Car Sensor |
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 旬ネタ > クルマ > 両車存続! トヨタ ヴォクシー/ノアのこれからを読む
両車存続! トヨタ ヴォクシー/ノアのこれからを読む
2020/07/12

全チャンネル併売の難局を乗り越えた
トヨタの全チャンネル併売が東京に続いて全国でも始まった。すでに店舗の統廃合や販売会社の統合が始まっているが、同様に兄弟車の集約も進むだろう。ところが、ヴォクシー/ノアに関しては一本化されず次期モデルでも両ブランドが存続する。
生産や販売の効率を考えれば当然どちらかに統合した方がメリットは大きい。しかし、ユーザーの拒否反応を懸念した営業部門が両ブランド存続を強く望んだようだ。
マーケットではノアは子育てママが乗る車、ヴォクシーはチョイ悪パパ向けとのイメージが定着しているため、相反するキャラクターの2車を集約するのは難しいとの判断が下された。
ともに高い知名度を有するためトヨタとしては、「どちらも捨てたくない」との思惑もあるのだろう。ちなみにエスクァイアは、1代限りで廃止される。


エアロ仕様だけでなく標準車も3ナンバーに
世代交代に合わせて刷新されるシャシーには、ミニバン専用の新開発プラットフォームが起用される。フラットフロア実現に欠かせない薄型燃料タンク、キャビンへの張り出しが少ない後輪サスペンションなどミニバンに最適なものとなる。
プラットフォーム刷新に伴ってトレッドは拡大され全幅はグレードを問わず、全車3ナンバー幅に広がるという。
ライバル車を含めてエアロパーツで着飾ったモデルはすでに5ナンバー幅を超えており、それでも人気を集めて売れているため、このジャンルにおける3ナンバー敬遠者は少ないだろうとトヨタは見ているようだ。
ガソリン車とハイブリッド仕様が用意される点は、現行モデルと変わらない。朗報なのは新世代2Lエンジンが与えられることで力強い走りがもたらされるに違いない。
ハイブリッド仕様ではエネルギー密度の高いリチウムイオン電池が採用され、モーター走行領域が増えて燃費が向上する見込みだ。
※2020年7月10日現在における新型車の発表についての予測記事です。発表を保証するものではありません

【諸元・スペック】
■予想発表時期:2021年11月
■全長×全幅×全高:4695×1730×1850(mm)
■搭載エンジン:2L 直4+モーター 他
photo/マガジンX編集部、トヨタ、日産、ホンダ
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
新型ローグ/エクストレイルPHEVは「日産再建計画」の肝となるか? 次期型について徹底予想!
最新型レンジローバー新車価格値上げに絶望した人に贈る「半額で買えるコレ、ランドローバー人気SUVの代わりにどうですか?」5選
【名車試乗】トヨタ アルテッツァ(初代)|メカチューンの真髄を知らしめる、超高回転2Lモデル
まるで大きな愛犬! トヨタ ランドクルーザープラドと一緒なら洗車時間さえいとおしい
【名車試乗】トヨタ チェイサー ツアラーV(JZX100)|1JZのフィーリングは今も最高! 「いい時代」を思い出させてくれた
R34スカイラインGT-Rの中古車価格2500万円に絶望した人に贈る「1/3以下で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
【試乗】トヨタ クラウンクロスオーバー RS ランドスケープ|ラリーレイド風の特別モデル。後々必ず語られる1台だろう
最新型ノアとヴォクシーの違いは? 買うならどっち? 新車&中古車価格は?トヨタ4代目ノアヴォクを徹底比較!
Vクラスの中古車価格が約1年で110万円ダウン&200万円台後半から狙える! メルセデス・ベンツの人気ミニバン、今オススメの買い方・選び方は?
トヨタ MR2(SW20型)は意外と運転しやすい? 中谷明彦とZ世代モータージャーナリストが“エスダブ”に試乗&ミッドシップ車の魅力を語る 【カーセンサー中谷塾】#2