Car Sensor |
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 旬ネタ > カーライフ > チャイルドシート人気モデル10選|オススメは? 選び方も解説!【アカチャンホンポ監修】
チャイルドシート人気モデル10選|オススメは? 選び方も解説!【アカチャンホンポ監修】
2023/07/31

チャイルドシートとは?
チャイルドシートは、子供の体を固定して、安全を確保するための装置だ。
生まれたての赤ちゃんは、頭が大きくて、からだはふにゃふにゃと柔らかい。赤ちゃん期を過ぎても、大人とは体のバランスも違えば、関節を支える筋肉も未発達だ。そんな成長過程の体格の子供の安全は、車に装備されているいわば大人用のシートベルトでは守れない。
平成12年(西暦2000年)4月に改正された道路交通法により、6歳未満の乳幼児にはチャイルドシートを使用することが義務化されている。
では、義務年齢を過ぎた6歳以上にチャイルドシートはいらないのかというと、ちょっと待った。一般的な車のシートベルトは身長140cm以上を対象として設計されているから、身長140cm、およその目安として10歳から11歳頃までは、チャイルドシートが必要だ。
またドイツでは12歳未満、身長150cm以下、イタリアでは体重36kg、身長150cm以下の子供は、チャイルドシートの着用が義務となっていることからも、身長150cmまではチャイルドシートの使用が望ましいといえるだろう。
加えて、子供の成長に合っていないチャイルドシートや安全基準に適合しないチャイルドシートであったり、チャイルドシートの固定が不十分だったりすると、子供を守ることはできない。
子供にはチャイルドシートは絶対必要。そして、正しく選んで、正しく使用することで、大切な子供の安全を確保してあげよう。
しかし、いざチャイルドシートを探し始めるといろいろな種類があり、どのように選べば良いのか迷ってしまう人も多いはず。
そこで、この記事ではチャイルドシートを選ぶ際のポイントを、アカチャンホンポ乗物担当バイヤーの岸井さん監修のもとにまとめた。

アカチャンホンポ 乗物担当バイヤー
岸井勇人さん
チャイルドシートをはじめ、ベビーカーや抱っこ紐など、主に「赤ちゃんの乗物」分野の仕入れを担当しており、商品ごとの特徴だけでなく法規関係の知識も豊富。
また、記事後半にはゼクシィBabyで人気のブランドTOP3や、大手ベビー用品店の「アカチャンホンポ」で人気の商品10選を紹介しているので、購入の参考にしてほしい。
目次
- チャイルドシートの選び方・ポイント
- 【チャイルドシートのブランドって? ゼクシィBabyの人気TOP3を紹介!】
- 第1位:コンビ
- 第2位:アップリカ
- 第3位:エールベベ
- 【今人気の商品は? アカチャンホンポで人気の商品10選】
- 1:コンビ THE S Air ISOロッタ ZD
- 2:アップリカ クルリラビッテエックス
- 3:エールベベ クルットRウィ2
- 4:コンビ クルムーヴ コンパクト R129 エッグショック JQ
- 5:アップリカ フラディアグロウ ISOFIXセーフティープラスプレミアムAB
- 6:アップリカ フォームフィットISO セーフティープラスAB
- 7:コンビ ジョイトリップ アドバンスISO EG SA
- 8:コンビ ジョイトリップ アドバンスplus SA
- 9:サイベックス パラスG i-Size
- 10:エールベベ パパットR
- 【Q&A】チャイルドシートのよくある質問
チャイルドシートの選び方・ポイント
チャイルドシートを選ぶときにチェックしたいポイントは大きく4つある。
1つ目は年齢よりも「体格」に合ったものを選ぶこと。2つ目は車への取り付け方法。3つ目は安全基準を満たしているかどうか。そして4つ目は成長に合わせた買い替え時期である。
以下より、それぞれのポイントについて解説していこう!
まずは、チャイルドシートとはいったいどんなものなのか確認しておこう。
一般的にチャイルドシートは、新生児期から首が据わるまでの乳児用、首が据わって自分で座れるようになってからの幼児用、およそ100~150cmの身長に対応する学童用の3つに分けられ、乳児用はベビーシート、幼児用はチャイルドシート、学童用は背もたれのあるタイプはジュニアシート、背もたれのないタイプはブースターシート、ブースタークッションなどとも呼ばれる。


