Car Sensor |
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 特選車 > 特選車 > 少量生産で繊細に磨き上げられた大人の逸品が、アルピナのセダン!【Back to SEDAN】
少量生産で繊細に磨き上げられた大人の逸品が、アルピナのセダン!【Back to SEDAN】
2021/03/13

初期はパワー向上が主なカスタムだった
2020年に創立55周年を迎えたアルピナ。正式名称はアルピナ・ブルカルト・ボーフェンジーペン社(ALPINA Burkard Bovensiepen GmbH + Co. KG)である。
アルピナのエンブレムを見ると、赤い部分にはダブルチョークのキャブレターが、青い部分にはクランクシャフトが描かれている。
アルピナは1961年、父のタイプライター工場で、息子ブルカルト・ボーフェンジーペンが自身のBMW 1500のキャブレターを2基のウェーバー製に改造したことに始まる。
そのチューニングの腕が話題となり、 ほどなくBMW公認チューナーとなった。1965年、8人の従業員とともに同社は設立された。
BMW公認のチューナーとして始まったファミリー企業はレース活動を経て、完成車を手がける自動車メーカーへと変貌を遂げていく。
現在はBMWの協力のもと、ホワイトボディや主要コンポーネントを譲り受け、1台1台ハンドビルドしていく独立した自動車メーカーとして歴史を重ねている。


アルピナの生産台数は、年間約1700台。フェラーリの年間生産台数が1万台を超える今の時代にあっても、少量生産でこれまで培ってきたアルピナとしての品質と味わいにこだわり続け、無理に増産体制を敷くようなことはしないという。
アルピナのすべてのモデルに共通するのは、アンダーステイトメントであること。大きなウイングやスポイラーといった類のエアロパーツは装備しない。
そして、エンジンやサスペンションに独自のチューニングが施されていること。その匠の技は“アルピナマジック”と称されるものだ。さらに、カタログには最高速度の表示がない。瞬間最高速度は意味はないと考え、実質的な“巡航最高速度”という表記を使っている。



カーセンサーで検索すると、154台(2021年3月現在)の中古車が見つかった。
もっとも多いのは、3シリーズベースのB3。E36の時代から、最新のG20ベースのものまで、様々なバリエーションがある。
また、アルピナ初のディーゼルエンジンを搭載したD3や5シリーズベースのB5、7シリーズベースのB7なども流通している。
さらに、セダンではないが超レアもの物件である、世界で555台のみ生産されたBMW Z8ベースの、アルピナロードスターV8を発見。
Z8は最高出力400ps/最大トルク51.0kgmを発生する当時のM5用の4941cc V8エンジンを搭載。6速MTのみの設定だったが、アルピナは、エンジンのボアを縮めた4837cc V8エンジンで、最高出力389ps/最大トルク53.0kgmとトルク重視型にチューニング。
トランスミッションはZF製の5速ATを組み合わせることで、よりGT性能を高めている。
アルピナはいつの時代もアンダーステイトメントでラグジュアリーかつ快適で、速いサルーンを作るメーカーだ。そして、違いのわかる人のみに選ばれる車だけに、長年大事にされてきたものが多い。少々走行距離が多くても程度のいいものが見つかる。


【関連リンク】
あわせて読みたい
令和のデートカー5選|現在のオススメをZ世代が紹介!プレリュード復活予定の2025年に選ばれるのはどのモデル?
新型VW パサートのセダン廃止に絶望した人に贈る「代わりこのプレミアムセダン、どうですか?」5選
マツダ RX-8の魅力は速さじゃない!? 中谷明彦とZ世代モータージャーナリストが、ロータリーエンジン搭載スポーツカーの魅力に迫る【カーセンサー中谷塾】#4
自由と絶景とハプニング! ルノー アルカナで行く神様が集まる「神津島」への旅
アウトドアにぴったりなのはSUVだけなのか? 旧モデルや他のボディタイプも選択肢に!【中古車購入実態調査】
【海外試乗】新型 フェラーリ 296 スペチアーレ|こだわったのはドライビングファン! エレガントさを残したハイブリッドスーパースポーツの高性能モデル
今絶対乗っておくべき「マルチシリンダー・大排気量・自然吸気」のMTという絶滅寸前モデル5選!!
~いよいよ潮流はSUVの次へ~ ワゴン復活の予感【カーセンサーEDGE 2025年6月号】
ケンドリック・ラマーの愛車 ビュイック GNXの中古車流通“0台”に絶望した人に贈る「このイケてる車、グラミー受賞ラッパー愛車モデルの代わりにどうですか?」5選
【試乗】新型 BYD シーライオン7|BEVの特性を生かした足回りでワインディングも器用に走る上級クロスオーバーSUV!