Car Sensor |
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 旬ネタ > クルマ > スバル 次期WRX-STI、2.4Lターボを搭載
スバル 次期WRX-STI、2.4Lターボを搭載
カテゴリー: クルマ
タグ: スバル / WRX / ニューモデルスクープ!
2020/07/19

スバルのパワーユニット計画
1989年初代レガシィとともに登場したEJ型水平対向エンジン。以降、スバルの主力ユニットとして、長きにわたって進化と熟成を重ねてきたが、2019年いっぱいでWRX-STIの生産終了とともにその幕を閉じた。
スバルの黄金時代を築いたエンジンの終焉ということもあり、ファンの間では大騒ぎだった。次期WRXはどうなるのか。多くのスバリストは次期モデルのパワーユニットが気になるところだろう。

スバルは、2021年までに世界生産の8割をダウンサイジングターボにする計画だ。現在、3タイプのターボエンジンが設定される予定になっている。
第1弾が北米専売の3列シートSUVであるアセントや7代目レガシィ、レガシィアウトバック(日本未発売)に搭載されている2.4L直噴ターボ。第2弾が次期レヴォーグに搭載予定の1.8L直噴ターボ。
そして、第3弾が現行の2L NAに代わる1.5L直噴ターボだ。
次期「WRX-STI」、「S4」には、2.4Lの高出力バージョンが設定されるようだ。多くのファンはがっかりするかもしれないが、現在のスバルの内情を考えると残念ながらそれしか選択肢はない。
2.4Lとなる3つの理由
なぜ、2.4L直噴ターボなのか。理由は3つある。ひとつ目の理由は燃費規制への対応である。
CAFE(企業別平均燃費基準)は年々厳しさを増している。高出力モデルだからといって、燃費性能は無視してOKとはいかない。となると、排気量の余裕で燃費を稼ぐしかない。
2つ目の理由は、モータースポーツ。
「WRX-STI」が、2LターボにこだわってきたのはWRCをはじめとするモータースポーツユースを視野に入れていたためだが、それとは裏腹に現在は全日本ラリーしか活躍の場がない。そのためだけに2Lターボを続投させるほどの余裕がスバルにはない。
3つ目は乗りやすさだ。
海外向け「WRX-STI」は、3代目以降EJ25型2.5Lターボが搭載されている。プラス500ccの余裕はドライパビリティに貢献している。また、モータースポーツではリストリクター(エンジンの吸気量を制限する装置)の関係でそこまでエンジンを回す必要もなくなっている。
トランスミッションはどうなる
もうひとつ気になるポイントは、トランスミッションがどうなるかだ。6速MTには現行型の進化版が用いられることは間違いないが、2ペダル仕様はどうなるのか。
現行のリニアトロニック(CVT)は、許容トルクが400N・mでフィーリングもイマイチ。多くの人は多段ATの登場を待ち望んでいるはずだが、まだ研究レベルで量産化できるかどうかは現時点でハッキリしていない。
スバルの走りのフラッグシップである、次期WRXにのしかかる期待は大きい。2代目レヴォーグ S4が一新された後、2022年春に次期WRXは登場する予定だ。
※2020年7月17日現在における新型車の発表についての予測記事です。発表を保証するものではありません
【諸元・スペック】
■予想発表時期:2022年4月
■全長×全幅×全高:4620×1800×1470(mm)
■搭載エンジン:2.4L水平対向4+ターボ
photo/マガジンX編集部、スバル
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
新型レクサス ESにはPHEVも設定される? 人気の高級SUVが中国でお目見え
次期型ワゴンRがEVになるって本当? ニューモデルを大胆予想
レクサス RX Fスポーツの上位互換? 2L直4ターボHEVで600psを実現するMORIZO-RRが爆誕か
レクサス RXの新型はES顔に? 完全電動化のプラン返上もあり得る次期型を予想
新型フォレスターの新車価格に絶望した人に贈る「半額で買えるコレ、代わりにどうですか」5選
三菱 デリカミニが早くもモデルチェンジか? 人気の軽SUVの進化を大胆予想
日産 ルークスがついに……。人気のスーパーハイト軽が年内に世代交代か?
【2025年最新版】軽トラの最強は? オススメ現行モデルの燃費や荷室を比較、購入時の注意点も解説!
新型アウトバック発表だが日本市場スルーに絶望した人に贈る「代わりにコレ、どうですか?」5選
総額200万円以下から狙える!? カーデザインの巨匠 ジウジアーロがデザインした国産車5選