Car Sensor |
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 旬ネタ > トレンド > 走行距離の短さを重視する人が減少傾向! 若者ほど気にせず欲しい車を選ぶ!?【中古車購入実態調査】
走行距離の短さを重視する人が減少傾向! 若者ほど気にせず欲しい車を選ぶ!?【中古車購入実態調査】
カテゴリー: トレンド
タグ: クルマを選び始めた人向け / 自動車総研コラム / 編集部 西村泰宏 / c!
2024/04/30

「走行距離≒常識指標」だがレトロブームなどで意識が変化?
リクルート自動車総研が行っている『中古車購入実態調査』で中古車に求めるものの1位は「走行距離の短さ」でした。走行距離≒経過年数≒状態、であることは間違いないので走行距離が短い物件=少しでも状態が良い車を買いたいという要望であるとも言えます。
そして、次に重視されているのは「価格が安いこと」。車に限らず中古品は状態が良い方が価格は高くなるので、走行距離は短いほど良い、でも価格も安い方が良い! を両立するのは難しい条件と言えます。距離(状態)か、価格か、悩みながら折り合いをつけることこそ中古車購入と言ってもいいでしょう。
一方で、経年変化に関する意識を下記グラフで見てみると「走行距離の短さ」を気にしている層は減少傾向。さらに世代別では、若い世代ほど走行距離を気にしなくなっていることがわかります。

都内を走っている古い車を若者が運転しているケースを多く見かけるのですが、レトロブームやSDGs、個別化、個性化などの動きが関係しているのではないでしょうか。

その証拠に、走行距離のトレードオフとして挙げられる「価格が安いこと」についても若者ほど重視する割合は低い傾向にあり、予算に限りがあるから状態が悪いものを仕方なく買っているというわけではないことがよくわかります。
日本の常識は世界の常識ではない? 10万kmは通過点にすぎない!
そもそも、車の耐用距離とはどれくらいなのでしょうか? 欧州では、走行距離が長くなるとメンテナンスの際に距離に応じたバッジがもらえていたくらいで、長いと50万kmや80万kmという方もいるようです。

日本だとなんとなく10万kmが一区切りな気がしますが、生産側はもっと長く走る前提で車を開発しているのですから、当然もっと長く走れてしかるべきですよね。
中古車ゆえに「壊れないよ!」とは断言できませんが、価格相応で欲しい車を購入できるのであれば、走行距離にはある程度目をつぶるのもありかもしれません!

リクルート自動車総研所長
西村泰宏
カーセンサー統括編集長 兼 リクルート自動車総研所長。自動車メディアを車好きだけでなく、車を購入するすべての人のエンターテインメントに変革すべく日々の仕事に従事している。
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話
人と被らない輸入SUVが欲しい!それならおしゃれなイタリアンSUV アルファロメオ ステルヴィオはいかが?
【車旅にはいいとこ取りのレイバック!?】釧路を走りながらスバル レヴォーグレイバック界隈について話してみた
ベンツの最上級セダン 先代Sクラスが総額200万円台から買えるというのは本当か? オススメの選び方をご紹介!
新型フィアット 600ハイブリッドにときめいた人必見!まだある、かわいいコンパクトSUV5選|あなたの推しは!?
「総額65万円以下で狙える足車ならコレ!」買い物・通勤・送迎……日々の暮らしを支えてくれる“ちょうどいい”軽自動車5選
レンジローバーが先代なら400万円台で狙える!? ランドローバーの最高級SUVの中古車状況やオススメの選び方を解説!
200万円台から選べる輸入スポーツセダン、マセラティ ギブリを知っているか!?
ジムニーの5ドアモデル、ノマドの中古車が50台流通開始! 価格はなんと……
性能が進化しても大事なのはやっぱり見た目? 個性のある車を探すなら選択肢に中古車を【中古車購入実態調査】