Car Sensor |
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 特選車 > 特選車 > 往年のフレンチコンパクトが大好きな人にこそ勧めたい現行モデル、ルノー トゥインゴ!
往年のフレンチコンパクトが大好きな人にこそ勧めたい現行モデル、ルノー トゥインゴ!
カテゴリー: 特選車
タグ: ルノー / トゥインゴ / EDGEが効いている / 伊達軍曹
2020/04/26

「RRレイアウト」に大変身して登場
こちらは、雑誌「カーセンサーEDGE」で8年以上続いている自動車評論家MJブロンディさんの長寿連載「EDGEセカンドライン」のB面。すなわち、なぜかその取材現場に同席している自動車ライター伊達から見た「同じ車の別側面」だ。
第12回目となる今回は、2020年4月27日発売のカーセンサーEDGE 6月号で取材した2017年式ルノー トゥインゴ インテンス キャンバストップのB面をお届けする。
結論から申し上げると、現行型ルノー トゥインゴの中古車は、往年のルノー 5(サンク)やプジョー 205といったフレンチコンパクトの「幻影」を追い求めている人に最適な1台なのではないかと、筆者には感じられた。
結論に関するご説明へと進む前に、現行型ルノー トゥインゴという車についてのごく簡単な解説だけはしておこう。
トゥインゴは、その初代は1995年に発売となったルノーのコンパクトカー。2008年から2014年まで販売された2代目はやや影が薄かったが、2016年9月発売のこちら3代目は、久々に「インパクトのあるトゥインゴ」としてデビューを果たした。
3代目はドイツのスマート フォーフォーとエンジンや駆動系、ボディ骨格などを共用し、駆動レイアウトはそれまでの一般的なFFからRR(エンジンをリアに搭載し、リアホールを駆動させる方式)に変更。
搭載エンジンは最高出力90psの0.9L直3DOHCターボが基本で、トランスミッションは、これまた基本的にはEDC(エフィシェントデュアルクラッチ)というデュアルクラッチ式の6速ATが採用されている。
2019年8月にはマイナーチェンジが行われ、外装デザインをややツルンとしたニュアンスに変更。そして新しいインフォテインメントシステムを装備し、車線逸脱警報とタイヤ空気圧警報なども新たに採用されている。
取材車両はマイナーチェンジ前の「インテンス キャンバストップ」で、インテンスという前期型のベースグレードに電動キャンバストップを加えたグレード。新車時価格は199万円で、取材車両である2017年式/走行0.7万kmのワンオーナー禁煙車には「129.8万円」とのプライスが付けられている。

なんとも懐かしいステアフィールとサイズ感
で、先ほど冒頭付近で申し上げた「現行型ルノー トゥインゴの中古車は、往年のルノー 5やプジョー 205といったフレンチコンパクトの幻影を追い求めている人に最適な1台なのではないか?」ということについて。
なぜそう思うかといえば、ひとつには「それら往年の名作を思い求める気持ちはわかるが、今さら買うのははなかなか難しいから」ということだ。
筆者も1987年式のルノー 5バカラという車に乗っていたためよくわかるつもりだが、あの手の「シンプルかつ軽量小型でよく走り、同時にデザイン的にも素敵なフランス車」をもう一度手に入れたいとは思うものの、もはやブツがほとんどないのだ。あったとしても、状態的にかなりアレか、もしくはコレクターズアイテムとして結構な高額になっていて、そう簡単には手が出せないというのが昨今の状況だ。
それゆえ、「あの手の車にはもう二度と乗れないんだろうな、とほほ……」みたいに思っていたところに颯爽と(?)登場したのが、この3代目ルノー トゥインゴだった。
サイズは、ほぼルノー 5みたいなもの。いや正確には、3代目トゥインゴはさすがに現代の車なので、小さいとはいえルノー 5より全長は30mm長く、全幅は60mm広い。しかし、デカい車だらけになってしまった世の中でざっくりと考えれば、「まあだいたい似たようなモノ」とは言えるサイズ感なのだ。