実際にチャイルドシートを見ると「目安年齢」が記載されていることが多く参考になるが、実は年齢以上に大事なのが「身長」や「体重」なのだ。当然ながら、赤ちゃんにも体格差があり、それぞれに合わせたものを選ぶ必要がある。
実際に流通する商品には、乳児期から幼児期頃まで使用できるものや、幼児期から学童期頃まで使用できるものなどがあるので、その商品がどういった体格に適応しているか、きちんと確認して選びたい。

チャイルドシートの取付方法は、ISOFIXで固定するタイプとシートベルトで固定するタイプの2種類がある。取り付けが簡単、確実で、ミスが起こりにくいのは、ISOFIXタイプだ。
車側では、2012年7月以降に発売された新車には、ISOFIX対応アンカレッジ(固定用の金属バー)を装備することが義務づけられている。逆にいうと、それ以前の車にはISOFIX対応アンカレッジが装備されていないこともあるということ。
また、後部座席の広さやシート形状、シートベルトの長さ、室内高、床の形状などによって、取り付けられるチャイルドシートが限定される場合もある。チャイルドシートを購入する際は、必ず取り付け可能車種が明記された適合表などを確認して選ぶようにしよう。


また、特にシートベルトタイプを取り付ける際には、シートベルトの通し方が間違っていないか、取り付け後にグラつきがないかなど、確実に装着できていることを確認してから子供を乗せるようにしよう。


安全のためには、必ず国が定める安全基準を満たすものを選びたい。2023年6月現在、現行基準「R44」を満たしたチャイルドシートには、「Eマーク」が付けられている。
また、2023年9月からは「R44」からより安全性の高い「R129」へと安全基準が移行し、これ以降はR129規格のみが生産されることが決まっている。もしISOFIX非対応の愛車などで、従来型のR44規格のシートベルトで装着するタイプを使いたい場合は、在庫限りとなるので早めのチェックが必要だ。
R129ならではの見た目のポイントとしては、ISOFIXタイプであること、サイドサポートの厚みがしっかりしていること、サイドシールドが付いていることが挙げられるが、従来のR44と新基準R129の違いは以下のとおりだ。
1. 従来は体重に合わせていた対象基準が、身長に変更された。
2. 従来必須ではなかった側面衝突テストが義務づけられ、前後だけではなく、ドア側からの衝突リスクにも対応している。
3. 後ろ向き使用期間が、従来の体重9kg(およそ生後9~12ヵ月頃まで)から生後15ヵ月まで延長、義務化されている。また、生後15ヵ月を超えても、身長が75cmを超えるまでは前向きの使用は禁止され、首や頭部の保護が図られている。
4. 衝突試験の際に使用される新生児ダミー人形に計測センサーの搭載が求められ、より精密なリスクの計測が反映されている。

買い替えのタイミングは、「ベビーシート(目安として新生児~4歳頃)」→「チャイルド&ジュニアシート(目安として3歳~11歳頃)」が一般的だ。
コスパ重視で選ぶなら、はじめは新生児期から7歳頃までのように長期間使えるものを選び、その後は対象年齢は高いいものの安価なブースターシートに買い替えるのも手だ。また、中には新生児期から11歳頃まで使用できるものもある。
ただし、小さなうちから使えるものは、成長に伴ってヘッドルームや身幅が窮屈になってしまうこともある。使用可能身長であっても、子供の体格に合ったものを使うようにしてほしい。
また、ひとりでお座りができず、眠ったまま移動させたいシーンが多い月齢期には、自宅や外出先のお店などでもベビーチェアとして使えるセパレートタイプや、ベビーカーにも装着できるトラベルシステムが便利。
自宅でベビーチェアとして親しんでいると、チャイルドシート嫌いになりにくいという利点もある。ベースのみ別売りもされているので、複数の車にベースを取り付けておき、1つのチャイルドシートを共有することもできる。


