Car Sensor |
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 旬ネタ > クルマ > ダイハツ アトレー、ハイゼットが17年ぶりのモデルチェンジ
ダイハツ アトレー、ハイゼットが17年ぶりのモデルチェンジ
カテゴリー: クルマ
タグ: ダイハツ / アトレー / ハイゼットカーゴ / ニューモデルスクープ!
2021/12/09

新開発のFR用CVTでカタログ燃費も向上
軽FR駆動商用車としてスズキ エブリイと双璧をなすダイハツ ハイゼットが、2021年12月20日に17年ぶりの世代交代を迎える。
11代目にあたる新型ハイゼットカーゴの商品コンセプトは「効率を極めた活力カーゴ」。クラス最大の積載量とフラットな荷室が実現され、内装には使い勝手を高める数多くの便利な装備が採用される。
トランスミッションには、FR用に新開発されたCVTが起用される。

この10年で軽バンの積載比率は62%から66%に上がった。これを受けて荷物が限界ギリギリまで積めるよう、新型ハイゼットカーゴはルーフが前後に伸ばされてボクシーな印象が強まる。
また、ボディ側面のタンブル(絞り込み)も抑えられて切り立ったシルエットに変わり、ムダなく荷物が積めるパッケージを実現。
ハッチゲートに装着されてきたCIマークと車名エンブレムはステッカーに差し替えられ、その分の厚みさえ荷室拡大に割り当てるという徹底ぶりだ。


軽バン初のアイテムも充実
内装に目を向けると中断がトレイ状に成形されて、小物が置きやすいインパネにはフックやポケット類も用意されて使い勝手の良さが継承される。
また、グローブボックスの大きさが見直されて助手席の足元空間は荷物が置けるよう拡大される。シートの縫い目位置も見直され、破れにくい構造に仕立てられる。
軽バンで初めて採用されるアイテムも要チェックだ。具体的に挙げると、電子ルームミラーは荷物を満載したときや悪天候時でも後方の様子が確認できて重宝する。
他にも、キーフリーシステム&プッシュ式スタートを装備。両側電動スライドドアには、近づくだけで自動的にスライドドアが開くミニバン顔負けのウエルカム機能、全閉を待たずに離れられる予約機能もクラス初採用される。
4ナンバー化されても乗用車風保つアトレー

同時に生まれ変わるアトレーの商品コンセプトは「使い尽くせるマルチBOX」。内外装に専用アイテムが与えられて、乗用車感覚がもたらされると同時にカーゴゆずりの積載量と使いやすさを併せもつ。
最大のトピックは、乗用車(5ナンバー)からカーゴと同じ4ナンバー車に変わることだ。車中泊など、レジャーユースの多さに着目して、フラットな荷室を作り出せる4ナンバー車に変えたとのこと。
初回車検までの期間は3年から2年に短縮されてしまうが、自動車税の安さといった経済性もセールストークでアピールされる模様だ。
ハイゼットカーゴとの差別化を図るべく、外観にはLEDヘッドランプやメッキグリル、ブラック仕上げのドアミラー、バンパー、ボディ下部、ボディ同色ドアハンドルなどが備わる。
内装にはメッキ前席ドアハンドルやフロント中央アームレスト、LEDルームランプなどが装備され、空調ダクトやステアリングホイール、シフトレバーにはメッキ加飾が施される。
※2021年12月10日現在における新型車の発表についての予測記事です。発表を保証するものではありません
photo/マガジンX編集部、ダイハツ
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
新型ローグ/エクストレイルPHEVは「日産再建計画」の肝となるか? 次期型について徹底予想!
4WD(四輪駆動)とは? オススメ車種一覧15選、2WDとの違いやメリットを解説!
マツダ AZ-1が絶滅危機! 中古車流通量“9台”に絶望した人に贈る「この軽スポーツ、代わりにどうですか?」5選
新型カローラクロスのマイナーチェンジは2025年5月? GRスポーツが追加設定され、シリーズ全体も見直しか
トヨタ次期GR86にマツダが一部参画? 新型モデル開発は直3推しと直4推しで議論中か
新型CX-5は2025年中に発表? SUVテイストがより強化されるフルモデルチェンジとなるか
シティターボIIモチーフの新型BEVをホンダが開発?“ブルドッグ”は電気自動車に生まれ変わるのか
スライドドアSUVが欲しい人にオススメ15選|選択肢は「ファミリーカー向けSUV」か「SUV風スライドドア搭載車」!
N-ONEベースのホンダ新型BEV、顔つきはHonda e似? 軽電気自動車市場に投入されるモデルとは
買ってはいけない軽自動車とは? 存在する? 失敗・後悔しない選び方とオススメ車種、購入時の注意点を解説!