Car Sensor |
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 旬ネタ > トレンド > 車を買ったら何年乗るのが正解!? 世代によって平均で1.9倍違う、買い替えサイクル
車を買ったら何年乗るのが正解!? 世代によって平均で1.9倍違う、買い替えサイクル
2022/09/20

車検をあまり通さない20代と、10年を目安に乗り続ける60代
リクルート自動車総研が実施した『中古車購入実態調査』では、「車の乗車期間」について聞いています。今回は世代別の乗車期間の違いに注目しました。
20代はその約半数が4年未満、つまり、購入後2回目の車検を迎えずに車を乗り替えているのです。しかも全体の2割は2年未満。そうなると、1回も車検を通さない人すら一定数存在していることになります。
対して、60代では半数弱が8年以上同じ車に乗り続けています。10年を節目と考えているのでしょうか、4~5回目の車検の時期になると次の車の買い替えを検討し始めているようです。

このデータだけを見ると、「そりゃそうだよ、免許取りたての若者はぶつけたりするからまずは安い車を買うから……」と短いサイクルの理由を連想しがちですが、実態を見ると20代の中古車平均購入単価は162.9万円。60代の160.0万円と変わらないどころか、むしろ若干ですが高い金額を支払っているのです。
で、倍近い早さで買い替えているということは……? そう、実は若者がこの市場を活性化させていますよね!

乗り替え周期を短くすると、カーライフの選択肢が広がるかも
買い替えのサイクルが異なると、購入時に考慮することも変わるでしょう。
例えば、車検は通さず2年以内に乗り替えると決めた場合、「車検の費用が高そう……」なんてモデル選びでちゅうちょするシーンが少なくなるのではないでしょうか。
もちろん、日々のメンテナンスや定期的な整備費用など、すべてをナシで考えられるわけではありませんが。また、車検のことを考えなくて良いとなれば、もしかすると主治医的な車のケアを任せるお店を一生懸命探さなくても、多少古い車を思い切って選んだり、遠方から購入するなんて選択肢も増えるかもしれませんね。
今は新車でも残価設定ローンやサブスク、リースなどを活用して、2~3年のショートスパンで乗り替えをする人が増えている時代。
より豊富な選択肢から選べる中古車だったら、乗り替えサイクルを短くすれば、もっともっとその時々のライフスタイルに合った素敵なカーライフが送れるはず!?


リクルート自動車総研所長
西村泰宏
カーセンサー統括編集長 兼 リクルート自動車総研所長。自動車メディアを車好きだけでなく、車を購入するすべての人のエンターテインメントに変革すべく日々の仕事に従事している。
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
令和のデートカー5選|現在のオススメをZ世代が紹介!プレリュード復活予定の2025年に選ばれるのはどのモデル?
新型VW パサートのセダン廃止に絶望した人に贈る「代わりこのプレミアムセダン、どうですか?」5選
アルファードが先代なら100万円台後半から狙える? トヨタの人気国産ミニバン、中古車価格や今オススメの買い方・選び方、新型モデルとの違いを解説!
トヨタ スープラ(A90型)生産終了の発表に絶望した人に贈る「代わりコレ、新車在庫がなくなったときに備えてどうですか?」5選
【試乗】トヨタ ランドクルーザー70(再々販モデル)|現代に蘇らせた意味を再考する
アウトドアにぴったりなのはSUVだけなのか? 旧モデルや他のボディタイプも選択肢に!【中古車購入実態調査】
最新型レンジローバー新車価格値上げに絶望した人に贈る「半額で買えるコレ、ランドローバー人気SUVの代わりにどうですか?」5選
【名車試乗】トヨタ アルテッツァ(初代)|メカチューンの真髄を知らしめる、超高回転2Lモデル
まるで大きな愛犬! トヨタ ランドクルーザープラドと一緒なら洗車時間さえいとおしい
【名車試乗】トヨタ チェイサー ツアラーV(JZX100)|1JZのフィーリングは今も最高! 「いい時代」を思い出させてくれた