ただし、トラベルシステムの多くは生後15ヵ月までと使用期間が短い。成長が速い赤ちゃん、そして何かと忙しい時期だけに、早めに次の買い替えを視野に入れておいた方が良いだろう。
チャイルドシートのブランドって? ゼクシィBabyで人気のTOP3を紹介!
ここからは、実際にどんなブランドや商品が人気なのかを見ていこう。まずは、「ゼクシィBaby人気育児ブランド 口コミランキング」(※)のチャイルドシート部門より人気ブランドTOP3を紹介する。
※ゼクシィBaby会員向けWEBアンケート調査2023年1月実施
第1位:コンビ

ベビー用品の総合メーカーのコンビ。
コンパクトな作りで室内空間が狭い車でもOK。人気の「THE S」シリーズは、赤ちゃんが眠っているときにベースからシート部分のみを取り外し、部屋などに移動できる「おやすみキャリーモード」を備えるのが特徴だ。
また、ヘッドクッションに超・衝撃吸収素材「エッグショック」を内蔵しており、細かな振動もしっかりと吸収し、赤ちゃんの頭部をしっかりと守ってくれる。
※外部サイトに遷移します
第2位:アップリカ

チャイルドシートやベビーカーをはじめ、ベビー用品全般を扱うアップリカ。
独自のベッド型チャイルドシート「フラディア」シリーズは、赤ちゃんが楽な「平ら」な姿勢をとることができるのが特徴。しかも3ステップの成長に合わせ、理想的な姿勢を守ることができ、長く使用できる。
また、シートは全般的にゆったりとした作りになっているため、大きくなっても窮屈になりにくいのもメリットだ。
※外部サイトに遷移します
第3位:エールベベ(カーメイト)

50年以上にわたってカー用品の企画・開発をおこなうカーメイトのチャイルドシートブランドが「エールベベ」。製造する回転式チャイルドシートは日本製だ。
赤ちゃんの乗せ降ろしがしやすい「360°サイレントターン&クルットノブ」や肩ベルトを跳ね上がった状態でスタンバイさせる「ジャンピングハーネス」など、使い勝手が考えつくされた独自の機能が搭載されたモデルや、しっかりと取り付けできていないときに警告音がなる「アラームレッグ」など、細かな配慮がなされた商品をラインナップするのが特徴だ。
※外部サイトに遷移します
今人気の商品は? アカチャンホンポ人気商品10選
続いては、比較的小さい頃から使用できるチャイルドシートの中から、昨年(2022年)アカチャンホンポで人気のあった商品を10商品紹介! 商品ページへのリンクも付けているので、購入の参考にしてほしい。

1:コンビ THE S Air ISOロッタ ZD
【価格】7万9200円
【身長基準】後向き:身長40~105cm、前向き:身長76cmかつ月齢15ヵ月以上~105cm
【参考年齢】新生児~4歳頃まで
【製品重量】13.7kg
【車載方法】ISOFIX
【安全基準】R129適合

持ち手が付いて赤ちゃんを乗せたまま移動できる「おやすみキャリーモード」を採用した、セパレートタイプの360°回転式チャイルドシート。
室内で使えるシートホルダーを標準搭載し、お出かけの支度も部屋で落ち着いてできる。2台目以降は別売りの「のせかえベース」を買い足せば、複数台でシートを共有可能だ。
頭部と座面に加え、ヘッドクッションに衝撃吸収素材「エッグショック」を内蔵。片手でクルっと回せるシートは、ドア側で簡易ロックされるので、シートが動かず、ラクに乗せ降ろしができる。
※こちらの商品は現在オンラインでは取り扱いがありません、詳しくは店舗で直接ご相談ください。
2:アップリカ クルリラビッテエックス
【価格】4万4000円
【身長基準】後向き:身長40~105cm、前向き:身長76cmかつ月齢15ヵ月以上~105cm
【参考年齢】新生児~4歳頃まで
【製品重量】15.1kg
【車載方法】ISOFIX
【安全基準】R129適合

