| Car Sensor |
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 旬ネタ > クルマ > トヨタ、GRヤリスの弟分を画策中? 発表は2026年以降か
トヨタ、GRヤリスの弟分を画策中? 発表は2026年以降か
カテゴリー: クルマ
タグ: トヨタ / GRヤリス / ニューモデルスクープ!
2024/07/21
▲GRファミリーのエントリーモデルとして市販化が検討されているアンダーBセグメントのハッチバックは、ハイパフォーマンス仕様が中心に据えられる
※当記事はムックハウス社の発行する雑誌「マガジンX」編集部より寄稿いただたものです。内容は雑誌の内容をWEB用に一部再編成しています。マガジンXの詳細は記事末のリンクをご確認ください
パッソのポジションは現在、空白状態
現在、商品化をめざしてトヨタ社内でプロジェクトが動いている車がある。それはヤリスの下に位置するアンダーBセグメントの極小2BOXだ。
国内でトヨタ商品群のボトムに位置しているのはヴィッツ後継車のヤリスで、かつてダイハツからOEM供給を受けていたパッソのポジションは空白状態にある。
そこに投入しようという計画のようだが見逃せないのは3代にわたって販売されたパッソと違ってホットモデルが設定されることだ。いわば、GRヤリスの弟分のような存在である。
▲ホモロゲ取得に向けて生産台数を稼ぐため、GRヤリスには1.5LなエンジンとCVTを組み合わせたモデルも設定されていたが、役割を終えて廃止された
ラリー参戦も視野に? 街乗り仕様も設定か
今回お伝えしている極小2BOXの高性能グレードには、1.3Lターボ搭載が検討されている模様。これにはFIA(国際自動車連盟)が定めているWRCのレギュレーションが関係している。
もっともボトムに位置するRC5に過給機付きマシンで参戦する場合、1333cc以下と定められている(NAの場合は1.6L以下)。このクラスに適合するエンジンが開発されているというわけだ。
ちなみにRC5での駆動方式は2WDに限られ、現在はルノー ルーテシアやフォード フィエスタが参戦している。
各種ラリーに参戦するにはホモロゲの取得が必要だ。となれば、生産台数を稼ぐ目的で販売につながりやすい低価格の街乗り仕様もラインナップされる公算が大きい。
参考までに、GRヤリスにも1.5L NAとCVT搭載車が設定されていたがホモロゲが取得できたことで役割を終えて廃止された。
極小2BOXの開発は今後ダイハツに委託されるのか、それともGRカンパニーが担うのか。まだまだ不明な点も多い。引き続き取材を進めて真相を探りたい。
※2024年6月26日現在における新型車の発表についての予測記事です。発表を保証するものではありません
【諸元・スペック】
■予想発表時期:2026年以降
■全長×全幅×全高:3750×1745×1450(mm)
■搭載エンジン:1.3L 直3+ターボ
写真/マガジンX編集部、トヨタ
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
2025-2026 日本カー・オブ・ザ・イヤーの10ベストカー発表! ところで去年の受賞車はいくらで買える? 中古車状況を解説
次期型の日産 スカイライン、3.5Lターボエンジンを搭載か。NISMO版はどうなる?
【祝】『昴と彗星』1巻発売! 中古で買える“スバスバ”作中車4選
【復活】ランドクルーザーFJが発表されたけど、元祖であるFJクルーザーの中古車相場は? トヨタの個性派SUVのモデル概要、オススメの狙い方も解説
ランドクルーザーFJの発売が待ちきれないあなたに贈る「代わりにコレ、どうですか?」5選
新型日産 エルグランドの発売が待ちきれないあなたに贈る「代わりにコレ、どうですか?」5選
トヨタ ランドクルーザー300にPHEVを導入か? 3列シートのパッケージは……
三菱 デリカD:5が再びマイナーチェンジか。超ロングセラーモデルがまた生まれ変わる?
トヨタ センチュリーがブランド化! クーペタイプも公開された今、改めて歴代モデルを振り返ってみよう!
日産 パトロールでランクル300にガチ勝負挑む。NISMO投入もあるか?









