Car Sensor |
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 特選車 > 特選車 > 大味なアメ車から脱却した人気セダン、キャデラック セビル【Back to SEDAN】
大味なアメ車から脱却した人気セダン、キャデラック セビル【Back to SEDAN】
2020/09/27

V8ノーススターを味わう最後のチャンス
キャデラックセビルは、1970年代前半のオイルショックののち、メルセデス・ベンツをはじめとする欧州車の台頭、ダウンサイジング化の波を受け、1975年に初代が登場したコンパクトキャデラック。
2代目からはFWD化され、全長も5m以下に短縮された。
日本でその名が広く知られるようになったのは、1992年にデビューした第4世代モデル。
クーペをほうふつとさせるようなワイド&ローに見えるスタイリングで、フロントにはアルミニウムブロックの4.6L V型8気筒エンジン「ノーススター」を搭載。駆動方式はFWDで、トランスミッションは4ATだった。
従来のセビルとは一線を画し、アメリカ車というよりは欧州車のようなスポーティなハンドリングが特徴だった。
当時のゼネラルモーターズのインポーターだったヤナセが、このキャデラックのテレビCMに起用したのがサザンオールスターズの桑田佳祐で、それも大きな話題を呼んだ。
1997年には5世代目へとフルモデルチェンジ。
エクステリアデザインはよりモダンで洗練されたシルエットとなった。また、キャデラックとしては初となる右ハンドルモデルを設定。
V8のノーススターエンジンを受け継ぎながら、ハイテク装備を好むキャデラックらしく毎年のように改良が加えられ、キセノンヘッドライトや可変制御サスペンション、マグネティックライドコントロールなど、数々の先進装備を採用していた。
グレード構成もイヤーモデルよって変わるが、主には「SLS(Seville Luxury Sedan)」と「STS(Seville Touring Sedan)」の2本立てだった。

その後は、ドゥビルの後継車だったDTS((DeVille Touring Sedan)と統合されXTSとなるも、2014年をもって販売終了。2016年には、新たにFRのフラッグシップセダンであるCT6が誕生している。
2020年現在、カーセンサーで見つけることができるセビルはほとんどが最終の第5世代モデルだ。
さすがにもう流通量は多くはないが、たまにヤナセの顧客に大切に保管されてきたワンオーナーで走行距離の少ないモデルなども見つかる。
いまがV8のノーススターエンジンを味わう最後のチャンスなのかもしれない。



【関連リンク】
あわせて読みたい
令和のデートカー5選|現在のオススメをZ世代が紹介!プレリュード復活予定の2025年に選ばれるのはどのモデル?
新型VW パサートのセダン廃止に絶望した人に贈る「代わりこのプレミアムセダン、どうですか?」5選
マツダ RX-8の魅力は速さじゃない!? 中谷明彦とZ世代モータージャーナリストが、ロータリーエンジン搭載スポーツカーの魅力に迫る【カーセンサー中谷塾】#4
自由と絶景とハプニング! ルノー アルカナで行く神様が集まる「神津島」への旅
新型ボルボ XC90の新車価格1019万円に絶望した人に贈る「半額500万円で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
アウトドアにぴったりなのはSUVだけなのか? 旧モデルや他のボディタイプも選択肢に!【中古車購入実態調査】
【海外試乗】新型 フェラーリ 296 スペチアーレ|こだわったのはドライビングファン! エレガントさを残したハイブリッドスーパースポーツの高性能モデル
今絶対乗っておくべき「マルチシリンダー・大排気量・自然吸気」のMTという絶滅寸前モデル5選!!
【アメ車オススメ5選】 「もっとアメリカ車を買え!」とトランプ大統領に言われたので、輸入中古車評論家がモデルを真剣に考えてみた
~いよいよ潮流はSUVの次へ~ ワゴン復活の予感【カーセンサーEDGE 2025年6月号】