衝撃吸収素材「マシュマロGキャッチ」を本体と「全身マモールクッション」の両方に搭載した、セパレートタイプの回転式チャイルドシート。ドア側からの衝撃を軽減するサイドシールドも搭載する。
キャリータイプのチャイルドシート「エアキャリー」(別売)とベースが共通なので、付け替えが可能。また、車が2台以上あっても、ベース(別売)を追加すればひとつのシートを共有できる。マグネットで肩ベルトを開いた状態にキープしてくれる。「スムーズベルトホルダー」で、乗せ降ろしもスムーズだ。
※外部サイトに遷移します。カラーバリエーションがありますが、代表的なものを表示しています
3:エールベベ クルットRウィ2
【価格】7万5900円
【身長基準】後向き:身長40~87cm、前向き:身長76cmかつ月齢15ヵ月以上~100cm
【参考年齢】新生児~4歳頃まで
【車載方法】ISOFIX
【安全基準】R129適合

新生児期の快適な寝姿勢を実現しつつ、頭部側面100mm、後頭部60mm、背中75mmの厚みあるクッションで、しっかりと衝撃から守ってくれる「セーフティ ラウンジクッション」を搭載。
また、サポートレッグがしっかりと車内に設置していないとアラーム音で警告する、ミスユース防止機能も備えている。
子供を乗せる際に、肩ベルトが跳ね上がった状態でスタンバイする「ジャンピングハーネス」や、バックルが前に倒れる「ラクノセパッド」を採用しており、乗降時のストレスが驚くほど軽減されているのは嬉しい。
※外部サイトに遷移します。カラーバリエーションがありますが、代表的なものを表示しています
4:コンビ クルムーヴ コンパクト R129 エッグショック JQ
【価格】6万9300円
【身長基準】後向き:身長40~105cm、前向き:身長76cmかつ月齢15ヵ月以上~105cm
【参考年齢】新生児~4歳頃まで
【車載方法】ISOFIX
【安全基準】R129適合

『奥行きコンパクト』設計のため、後部座席がタイトになりやすい軽自動車やコンパクトカーにもオススメ。
また、安全性の面で可能な限り後ろ向きで使うことが推奨されるチャイルドシートだが、この商品は使用可能期間が身長105cm(参考年齢4歳頃)と長いのが特徴。万が一の際にも背中でしっかりと衝撃を受け止めることができる。
リクライニングは3段階調節となっており、どの角度でも指1本で360°ターンすることができ、さっと乗せ降ろしすることができる。
※外部サイトに遷移します。カラーバリエーションがありますが、代表的なものを表示しています
5:アップリカ フラディアグロウ ISOFIXセーフティープラスプレミアムAB
【価格】8万2500円
【身長基準】横向きベッド:身長40~70cm、後向き:身長60cmかつ首据わり~87cm、前向き:身長76cmかつ月齢15ヵ月以上~100cm
【参考年齢】新生児~4歳頃まで
【車載方法】ISOFIX
【安全基準】R129適合

赤ちゃんの呼吸がラクな「平ら」なベッド型を作り続けてきたアップリカの、ベッド型回転式チャイルドシート。
首や腰が据わるまでは平らなベッドで、首が据わってきたら後ろ向きシートに、しっかり座れるようになったら前向きシートにと、成長に合わせて3ステップに変化し、理想的な姿勢を保つ。
「サイドシールド」と「全身マモールクッション」を採用。プレミアムモデルには、フレックスシェードにエキストラシェードが付いてさらに大きく、またメッシュウインドウも2ヵ所に。 さらに、フットシートと肩パッドカバーも装備する。
※外部サイトに遷移します。カラーバリエーションがありますが、代表的なものを表示しています
6:アップリカ フォームフィットISO セーフティープラスAB
【価格】4万3450円
【身長基準】チャイルドシートモード:身長:76cmかつ月齢15ヵ月以上~105cm、ジュニアシートモード:身長100~135cm
【参考年齢】1歳頃~10歳頃まで
【車載方法】ISOFIX&トップテザー/ジュニアシートモードのみシートベルト
【安全基準】R129適合

