Car Sensor |
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 旬ネタ > クルマ > 80年代系輸入車とは、言ってみればタイムマシンなのか?
80年代系輸入車とは、言ってみればタイムマシンなのか?
カテゴリー: クルマ
タグ: BMW / アウディ / アルファ ロメオ / クワトロ / アルファスパイダー / 6シリーズ / 3シリーズ / EDGEが効いている / EDGE SELECTION
2016/10/19

数十年ぶりに訪れた公園で流れ落ちるひと筋の涙
筆者が主宰する中年草野球チームはいつも杉並区の和田堀公園というところで練習をしているのだが、過日、都合により初めて使う別のグラウンドで練習を行った。いや「初めて」というか、正確に言えば、そこは筆者が30年ほど前まで暮らし、そして少年時代はほぼ毎日のように出入りしていた善福寺川緑地公園というところだった。
練習終了後、懐かしさのあまり筆者は1人で公園内を散策した。そして、涙した。
園内はずいぶん変わってしまった場所も当然多かったが、なかには「ほぼ昔のまま」というエリアもあった。そこに立つと、様々な記憶が突如としてよみがえった。当時の友人らと「クラスの女子の誰が好き」とかなんとか交わした他愛のない内緒話。「今日は授業なんかやめてみんなで善福寺川公園に行こう!」としょっちゅう言ってくれた、型破りなF先生。まだ若く元気だった、しかし今はもうこの世にいない父母の姿。……使い古された表現で恐縮だが、それらがまるで走馬灯のように眼前をめぐり、不肖中年筆者は恥ずかしながら涙したのだ。
そして「うむ、こういった場所というのはある意味タイムマシンであり、なかなか良いものだな。これからはしょっちゅうここへ来て、昔を思い出しながら涙することにしよう!」と思ったのだが、よく考えてみると、そのアイデアにはいくつかの重大な誤謬が含まれていることに気がついた。
まず第一に、現在筆者が住まう都内某所から杉並区のその公園へ行くには結構な時間がかかるため、しょっちゅう来るわけにはいかないということ。そして第二に、仮に時間を作って頻繁に来れたとしても、「そもそもそんなに昔を振り返ってばかりいてどうすんだ?」という問題がある。たまに懐かしむ分には問題なかろうが、もしも「四六時中、昔を懐かしんでばかりいる中年男」がいるとしたら、かなり考えものである。

80年代系輸入車=自分専用ポータブルタイムマシン?
昔を懐かしんでばかりはいられない。しかし、ときには追憶に浸りながら、誰はばかることなく涙を流す時間も大切にしたい。……この相反するイシューを解決するため筆者が思い至ったのが、「そうだ、ある種のタイムマシンとして80年代の輸入車を買おう」ということだった。
ときには追憶に浸りたいと願うのは、おそらくは20代・30代の若衆ではなく筆者のような40代か、あるいは50代・60代だろう。若衆は「追憶」ではなく「今を生きる」ことの方が大事ですからね。で、そういった40代・50代のご同輩がいわゆる青春時代を過ごしたのが、主に80年代だと思われる。その80年代当時に、若かった自分が憧れていた(あるいは乗っていた)80’s輸入車を今買い、そして乗れば、それは「自分専用のタイムマシン」になり得るのではないかと思うのだ。
さらにさかのぼって「60年代・70年代の輸入車を買い、青春時代ではなく子供時代を懐かしむ」という手法もあるだろう。それもまた良しである。いずれにせよ、この「自前のタイムマシンを買う作戦」はなかなかステキである気がしてならない。で、どんな80’s(またはそれ以前の)輸入車が今買えるのかといえば、手っ取り早くは下記の物件リンクを踏んでみていただきたい。本稿執筆日(2016年10月10日)現在で1647台の「タイムマシン」がズラリと陳列されていることがわかるだろう。

