Car Sensor |
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 旬ネタ > トレンド > 【スーパーカーにまつわる不思議を考える】イベントや限定車に詰め込まれている、スーパーカーブランドの基本戦略とは!?
【スーパーカーにまつわる不思議を考える】イベントや限定車に詰め込まれている、スーパーカーブランドの基本戦略とは!?
2022/08/31

世界には販売価格や台数から考えて、なぜビジネスが成立するのかが不思議な自動車メーカーが存在している。中でもスーパーカーブランドの頂点に位置するフェラーリのビジネスは際立って異色である。今回は最新イベントからその豪華なビジネスの中身に迫ってみたい。
「限られた人だけ」が参加を認められる特殊なイベント
イタリアはモデナの旧市街にあるローマ広場。ドゥカーレ宮殿やパバロッティ劇場がまわりを囲む歴史的名所である。その広場に面するカフェにて打ち合わせをしていると、何やらいい音が聞こえてくる。官能的なエグゾーストサウンドだ。すると、その音が近づいてくる。どうやらかなりの台数のようだ。そして、ついに現われたのがフェラーリ SP1、と思えば続いてSP2。その何十台もの連隊が広場を覆い始めた。なんと総数80台にものぼるという。
この連隊はフェラーリ・カヴァルケードIconaという。限定車シリーズであるIconaであるSP1/SP2のオーナーだけが6日間にわたり、マラネッロをはじめとするフェラーリの聖地をツアーするという、甚だラグジュアリーなイベントだ。世界各国から集まったオーナーたちが至れり尽くせりのツーリングを楽しむのだが、同時にフェラーリブランドの強力なプロモーションの場でもある。
スーパーカーをはじめとするラグジュアリーマーケットにおいて、直接的な宣伝は御法度だ。量販モデルであれば「決算大セール」などというのぼりをショールームに掲げて、顧客を呼び込むのも手かもしれない。しかし、フェラーリのようなブランドに、それは許されない。希少性を売りにする以上「他の顧客と同様に貴方にご案内」という、横並び形態はあり得ないのだ。あくまでも「貴方一人だけ」というスタンスでなければならない。


今も受け継がれている創始者のビジネス戦略
そもそも、顧客の方から自発的に売ってほしいと思わせるためのブランディングを行ったのは創始者であるエンツォ・フェラーリだった。「想定される顧客の数より、1台少なく作れ。そうすれば手に入れることのできなかった顧客は、次のモデルをさらに欲しがる」。そんな顧客心理を突いた戦略がベースにある。平等どころかお客同士は敵であり、敵を蹴落として手に入れろ、という何とも過激なマーケティングだ。
ハナシを戻そう。カヴァルケードIconaも、SP1/SP2の美しいスタイルやほれぼれするエグゾーストサウンドで、連隊を見守る人々へ大きなアピールをするのだ。そして参加しているオーナーの満足げな様子、フェラーリが用意する高レベルのホスピタリティをも見せつけてくれる。
「ああ、こんなフェラーリのオーナーになりたい」と思わせる仕掛けが満載なのである。そんなライフスタイルから攻め込むことができるフェラーリは、やはりキング・オブ・スーパーカーなのだと実感した。


今後も続々と用意されている周年記念イベント
そんな”宣伝してはいけない”スーパーカーにとって頼りになるツールがもう1つある。それはアニバーサリー・イヤーだ。車にまつわる記事を読んでいる人は「マセラティ ブーメラン生誕50周年」とか「フェラーリ 456GT生誕30周年」などといった記事を目にしたことがあるだろう。このような区切りのよい年数などをベースとした「口実」を設け、ブランドへの関心をさりげなくあおったり、そのレガシーが現行モデルに生きていることなどをアピールしたりすることで、顧客の関心を集めるのだ。
このアニバーサリー・イヤーの頂点にあるのが会社創立にまつわる年数だ。例えば、1963年設立のランボルギーニは来年が創立60周年となる。その記念イヤーに向けて準備は抜かりない。彼らは「コル・タウリ(Cor Tauri)」という未来に向けた戦略を打ち出しているが、2023年にはそのハイライトの1つとして初のハイブリッド、それも伝統のV12エンジンを搭載した次期アヴェンタドールを発表するはずだ。創立60周年というお祭りムードと相まって、次期アヴェンタドールというフラッグシップへの注目は否が応でも高まるであろう。
また、1914年創立のマセラティは再来年が110周年。フォルゴーレと称す電動化を掲げ、モデナのスーパーカー・メーカーではいち早くBEV化を宣言している。MC20のBEVモデルや次期クアトロポルテなどがこのアニバーサリー・イヤーに向けてスタンバイしている。
さて、フェラーリはといえば、1947年創立であり今年が創立75周年だ。5年周期という細かい刻みながら、売り上げ規模も前述したブランドの2倍以上ある、キング・オブ・スーパーカーの力の入れようは徹底している。冒頭にレポートしたカヴァルケードもその一環であり、世界各国でイベントが開催されている。6月にフェラーリ・レーシング・デイズ 2022が鈴鹿サーキットで行われたのも記憶に新しい。
ニューモデル「プロサングエ」という大型爆弾級モデルの発表も9月に控えている。”実用性”というキーワードから最も遠いところにあるべき夢の車がフェラーリだ。だから今までSUVはおろか、4ドアモデルさえラインナップしなかったというこだわりのメーカーとしては、この75周年という非日常の空間の中で初の4ドアモデルをアンベールするというのも一つの戦略であろう。

▼検索条件
フェラーリ全モデル × 全国
自動車ジャーナリスト
越湖信一
新型コロナがまん延する前は、年間の大半をイタリアで過ごしていた自動車ジャーナリスト。モデナ、トリノの多くの自動車関係者と深いつながりを持つ。マセラティ・クラブ・オブ・ジャパンの代表を務め、現在は会長職に。著書に「フェラーリ・ランボルギーニ・マセラティ 伝説を生み出すブランディング」「Maserati Complete Guide Ⅱ」などがある。
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
【試乗】新型 ヒョンデ インスター|軽自動車の十八番を奪うBEV! 愛らしいスタイルでも快適性はクラス以上!
その存在意義を考えさせられた、古都を舞台としたコンクールデレガンス
【試乗】新型 BMWアルピナ B4 GT|Dセグメントセダン最上! 良質なライドフィールを濃密に楽しめる“実用スーパーカー”
自由と絶景とハプニング! ルノー アルカナで行く神様が集まる「神津島」への旅
アウトドアにぴったりなのはSUVだけなのか? 旧モデルや他のボディタイプも選択肢に!【中古車購入実態調査】
【海外試乗】新型 フェラーリ 296 スペチアーレ|こだわったのはドライビングファン! エレガントさを残したハイブリッドスーパースポーツの高性能モデル
今絶対乗っておくべき「マルチシリンダー・大排気量・自然吸気」のMTという絶滅寸前モデル5選!!
~いよいよ潮流はSUVの次へ~ ワゴン復活の予感【カーセンサーEDGE 2025年6月号】
【試乗】新型 BYD シーライオン7|BEVの特性を生かした足回りでワインディングも器用に走る上級クロスオーバーSUV!
【試乗】新型 アウディ S5アバント|エンジンフィールが気持ちいい! マイルドハイブリッドを備えた新ネーミングの基幹モデル