Car Sensor |
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 旬ネタ > クルマ > 新型CX-5は2025年に登場しHEV化? 次期型はマツダ独自のハイブリッド機構を採用か
新型CX-5は2025年に登場しHEV化? 次期型はマツダ独自のハイブリッド機構を採用か
カテゴリー: クルマ
タグ: マツダ / CX-5 / ニューモデルスクープ!
2024/07/13

※当記事はムックハウス社の発行する雑誌「マガジンX」編集部より寄稿いただたものです。内容は雑誌の内容をWEB用に一部再編成しています。マガジンXの詳細は記事末のリンクをご確認ください
マツダ電動化への取り組み
マツダはビルディングブロック構想に基づいて商品ラインナップをスモール商品群、ラージ商品群、BEV群の3つに区分し、カーボンニュートラル化に向けて取り組んでいる。同社の屋台骨であるCX-5は2025年の世代交代が予想されており、待望のHEV化へと進化する見通しだ。

トヨタ製ではない独自の機構を採用?
マツダはトヨタと提携関係にあるため、スバルのようにトヨタのハイブリッド機構「THS」の供給を受けるのか? と勘違いされてしまう恐れがあってか、同社はコンポーネントの自社開発を声高にアピールしている。
その採用車第1弾として白羽の矢が立つのは、次期型の新型CX-5だ。ハイブリッドにはマツダ独自の機構が用いられるという。MX-30で世に送り出されたロータリーエンジン採用のシリーズ化とは異なるユニットがお目見えすることに期待が高まる。
もちろんマツダが手掛けるのだからドライバビリティ、運転する楽しさも兼ね備えているに違いない。

CX-5の火を消したくないマツダ
思い返せばCX-50やラージ商品群の投入を控えていた2021年。マツダはCX-5が今後も存続する旨をわざわざ言及した。
これはモデル廃止のうわさを独人歩きさせないための策で、現に同車は今日もマツダの業績を支える大切な存在であることに変わりはない。
次のモデルチェンジでは新たなハイブリッド技術を手に入れシャシーのアップデートとともに一歩前進する。次期型の発売が楽しみだ。
※2024年6月26日現在における新型車の発表についての予測記事です。発表を保証するものではありません
【諸元・スペック】
■予想発表時期:2025年
■全長×全幅×全高:4580×1845×1680(mm)
■搭載エンジン:2.5L 直4 他
写真/マガジンX編集部、マツダ
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
次期型トヨタ GRカローラが早くも動き出しか? 搭載エンジンを変更の可能性!
Aクラスセダンの販売終了アナウンスに絶望したあなたに贈る「代わりにこのイケてるセダン、どうですか」5選
コンパクトSUVオススメ5選|高級感あるお得な国産車をセレクト! 新型EV「eビターラ」に負けず劣らずなモデルとは?
日産、「第4の国内導入モデル」はあのコンパクトSUVか? 新型のe-POWERも搭載予定
新型マツダ CX-5にディーゼル搭載がなくて絶望した人に贈る「代わりにこのディーゼル車、どうですか」5選
GRMNヤリスがさらに進化をして再版か? 究極の4WDホットハッチはどう変わるのか
トヨタ アクアのマイナーチェンジが近い? 最新の「トヨタマスク」に変身する人気の小型ハイブリッド
次期型シビックにも採用か? ホンダの次世代パワートレインを大胆予想
次期型トヨタ スープラはBEV化を断念!? 搭載されるのはなんと……
新型レクサス ESにはPHEVも設定される? 人気の高級SUVが中国でお目見え