両サイドに装備された頑丈なプロテクター「サイドシールド」で、ドア側からの強い衝撃を軽減し、衝撃吸収素材「マシュマロGキャッチ」をヘッドレストの左右と新たに中央にも搭載して頭部を守る。
ヘッド部分のレバーを上下するだけで、高さだけでなく横幅も調整できる「ぐんぐん成長レバー」を採用。3段階のリクライニングは、子供を乗せたままでも可能だ。
肩ベルトのタングをマグネット式ホルダーに付けることでベルトがじゃまにならず、スムーズな乗せ降ろしができる。
※外部サイトに遷移します。カラーバリエーションがありますが、代表的なものを表示しています
7:コンビ ジョイトリップ アドバンスISO EG SA
【価格】4万6200円
【身長基準】チャイルドシートモード: 身長76cmかつ月齢15ヵ月以上~105cm、ジュニアシートモード:身長100~150cm
【参考年齢】1歳頃~11歳頃まで
【車載方法】ISOFIX&トップテザー/ジュニアシートモードのみシートベルト
【安全基準】R129適合

軽量コンパクトで、大きくなっても伸び伸び使えるロングユース設計が人気のジョイトリップシリーズのISOFIXモデル。エッグショック内蔵のヘッドサポートは11段階調節可能。
リクライニングに加え、肩幅38cmのワイドシートは足が広げられる形状になっているからゆったり座れる。ISOFIX対応モデルとして最軽量を誇り、畳んでベルトで留めればすっきり収納できるのもうれしい。
エアスルーシステムで暑い季節もさわやかで、シートもカバーも丸ごと洗濯機OKだ。
※外部サイトに遷移します。カラーバリエーションがありますが、代表的なものを表示しています
8:コンビ ジョイトリップ アドバンスplus SA
【価格】5万2800円
【身長基準】チャイルドシートモード: 身長76cmかつ月齢15ヵ月以上~105cmまで、ジュニアシートモード:身長100~150cm
【参考年齢】1歳頃~11歳頃まで
【車載方法】ISOFIX&トップテザー/ジュニアシートモードのみシートベルト
【安全基準】R129適合

軽量コンパクトで、大きくなっても伸び伸び使えるロングユース設計が人気のジョイトリップシリーズのISOFIXモデルに、乗せ降ろしの際に自動で腰ベルトが広がる便利な「ひらっくベルト」や、厚くクッション性のある「ふわふわ肩ベルトカバー」を新搭載した上級モデル。
快適装備が追加されても、7.4kgと軽量コンパクトで、車への取り付けがしやすいのもうれしい。
※外部サイトに遷移します。
9:サイベックス パラスG i-Size
【価格】3万8500円
【身長基準】76cm(かつ生後15ヵ月)~150cm
【参考年齢】チャイルドシートモード: 身長76cmかつ月齢15ヵ月以上~105cm、ジュニアシートモード:身長100~150cm
【車載方法】ISOFIX&トップテザー/ジュニアシートモードのみシートベルト
【安全基準】R129適合

正面衝突時の首への衝撃を軽減する、サイベックス独自の「インパクトシールド」システムを採用。
リクライニングヘッドレストは、眠っている際に頭が前に倒れてセーフティゾーンから外れるのを防ぎ、快適な睡眠をサポートする。
素早い初動で側面からの衝撃から守る「リニアサイドインパクトプロテクション」を搭載。シートリクライニングやエアベンチレーションも備える。
※こちらの商品は現在オンラインでは取り扱いがありません、詳しくは店舗で直接ご相談ください。
10:エールベベ パパットR
【価格】4万6200円
【身長基準】チャイルドシートモード: 身長76cmかつ月齢15ヵ月以上~105cmまで、ジュニアシートモード:身長100~135cm
【参考年齢】1歳頃~10歳頃まで
【車載方法】ISOFIX&トップテザー/ジュニアシートモードのみシートベルト
【安全基準】R129適合

