Car Sensor |
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 特選車 > 特選車 > どれも個性的! 1代限りなのが惜しまれる、日産の絶版SUV3選
どれも個性的! 1代限りなのが惜しまれる、日産の絶版SUV3選
2020/03/18

戦国時代のSUV界で短い時間だが光り輝いた3台
流行は移ろいやすいもの。いくらSUVが人気といっても、ちょっと長い目で見れば、実は少しずつトレンドが変わっていることに気づく。
そもそも「SUV」という言葉は、北米でBMW X5やレクサス RXが人気になった頃から使われるようになった。
それまで使われていた「クロカン四駆」との差別化のためだ。
クロカン四駆とは、クロスカントリー4WDから生まれた言葉で、その言葉からオフロードをガンガン走れるというイメージが強かった。
対してSUVはスポーツ・ユーティリティ・ビークル(BMWはスポーツ・アクティビティ・ビークル=SAVと今でも呼ぶ)の略で、まあサーフィンやスノボなどスポーツを楽しみに行く際に、避けては通れないオフロードや雪道“も”走れちゃいますよ、って感じだろうか。
ともあれ当初のSUVは、特に日本ではBMW X5やレクサス RX(当時の日本名はハリアー)クラスがSUVの代表格となり、他社も積極的にそのクラスか、それより大きなモデルを投入していた。
今や気がつけば人気のSUVは、トヨタ ライズ/ダイハツ ロッキーなどに代表されるコンパクトクラスだ。
様々なSUVが登場した、まさに戦国時代とも言える厳しい競争の中で、残念ながら1代限りで散っていったモデルもある。
今回はそんな中から、日産が2010年以降に生産を中止したSUVを3モデル紹介しよう。
どれも「生産中止なの?もったいないなぁ」と思わずにはいられない、今見ても魅力ある個性派モデルばかりだ。
コンパクトSUVのスポーツカーは今なお新鮮
日産 ジューク(2010年6月~2019年12月)


全長約4.3mと今人気のライズ/ロッキーよりはやや大きいけれど、いまだに販売台数トップ10の常連組のトヨタ C-HRやホンダ ヴェゼルとほぼ同じサイズのジューク。
だからてっきり次期型が出るかと思いきや、後継はキックスなる新型車に切り替わるらしい。
ちなみにヨーロッパでも販売されており、かの地では昨年めでたく2代目が登場。しかし、日本には入ってこないのだ……。
ジュークを語るうえでは外すことができないのが、スポーツモデルの存在だろう。
標準のジュークは1.5LエンジンにCVTという組み合わせなのだが、登場して間もなく1.6Lターボ×4WDの1.6GT FOURが追加される。
この4WDは「ALL MODE 4X4-i(トルクベクトル付)」という、運転操作や状況に応じて最適なトルクを後輪に送り、コーナリング時には後輪外側に大きなトルクを伝えてスポーティな走りが楽しめる4WDだ。
そして2013年には1.6GT FOURをベースにした、ジュークNISMOが登場。1.6Lエンジンは最高出力が190psから200psに高められ、CVTのマニュアルモードは6速から7速へと変更。足回りも専用チューニングが施されている。
さらに2014年11月には214psまで高められたNISMO RSが追加された。足回りやALL MODE 4X4-iもそれに合わせてスポーティな設定が施されている。
デビュー時の車両本体価格は、1.5Lモデルが162万~198万4500円、1.6GT FOURが245万1750円、NISMOが285万750円、NISMO RSが343万4400円。
全体では台数が多く、原稿執筆時点(2020年3月16日)で1200台以上見つかった。うち1.6GT FOURは89台で支払い総額約70万円から、NISMOは83台で約100万円から、NISMO RSは25台で約100万円から見つけることができる。
▼検索条件
日産 ジューク(初代)×全国ヨーロッパ車っぽい優しい乗り心地が魅力
日産 デュアリス(2007年5月~2014年3月)


