Car Sensor |
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 旬ネタ > カーライフ > モータースポーツとともに歩んできた名門ジャガー! フォーミュラEを制しレース・市販車双方でBEVをけん引するブランドに!【EDGE Motorsports】
モータースポーツとともに歩んできた名門ジャガー! フォーミュラEを制しレース・市販車双方でBEVをけん引するブランドに!【EDGE Motorsports】
2024/07/29

BEVブランドへの転換は自然の流れ! モータースポーツともに歩むジャガー
2024年7月、ロンドンでフォーミュラE世界選手権シーズン10の最終戦が行われ、ジャガーTCSレーシングがチームランキングで世界チャンピオンになった。ジャガーにとっては1991年にシルクカット・ジャガー(XJR-14)でスポーツカー世界選手権のチームタイトルを獲得して以来の出来事となった。
そんなジャガーは、2025年から一気にBEVブランドへの転換を図る。2030年には販売するすべてのモデルをBEVとする目標を掲げており、すでに内燃エンジン車のモデルラインの整理が始まっている。スポーツカーの「Fタイプ」やセダン系の「XE」と「XF」、「XFスポーツブレーク」は生産終了。現在はジャガー・ランドローバー初の量産BEV「I-PACE」と、PHEVの設定がある「F-PACE 」「E-PACE」というSUVのみのラインナップとなっている。

▼検索条件
ジャガー I-PACE × 全国▼検索条件
ジャガー F-PACE × 全国▼検索条件
ジャガー E-PACE × 全国レースの世界で王者として君臨していたジャガー
ここで少しジャガーの歴史を振り返ってみよう。ウィリアム・ライオンズと、ウィリアム・ウォームズレイによって1922年に設立されたサイドカーの製造を手がける「スワロー・サイドカー・カンパニー」に端を発する。
その後、完成車を手がける自動車メーカーへと転身し、1933年には「SSカーズ」へ社名変更。1935年よりモデル名に「ジャガー」の名称を付与するようになり「SSジャガー」と呼ばれるようになった。戦後の1945年に社名を「ジャガー・カーズ」へ、ブランド名を「ジャガー」とし、1948年に2座のスポーツカー「XK120」を発表する。

1950年代にはXK120をベースに、レーシングカーの「Cタイプ」を開発。1951年、ル・マン24時間レースで初優勝を遂げ、1953年には2度目の勝利をあげた。ちなみにこのマシンはレーシングカーとして初めてディスクブレーキを備えたモデルといわれる。
1954年には「Cタイプ」の発展型となる「Dタイプ」を発表。空力を重視したモデルで、運転席後方に特徴的な大型のフィンが備わる。このDタイプは、1955年から1957年までル・マンで3連覇を果たし、伝説のマシンとなった。そしてこのDタイプをベースにロードゴーイングバージョンの「XKSS」が作られた。
ちなみに近年は、ジャガーのクラシックカー部門であるジャガー・クラシックが「XKSS」「Dタイプ」「Cタイプ」「Eタイプ・ライトウェイト」といった伝説のスポーツモデルを復刻。これは現存車両をレストアするのではなく、シャシーやボディなど当時のままを再現した新車として生産したもので、コレクター垂ぜんのモデルとなっている。
1960年頃には、サルーンの「マーク2」やスポーツカーの「Eタイプ」などを発売し大成功を収めた。しかし、後のオイルショックの影響などもあり販売が低迷。一時は国有化されていた。


1980年代はトム・ウォーキンショー率いるTWR(トム・ウォーキンショー・レーシング)チームが「XJS」でETCC(欧州ツーリングカー選手権)などに参戦。その後、ジャガーのV12エンジンを使った耐久レース用のプロトタイプレーシングカー「XJR-6」を開発。1985年から世界耐久選手権(現在のWEC)に参戦し、1987年シーズンは「XJR-8」に進化。1988年のル・マン24時間レースには「XJR-9」で挑み、ポルシェとの激闘の末、31年ぶりに優勝を遂げた。
さらに、1990年のル・マン24時間レースでは進化版の「XJR-12」がワンツーフィニッシュを果たす。そして1991年にスポーツカー世界選手権へと名称変更された初のシーズンでチームタイトルを獲得した。
1989年、ジャガーはフォード傘下となる。1999年にフォードはF1チームのスチュワート・グランプリを買収。傘下のジャガーブランドで2000年からF1参戦を開始するも、業績不振により2004年シーズンをもってF1から撤退。ちなみに、このチームを購入したのが現在のレッドブル・レーシングだ。
2008年よりインドのタタ・モーターズ傘下となる。競合よりもひと足早く2018年にはBEVの「I-PACE」を発売しており、レース活動においても電気自動車に集中。2016/2017シーズンよりFIAフォーミュラE 世界選手権に参戦を開始。今年、8シーズン目にして念願のチームタイトルを獲得した。
フォーミュラE世界選手権は、2026/2027年のシーズン13からGen4(第4世代)のマシンの導入が予定されている。そのマシンの最高出力は800ps超と大幅にパワーアップすると目される。ジャガーはすでに2030 年までメーカーとしてフォーミュラEに参加することを表明しており、ここで得たテクノロジーを市販車にフィードバックしていくという。
スポーツカーブランドとしてモータースポーツとともに歩んできたジャガーが、今後どんなBEVのスポーツカーを作るのか期待したい。



【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
【試乗】新型 メルセデスAMG GT63 S Eパフォーマンス 4ドアクーペ|AMG謹製V8エンジンを感じさせてくれるパフォーマンス志向のPHEVモデル
【試乗】新型 フィアット 600ハイブリッド|ドライバーをとりこにするハンドリング、これぞイタリアンコンパクト!
~スポーツカーの究極の系譜~ 911は 役付きか? カレラか?【カーセンサーEDGE 2025年8月号】
マセラティのCEOがフェラーリへの納車を“わざわざ”SNSにポストした意味とは?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【試乗】新型 ポルシェ タイカン ターボGT|ドライビングダイナミクスの質を一気に2段くらい上げてしまったトップモデル!
【試乗】新型 フォルクスワーゲン ゴルフ R|走行性能アップでクルージングからサーキットまでこなす“真のオールラウンダー”へ!
【試乗】新型 ベントレー コンチネンタルGTC スピード|俊敏なハンドリング? 安定クルージング? 二重車格をもつモデル!
【試乗】新型 メルセデス・ベンツ GLC 220 d 4マチック コア|見た目も乗り味もエントリーグレードにあらず! “これが良い”と思わせてくれるベストモデルだ!
【試乗】新型 アストンマーティン ヴァンキッシュ|V12を積んだ新たなFRフラッグシップは、リアルスポーツからGTまで劇的に変化する乗り味を得た!
6月は北イタリアでスポーツカー三昧! “モーターヴァレー”のスーパーカーブランドが一堂に会する一大イベントとミュージアムへの誘い【スーパーカーにまつわる不思議を考える】