| Car Sensor | 
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 特選車 > 特選車 > ホンダ アコード(11代目)をマンガで解説! 「オトナなアッパーミドルセダン」はどんな車?【人気車ゼミ】
ホンダ アコード(11代目)をマンガで解説! 「オトナなアッパーミドルセダン」はどんな車?【人気車ゼミ】
カテゴリー: 特選車
タグ: ホンダ / セダン / 男性向け / 富裕層向け / 高齢者向け / 家族向け / 高級 / ハイブリッド / FF / ゴルフ / ドライブ / アコード / 人気車ゼミ / 松本英雄 / 高橋満 / 田代哲也
2024/10/15

自動車テクノロジーライターの松本先生と、漫画家の田代先生が話題のモデルを深く分かりやすく掘り下げていく連載『人気車ゼミ』。今回紹介するのは新型ホンダ アコード。
 
講師紹介

自動車テクノロジーライター
松本英雄
自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。車に乗り込むと即座に車両のすべてを察知。その鋭い視点から、試乗会ではメーカー陣に多く意見を求められている。数々のメディアに寄稿する他、工業高校の自動車科で教鞭を執る。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。

マンガ家
田代哲也
マンガ家・イラストレーター。1987年『週刊少年ジャンプ・サマースペシャル』(集英社)でデビュー。少年マンガ誌、青年マンガ誌、スポーツ雑誌などジャンルを問わず執筆。絵本『田んぼの昆虫たんけん隊』『水泳大好き!トラ』(星の環会)。2004年より東放学園高等専修学校、東放学園映画専門学校で講師を務める。スズキの車を5台乗り継ぎ、現在の愛車はエスクード。



▼検索条件
ホンダ アコード × 全国重要ワード(マンガ内※)解説
初代アコードは1976年の登場時、まずルーフを大きく傾斜させた3ドアハッチバックが発売され、翌年に4ドアセダンのサルーン(写真)が登場した。大型セダンは重量バランスを考えFRで開発されるケースが多いが、ホンダのセダンは現在でもFFを採用している。
 
 ▲初代アコード4ドアサルーン
▲初代アコード4ドアサルーン
サイドに入れられるプレスラインはキャラクターラインとも呼ばれ、デザインの大きなアクセントになる。このラインがリアに向かって上がっていくと躍動感のあるスポーティな印象に、水平基調のシンプルなラインはサイドの面が強調され落ち着いた印象を与える。
 
 ▲アコードはシンプルなプレスラインで落ち着いたイメージを打ち出している
▲アコードはシンプルなプレスラインで落ち着いたイメージを打ち出している
フロント部分が長い形状をしたクルマのこと。エンジンをフロントに配置し後輪を駆動させるFR方式はエンジンが縦置きのため、ボンネットが長いスタイルになる。FRはスポーツカーで多く採用されるため、ロングノーズのシルエットはスポーティな印象が強い。
 
前後のドアに加え、リアドアの後ろにも窓ガラスを備えたスタイル。左右で計6つの窓があることから「6ライト」と呼ばれる。6つの窓があることから視覚的に室内の広さを感じさせるほか、車内に多くの光を取り込める、運転席からの死角を軽減できるというメリットもある。
 
メーターは重要な情報を大きくわかりやすくグラフィカルに表示するデザインを採用。メーターのスタイルは写真の「ラウンド」のほか、楕円形状の「オーバル」、ACC作動時の表示となる「シンプル」の3種類。ヘッドアップディスプレイは先代の約2倍の大きさになった。
 
 ▲コンテンツをより大きくわかりやすくグラフィカルに表現した10.2インチ デジタルグラフィックメーター
▲コンテンツをより大きくわかりやすくグラフィカルに表現した10.2インチ デジタルグラフィックメーター
通常はモーター駆動で走行、バッテリーの電気が少なくなるとエンジンが発電した電力で走行するハイブリッドシステム。エンジンのほうが高効率のシーンではエンジンの力で走行する。EVスイッチ(写真)を押すとEVモード、オートモード、チャージモードを選択可能。
 