ヨーロッパを主な市場として開発されたSUVがキャシュカイ。その日本市場向けがデュアリスだ。当初はイギリスで、その後、日本向けは九州工場で生産された。
プラットフォームは、後に登場した2代目エクストレイルと共有。
販売当初は、悪路走破性を重視したエクストレイルと、オンロード重視のデュアリスという役割分担だった。
しかし、ジュークとほぼ同じサイズで全長約4.3m(エクストレイルは約4.5m)と、上と下に挟まれてしまい結局ヨーロッパでは2代目キャシュカイへと進化したが日本にはやってこなかった。
搭載されたエンジンは2Lで、2WDと4WDがある。トランスミッションはいずれも6速マニュアルモード付きCVTだ。
オンロード重視とはいえ、最低地上高は205mmと同サイズのC-HR 4WDモデルの155mmより高いし、4WDシステムはエクストレイルのオールモード4×4iより一世代前とはいえオンロードからオフロード、雪道までこなせる実力派。
エクストレイルよりはコンパクトで、ジュークよりはエンジンが大きい分、走りに余裕がある。
また、ヨーロッパの名門ザックス社と共同開発したショックアブソーバーがもたらす、欧州車のような優しい乗り心地が魅力のSUVだ。
デビュー時の車両本体価格は、195万3000円~243万750円。
中古車は原稿執筆時点で約180台見つかった。走行距離が10万km超なら支払総額50万円以下で、5万km未満でも100万円以下で十分狙える。
▼検索条件
日産 デュアリス(初代)×全国最新の快適装備が充実したSUVがお手頃価格で手に入る
日産 スカイラインクロスオーバー(2009年7月~2016年6月)


北米でインフィニティEX35として販売されていたモデルの、日本仕様がスカイラインクロスオーバーだ。
全長約4.6mのボディに、当時のスカイライン同様3.7LのV6エンジンと7速ATが組み合わされFRの2WDと4WDが用意された。
スカイラインと名乗る以上、日本仕様は徹底的に走行性能が極められ、FRらしいハンドリングと、セダンやクーペよりも優しい乗り心地にセッティングされた。
当時のスカイライン3車種(セダン・クーペ・クロスオーバー)の中で、最もラグジュアリーなモデルとして装備が充実しているのもこの車の特徴だ。
BOSEサウンドシステムは全車に標準装備。同社独自のアラウンドビューモニターを2WD/4WDともタイプPに標準装備した。
さらに当初はオプションではあったが、停止まで行うインテリジェントクルーズコントロール(ACC)や、ステアリング操作のアシストも行う車線逸脱防止支援システム(LDP)も用意されていた。
2012年12月には、ACCやLDPなど安全先進機能が全車標準装備となり魅力を増した。
しかし、時代はダウンサイジングターボが主流に。大排気量の3.5LのV6エンジンを積み、さらに豪華装備による高いプライス(デビュー時の車両本体価格は420万~499万8000円)があだとなり、1代限りで日米ともに販売が終了した。
原稿執筆時点では約50台が見つかり、最安値は支払総額約73万円。先進技術を搭載した2013年式以降は支払総額約150万円から見つかった。台数が少ないので、気になる車があればすぐ行動を。
▼検索条件
日産 スカイラインクロスオーバー(初代)×全国
ライター
ぴえいる
『カーセンサー』編集部を経てフリーに。車関連の他、住宅系や人物・企業紹介など何でも書く雑食系ライター。現在の愛車はアウディA4オールロードクワトロと、フィアット パンダを電気自動車化した『でんきパンダ』。大学の5年生の時に「先輩ってなんとなくピエールって感じがする」と新入生に言われ、いつの間にかひらがなの『ぴえいる』に経年劣化した。
あわせて読みたい
【ゲレンデの買い方】M・ベンツ Gクラスの中古車価格が1650万円で一向に安くならないので、輸入中古車評論家が2つの作戦を考えてみた
令和のデートカー5選|現在のオススメをZ世代が紹介!プレリュード復活予定の2025年に選ばれるのはどのモデル?
新型VW パサートのセダン廃止に絶望した人に贈る「代わりこのプレミアムセダン、どうですか?」5選
【試乗】新型 ボルボ XC90|マイナーチェンジで真のプレミアムSUVへと進化! 「これで1000km走りたい」
自由と絶景とハプニング! ルノー アルカナで行く神様が集まる「神津島」への旅
新型ボルボ XC90の新車価格1019万円に絶望した人に贈る「半額500万円で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
トヨタ スープラ(A90型)生産終了の発表に絶望した人に贈る「代わりコレ、新車在庫がなくなったときに備えてどうですか?」5選
【試乗】トヨタ ランドクルーザー70(再々販モデル)|現代に蘇らせた意味を再考する
アウトドアにぴったりなのはSUVだけなのか? 旧モデルや他のボディタイプも選択肢に!【中古車購入実態調査】
ケンドリック・ラマーの愛車 ビュイック GNXの中古車流通“0台”に絶望した人に贈る「このイケてる車、グラミー受賞ラッパー愛車モデルの代わりにどうですか?」5選