Car Sensor |
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 旬ネタ > クルマ > 自動車史に残るデザインも、U100万で手に入る。そう、初代アウディ TTならね。
自動車史に残るデザインも、U100万で手に入る。そう、初代アウディ TTならね。
2016/10/29

高コスパな物=飽きずに長~く使える物
耐久消費財におけるコスパ(コスト・パフォーマンス)の良し悪しには、当然のことながら「長期にわたり気に入って使えるかどうか」という問題が大きく関わってくる。
例えばTシャツだ。
……まあTシャツを耐久消費財と呼べるかどうかは甚だ微妙かもしれないが、6000円ぐらいの「単なるTシャツとしてはちょっと高いかな?」と思える品であっても、自分の体型や雰囲気に妙に合っていて、なおかつ頑丈でなかなかヨレないものであれば、筆者の場合は2年も3年も着倒す。当然その場合のコスパは結果として最高レベルとなる。しかし仮に3800円程度の品であっても、買ったはいいが「……イマイチ合わねえ」というものは、1~2回着ただけでタンスの肥やしまたは洗車用のウエスになる。コスパ的には最悪だ。
そんな観点で中古車マーケットを見渡してみると、「初代アウディ TTを今買えば、それってかなり高コスパな耐久消費財になり得るのでは?」と思えてならない。

美しきクーペも今や100万円以下で手に入る水準に
自動車愛好家たる紳士淑女の皆さんには今さら説明の必要もないだろうが、初代アウディ TTとは、1999年10月から2006年9月にかけてアウディ社から販売されたスポーティな2ドアクーペ。車台は同世代のアウディ A3やフォルクスワーゲン ゴルフと共用だが、「自動車デザイン界に燦然と輝く金字塔」とすらいえる美しき造形で世界に名を残したモデルだ。
当時、フォルクスワーゲングループの米国デザインセンターに所属していたフリーマン・トーマスによるそのデザインは、「円」のモチーフを外装および内装にひたすら反復表現したもの。それは斬新でありながら実は自動車デザインの超古典でもあり、その絶妙すぎるバランスに世界はシビれた。そして内装には贅沢なアルミニウムの削り出し部品が大胆に配置され、かなり高めのウエストラインの中に、まるでこもるかのようなニュアンスで着座する特異な車内環境などとも相まって、初代TTは世界に衝撃を与え、そして大ヒット作となった。
まあ純粋な「走り」に関しては、後の2代目TTや現行のTTと比べてしまうとアラも目立つわけだが、それは2代目および現行TTの走りがあまりにも素晴らしいゆえ相対的に目立つだけのこと。初代TT単体で見るならば、「90年代末から00年代中盤にかけて販売された車として及第点以上」と考えられるだろう。先ほど述べたとおり車台は当時のゴルフ、A3と共通なので、現在の視点で見るとやや無骨な印象はあるものの、普通によく走る車である。
で、その初代アウディ TTが今なかなかお安い。具体的には車両価格100万円以下で、走行距離2万km台から5万km台までのフルノーマルか、それに近いコンディションの1台を探すことができるのだ。


TTのデザインはぜひノーマルで
そんな初代TTであるが、筆者としては一つ重要と感じるポイントがある。それは「フルノーマルか、それに近い」という点だ。筆者は自動車愛好家各位によるモディファイ(カスタマイズ)活動を一概に否定するものではないが、こと初代アウディ TTに関しては、やはりフルノーマルが絶対にシブいのではないかと思う。なにせ自動車デザイン界の金字塔だ。「ネジ1本に至るまで」とは言わないが、目に見える部分については当時のオリジナル部品そのままの方が断然美しいのではないかと、常々思っているのである。
筆者が2年ほど前に独自調査した時点では、残念ながらアルミホイールやその他部品がAftermarket品に交換され、ついでに車高も微妙に落とされている初代TTが妙に多かった。「嗚呼、このままフルノーマルの初代TTは絶滅していくのだろうか……」と悲嘆に暮れたものだが、その後のヤングタイマーブームのおかげだろうか、近頃は前述のとおり「フルノーマルか、それに近いコンディション」の物件が中心になっている模様。非常に喜ばしい傾向である。フルノーマルであれば数年後か10年後ぐらいには、もしかしたら「価値」が出るかもしれない初代TTである。

とはいえ初代TTはさほどレアな車ではなく、空冷ポルシェ 911のように「車台からして超スペシャル!」という車でもないため、「数年後か10年後ぐらいにプレミアム価格が付く」ということはたぶんないとは予想している。また当然、最終年式でも10年落ちとなる古めの車であるため、今後維持していくためにはそれなりのメンテナンスコストもかかることだろう。
しかしそれでも、フルノーマルかそれに近い初代アウディ TTの圧倒的なデザイン性は、手に入れ、そして長きにわたって慈しむだけの価値が大いにある。前述のメンテナンス代がいくらになるかをここで断言することはできないが、まぁフツーにちょっと古い輸入車をフツーに維持するにあたって、フツーにかかる程度のコストと思っておけば、おおむね正解なはずだ。
そしてそのコストも「飽きずに長く愛せること」で希薄化できるため、結果としては数年後、「あぁ、なかなか高コスパな買い物だったなぁ……」と心底思えるはずなのだ。歳月に負けない普遍的な美を比較的安価な予算で手に入れたいと願うすべての自動車ファンに今、「十分な整備履歴が確認できること」という条件付きではあるが、初代アウディ TTを熱烈にオススメしたい。
【関連リンク】
photo/アウディ
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
こんな素敵なプレミアムクーペが200万円台!? ベンツのEクラスクーペがお得になっているので買いなのか真剣に考えた
【試乗】新型 ベントレー コンチネンタルGTC スピード|俊敏なハンドリング? 安定クルージング? 二重車格をもつモデル!
令和のデートカー5選|プレリュード復活予定の2025年、「昭和を知る各位」にオススメしたい1台は?
【試乗】新型 アストンマーティン ヴァンキッシュ|V12を積んだ新たなFRフラッグシップは、リアルスポーツからGTまで劇的に変化する乗り味を得た!
“SUV疲れ”した人に贈る「代わりに、実用性も備えるスタイリッシュフォルムが新鮮なコレ、どうですか?」5選
【試乗】新型 アウディ A5|堂々たるサイズの新ネーミング基幹車種、ベーシックモデルも必要十分に実用的!
マツダ RX-8の魅力は速さじゃない!? 中谷明彦とZ世代モータージャーナリストが、ロータリーエンジン搭載スポーツカーの魅力に迫る【カーセンサー中谷塾】#4
トヨタ スープラ(A90型)生産終了の発表に絶望した人に贈る「代わりコレ、新車在庫がなくなったときに備えてどうですか?」5選
【海外試乗】新型 フェラーリ 296 スペチアーレ|こだわったのはドライビングファン! エレガントさを残したハイブリッドスーパースポーツの高性能モデル
今絶対乗っておくべき「マルチシリンダー・大排気量・自然吸気」のMTという絶滅寸前モデル5選!!