500(51)/4500 |
環境対策エンジン | - |
使用燃料 | ハイオク |
燃料タンク容量 | 52リットル |
燃費(JC08モード) | 13.2km/L |
燃費(WLTCモード) | 12.2km/L └市街地:8.4km/L └郊外: 12.6km/L └高速: 14.8km/L |
燃費基準達成 | H27年度燃費基準 達成車 |

自動車テクノロジーライター
松本英雄
自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。車に乗り込むと即座に車両のすべてを察知。その鋭い視点から、試乗会ではメーカー陣に多く意見を求められている。数々のメディアに寄稿する他、工業高校の自動車科で教鞭を執る。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。
【関連リンク】
あわせて読みたい
【試乗】新型 ボルボ XC90|マイナーチェンジで真のプレミアムSUVへと進化! 「これで1000km走りたい」
マツダ RX-8の魅力は速さじゃない!? 中谷明彦とZ世代モータージャーナリストが、ロータリーエンジン搭載スポーツカーの魅力に迫る【カーセンサー中谷塾】#4
トヨタ スープラ(A90型)生産終了の発表に絶望した人に贈る「代わりコレ、新車在庫がなくなったときに備えてどうですか?」5選
【試乗】トヨタ ランドクルーザー70(再々販モデル)|現代に蘇らせた意味を再考する
NA型 ユーノスロードスター は速くないけど楽しい車! 中谷明彦も思わず欲しいと唸る、その魅力は?【カーセンサー中谷塾】#3
「買えるモデルの祭典」で輸入中古車評論家が買いそうになったのはどんな車?【オートモビルカウンシル2025】
【試乗】新型 スバル フォレスター プロトタイプ|ボディの剛性がとにかく高い! 走りの質は大満足
【試乗】新型ホンダ N-VAN e:(初代)|本気使いもできるのに小洒落ているワークマンプラスみたいな電動商用車
【名車試乗】トヨタ アルテッツァ(初代)|メカチューンの真髄を知らしめる、超高回転2Lモデル
【試乗】BMW M2クーペ(2代目)|乗りこなす「腕」を必要とする希少価値のあるMTモデル