例えばこんな「タイムマシン」はいかが?
とはいえ1647台もあるとすべてを見るのは大変であり、「もうちょっとこう整理された形でネタを提供できないのか?」という人もいらっしゃるだろう。ということで、かなり端折った形ではあるが、1647台におよぶ物件の「超ダイジェスト版」をここにご紹介しよう。
まず比較的安価で、維持もそこそこ容易、なおかつ物件数豊富で探しやすいのは、「六本木のカローラ」とかつて呼ばれたE30こと2代目BMW 3シリーズだろう。相場はおおむね50万~130万円。アルミホイールまでを含むすべてが当時モノのフルノーマル物件を見つけることができたら、最高のタイムマシンとなるはずだ。これに乗って意味もなく2016年の六本木に行ってみたい。

80年代当時はヤの付く職業人が乗っていたり、下品なスモークフィルムと悪趣味な改造がされていた個体も多かったW126型メルセデス・ベンツ Sクラスも、今となってはクラシカルな雰囲気が楽しめるナイスな選択。悪趣味改造系は今やほぼ淘汰されており、今なおしぶとく流通しているのは上品なフルノーマル系が中心だ。非常に硬質だがどこか穏やかなその乗り味は、現在のメルセデスとはまた異なる妙味である。相場は上下に幅広く、だいたい80万~300万円といったところ。このカテゴリーのなかでは流通量も非常に豊富だ。

お約束すぎるかもしれないが、アルファロメオ スパイダーは2016年現在の視点から見てもきわめてステキな造形であり、70年代あたりのイタリア映画に紛れ込んだような気分を味わえるだろう。また「世界一美しいクーペ」と呼ばれた初代BMW 6シリーズを購入し、80年代的伊達男の気分を味わうのもステキだ。ちなみに「初代6シリーズが現役だった頃は貧乏学生だったので、絶対買えませんでした」みたいな人も多いのでは? 今なら車両価格150万~250万円ぐらいでイケますよ。もちろん、それプラス多少のメンテナンス代は用意しておく必要はありますが。


挙げていくとキリがないので「超ダイジェスト」はこのへんでやめておくが、とにかく自前のタイムマシンに興味がある方は、ぜひ下記物件リンクをまずは楽しんでみていただきたい。そして筆者がここで重要だと思うのは、「買い替えではなく、今乗っている最新世代の車にプラスする形で80’s名車を買うべき」ということだ。
80’s名車1台だけですべての用を足すのが決して悪いわけではない。しかし前述のとおり追憶に浸ってばかりいるのも人間としてアレであり、またそもそも80’s名車はさすがにメンテナンスに少々の手間ヒマがかかる部分もあるので、それ1台だとちょっとキツいと感じるかもしれない。「普段は新世代CARに乗って未来を見つめつつ、たまに80’s名車というタイムマシンに乗り込んで涙を流す」というのが、ちょうどいいあんばいの人生なのではないかと思う次第だ。
【関連リンク】
photo/BMW、アウディ、ダイムラー、伊達軍曹
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
自由と絶景とハプニング! ルノー アルカナで行く神様が集まる「神津島」への旅
トヨタ スープラ(A90型)生産終了の発表に絶望した人に贈る「代わりコレ、新車在庫がなくなったときに備えてどうですか?」5選
【海外試乗】新型 フェラーリ 296 スペチアーレ|こだわったのはドライビングファン! エレガントさを残したハイブリッドスーパースポーツの高性能モデル
今絶対乗っておくべき「マルチシリンダー・大排気量・自然吸気」のMTという絶滅寸前モデル5選!!
~いよいよ潮流はSUVの次へ~ ワゴン復活の予感【カーセンサーEDGE 2025年6月号】
【試乗】新型 BYD シーライオン7|BEVの特性を生かした足回りでワインディングも器用に走る上級クロスオーバーSUV!
「買えるモデルの祭典」で輸入中古車評論家が買いそうになったのはどんな車?【オートモビルカウンシル2025】
【試乗】新型 アウディ S5アバント|エンジンフィールが気持ちいい! マイルドハイブリッドを備えた新ネーミングの基幹モデル
【試乗】BMW M2クーペ(2代目)|乗りこなす「腕」を必要とする希少価値のあるMTモデル
戻ってきた“ブーメラン”! ジウジアーロによるワンオフスーパーカー「ペラルタS」は伝説のコンセプトカーのストーリーをなぞらえる【スーパーカーにまつわる不思議を考える】