 ▲オートモードとEVモードを切り替えるEVスイッチ。EV走行したいときに必要なだけエンジンを作動させ充電が可能となるチャージモードも搭載
▲オートモードとEVモードを切り替えるEVスイッチ。EV走行したいときに必要なだけエンジンを作動させ充電が可能となるチャージモードも搭載
先代より路面や段差からの入力を低減するセッティングを採用。ダンパーには加速度やステアリングの高さなどからクルマの状態やドライバーの操作をmm単位で検知して、減衰力をリアルタイムかつ連続的に変化させるアダプティブダンパーシステムを搭載している。
 
 ▲走行状態をセンシングし500分の1秒単位で最適な減衰力にコントロールして、揺れの少ない快適な乗り心地と安定したハンドリングを両立させている
▲走行状態をセンシングし500分の1秒単位で最適な減衰力にコントロールして、揺れの少ない快適な乗り心地と安定したハンドリングを両立させている
ミドルサイズとLサイズの中間的なサイズで、1970~90年代に一世を風靡した。現在発売されているモデルではレクサス ES(写真)や日産 スカイラインがこれにあたる。輸入車はメルセデス・ベンツ EクラスやBMW 5シリーズ、アウディ A6など人気モデルが並ぶ。
 
 ▲2018年10月にデビューしたレクサス ES
▲2018年10月にデビューしたレクサス ES▼検索条件
ホンダ アコード(11代目) × 全国※この記事は情報誌カーセンサー2024年11月号掲載の記事をWeb用に再編成したものです
【関連記事】
あわせて読みたい
 【シティーハンター】主人公 冴羽リョウの愛車「ローバーミニ」のモデル概要&オススメの買い方を徹底解説! 【シティーハンター】主人公 冴羽リョウの愛車「ローバーミニ」のモデル概要&オススメの買い方を徹底解説!
 頭文字Dの再現度が圧巻! 世界中の人たちとつながれたトヨタ スプリンタートレノとの出合い 頭文字Dの再現度が圧巻! 世界中の人たちとつながれたトヨタ スプリンタートレノとの出合い
 ダイハツ コペンがついに生産終了することに絶望……。だったら「代わりにコレどうですか?」5選 ダイハツ コペンがついに生産終了することに絶望……。だったら「代わりにコレどうですか?」5選
 ’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】 ’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
 【今が狙い目!】昨年2024年登場のメルセデス・ベンツ Eクラス(6代目)の中古車平均価格が1年間で約70万円ダウン!オススメの買い方・選び方を紹介 【今が狙い目!】昨年2024年登場のメルセデス・ベンツ Eクラス(6代目)の中古車平均価格が1年間で約70万円ダウン!オススメの買い方・選び方を紹介
 ’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】 ’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
 トヨタ アクアが、プリウス顔に大胆イメチェン! でもマイルドな見た目がお好きなら、前期型もいいんじゃない? 中古車相場をチェック! トヨタ アクアが、プリウス顔に大胆イメチェン! でもマイルドな見た目がお好きなら、前期型もいいんじゃない? 中古車相場をチェック!
 新型T-Rocが海外で発表されたけど初代なら100万円台で買える? 日本にぴったりのコンパクトSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説! 新型T-Rocが海外で発表されたけど初代なら100万円台で買える? 日本にぴったりのコンパクトSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説!
 次期型ホンダ CR-Vはアイアンマン顔!? グリルレスマスクで登場か 次期型ホンダ CR-Vはアイアンマン顔!? グリルレスマスクで登場か
 スポーツカーは今しか楽しめない!? 通勤から休日までドライブを楽しむトヨタ 86 スポーツカーは今しか楽しめない!? 通勤から休日までドライブを楽しむトヨタ 86
 
               
               
			