そして「走り」も似ている。
もちろん、ルノー 5やプジョー 205などがFF方式であったのに対して3代目ルノー トゥインゴはいわゆるRRであるため、「そもそもぜんぜん違うじゃねーか!」という見方もある。
だがエンジンが前輪の上方に置かれていないRR車だからこそ、トゥインゴの走りはどこかルノー 5やプジョー 205あたりの味わいに似ている。つまりノーズが軽いため、鼻先の動きが非常に軽快なのだ。ハンドルを切ればスッと曲がっていくこの感触は、駆動方式は違えど「あの感触」を思い出させる。ある種の人間にとっては懐かしく感じられるはずのステアフィールだ。
そしてデザインも――もちろん細部はぜんぜん異なるわけだが――どことなくルノー 5に通じるものがあり、特にリアの造形は「サンクターボ」を実際に意識して作られたという。このあたりも、現行型ルノー トゥインゴをついつい「サンクとか205とかの代替品」として見てしまう理由のひとつかもしれない。

「100万円そこそこの車」とは思えぬクオリティ
そんなこんなの現行型ルノー トゥインゴを、「よっしゃわかった! いつまでもサンクや205の幻影を追っかけてても仕方ないので、トゥインゴ買うことにするわ!」となったとき、もしも新車を買うとなると、現在のベースグレードである「EDC」を買う場合で車両本体価格が198万6000円。
いや、この車の場合は電動キャンバストップがあった方が満足度は高いはずであるため、EDCではなく「EDC キャンバストップ」を選ぶとなると、車両本体価格が210万6000円。支払総額は230万円ぐらいになるだろうか?

……高い車ばかりになった最近の世の中で言えばかなり安い部類に入るが、それでも「けっこうなお値段」であるとは言える。そこまで出すならもっと別の、もうちょっと立派な感じの車を買うか、あるいは中古のルノー 5やプジョー 205などをどこかで見つけてきて、それに100万円とか200万円のレストア予算を投入し、最高の1台に仕上げてみるか――なんて夢も見てしまう。
だが中古車であれば、例えば今回の取材車両であれば――走行0.7万kmという「ほとんど新車みたいなモン」と言える状態であるにも関わらず、車両本体価格は129.8万円と非常にお手頃。総額表示がないため実際の支払総額は不明だが、まぁそう高額にはならないはずだ。
以上のとおり、「程よく手頃な予算で往年の名車の代替品が手に入る」というのが現行型ルノー トゥインゴなわけだが、筆者の予想では、最初は「代替品」だったとしても、現行型トゥインゴに乗っているうちに、元カレか元カノかはわからないが、いずれにせよ「昔のフレンチコンパクト」のことはすっかり忘れるのではないか? そして、現在の彼女だか彼氏だか知らないが、とにかく現行型のルノー トゥインゴこそが「本命の存在」に転じるのではないか――とにらんでいる。
それぐらい、手頃な予算で手に入る現行型トゥインゴのユーズドカーは素敵だ。

自動車ライター
伊達軍曹
外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。現在は「手頃なプライスの輸入中古車ネタ」を得意としながらも、ジャンルや車種を問わず、様々な自動車メディアに記事を寄稿している。愛車はスバル XV。
【関連リンク】
あわせて読みたい
【ゲレンデの買い方】M・ベンツ Gクラスの中古車価格が1650万円で一向に安くならないので、輸入中古車評論家が2つの作戦を考えてみた
新型VW パサートのセダン廃止に絶望した人に贈る「代わりこのプレミアムセダン、どうですか?」5選
自由と絶景とハプニング! ルノー アルカナで行く神様が集まる「神津島」への旅
新型ボルボ XC90の新車価格1019万円に絶望した人に贈る「半額500万円で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
トヨタ スープラ(A90型)生産終了の発表に絶望した人に贈る「代わりコレ、新車在庫がなくなったときに備えてどうですか?」5選
【海外試乗】新型 フェラーリ 296 スペチアーレ|こだわったのはドライビングファン! エレガントさを残したハイブリッドスーパースポーツの高性能モデル
今絶対乗っておくべき「マルチシリンダー・大排気量・自然吸気」のMTという絶滅寸前モデル5選!!
【アメ車オススメ5選】 「もっとアメリカ車を買え!」とトランプ大統領に言われたので、輸入中古車評論家がモデルを真剣に考えてみた
~いよいよ潮流はSUVの次へ~ ワゴン復活の予感【カーセンサーEDGE 2025年6月号】
ケンドリック・ラマーの愛車 ビュイック GNXの中古車流通“0台”に絶望した人に贈る「このイケてる車、グラミー受賞ラッパー愛車モデルの代わりにどうですか?」5選