乗せ降ろしがラクにできることで人気のISOFIX対応チャイルドシート「パパット2」の安全性を進化させ、R129適合としたモデル。ヘルメットに使用する発泡剤を使用したヘッドプロテクションを頭部に採用している。
肩ベルトが跳ね上がる「ジャンピングハーネス」で、子供の腕が通しやすく、ストレスフリーで乗せ降ろしができる。ヘッドレストは7段階で調節可能で、120°までリクライニングに対応する。
幅44cmの省スペース設計なので、車内空間がゆったり使用できるのもうれしい。
※外部サイトに遷移します。
【Q&A】チャイルドシートのよくある質問
Q.チャイルドシートはいつから必要ですか?
A.生まれた時から必ず必要です。例えば、出産した病院から退院する際にも必要なので、子供を車に乗せる予定があるならば、出産準備品のひとつとして準備してください。
Q.値段が高い商品の方が安全なのですか?
A.値段が高いものは、おおむね発売時期が新しい、赤ちゃんの快適性能や使い勝手の良さなど付加価値が高いという特徴があります。安全基準をクリアしたものであれば、価格に関わらず安心して使用できます。
Q.シェードがあるものとないものどっちがいい?
A.シェードが着くようになったのはこの10年ほどのことですが、このシェード、ただの日よけではありません。事故の際に飛散したガラスなどの破片から子供を守ってくれる役割があるので、もしものときのための装備でもあるのです。車内空間に余裕があれば、あった方が安心です。
Q.どんなお店で買ったらいい?
A.インターネット上では安全規格をクリアしていないものが販売されていたこともあるそうなので、必ずEマークがあることを確認しましょう。できれば実店舗で、モデルシートを使って実際に取り付け方を確認して選ぶのが安心です。
※記事内の情報は2023年7月18日時点のものです。
※商品の価格は税込み価格です。
商品の在庫状況や価格は変わる場合があります。
文/竹井あきら 写真/稲葉 真、コンビ、アップリカ、エールベベ、サイベックス

ライター
竹井あきら
自動車専門誌『NAVI』編集記者を経て独立。雑誌や広告などの編集・執筆・企画を手がける。プジョー 306カブリオレを手放してからしばらく車を所有していなかったが、2021年春にプジョー 208 スタイルのMTを購入。近年は1馬力(乗馬)にも夢中。
【関連記事】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
「今選ぶべきは“くすみカラー”!」というおしゃれトレンドは、クルマにも該当するのか? 王道色を卒業したいあなたに贈る、カラバリ豊富な軽自動車5選
家族と釣具を乗せて走るタックルボックス! 生粋のツリジャンキーが惚れたルノー カングー
大好きなゴルフIと一日でも長く過ごしたい! それをかなえたのは “エンジン載せ替え”だった
ママの「思いやり」をカタチにしてくれる、娘と同い年のマツダ プレマシー
まるで大きな愛犬! トヨタ ランドクルーザープラドと一緒なら洗車時間さえいとおしい
渓流からサーフまでこなすマルチスタイルは三菱 アウトランダーが性に合う! フィッシングブランド「Ricordo」を手がける鈴木孝寿の釣車【車は釣具だ!】
無骨なハーレー乗りの愛車はピンクのダイハツ ミライース!? 心優しいひげ男の10輪ホビーライフ
オデッセイ「0.5世代前」なら新車価格より150万円安い中古車もあるが、“買い”なのか? 最新型との比較や狙い方を解説!
燃料は夫婦の愛情! 湘南移住を機に出会ったトヨタ ハイラックスサーフ
【PR】通勤用に衝動買いした日産 サクラ。“給油不要”は思った以上に最高だった!