Car Sensor |
中古車トップ > 日刊カーセンサー > 旬ネタ > トレンド > デジタルアウターミラーは人の“目”に寄り添えるか? 【次世代の自動車を考える いまどき・これからのクルマ学】
デジタルアウターミラーは人の“目”に寄り添えるか? 【次世代の自動車を考える いまどき・これからのクルマ学】
カテゴリー: トレンド
タグ: レクサス / EDGEが効いている
2019/02/06

レクサスESが搭載した世界初の先進技術に迫る
デジタルアウターミラーは、最上位グレード“version L”のみにメーカーオプションという設定ながら、レクサスによれば「装着率は20%を超える」とのこと。
筆者的にはこの手の先進装備に敏感な『イノベーター』や『アーリーアダプター』層に受け入れられたと感じている。
最初のデジタルミラーは、VWが2013年にXL1という超燃費仕様車に『Eミラー』という形で装着したと記憶しているが、これは限定発売で日本には未導入。
もちろん2016年6月に改訂された道路運送車両法を受けての投入、つまり『カメラモニタリングシステム』の国際基準に追随することで、後述する自動車の開発と生産が行えるようになったわけだ。
基本的な構造や考えは多くのメディアで報道されているので詳細は割愛するが、試乗した印象をいえばレクサス側がアピールした狙いは、ほぼ満たしているといっていい。
カメラを使い車両後方を撮影することで死角を極力減らせる点や、夜間時における後続車からのヘッドライトの眩惑もデジタル技術で抑え解決している。
もう少しわかりやすくいえば、誰もが使っているスマートフォンのカメラの機能(HDRに代表されるダイナミックレンジをコントロールして美しい写真が撮れる)が大きく進化して車載されている、と考えてもあながち間違いではない。
一方、画像の鮮明度や何よりもインパネの両サイドに“ちょこん”と後付けされたようにも見える5インチのディスプレイに違和感を覚えた人もいるようだ。
ただ、この位置に設置することでミラー to ミラーは通常のドアミラーよりずっと狭くなる(右側59㎜、左側26㎜)。数値うんぬんよりも視線を動かす量が確実に減ったことは安全運転に大きく寄与する。
先行して多くの車に装着が始まっている『デジタルインナーミラー』も同様だが、どうしても焦点が甘くなりがちなのは、通常の鏡の場合、人間の目は反射したその先の物体までの距離を合わせるのに対し、デジタルミラーではディスプレイの表面に距離を合わせるという仕組みにある。
カメラがパンフォーカスであることや、そこまで細かい情報の取得と表示は、むしろミラーを凝視することになりかねない、ということからも現状ではまずまずの着地点。その点はメーカーが何重にも検証を行っている。
今後も技術の進化は継続的に続くはずだし、画像/物体認識技術は世界中のサプライヤーがチャレンジしている重要なビジネスである。
液晶画面の表示タイミングを制御する『TCON』や、液晶画面を駆動させる『LCDドライバー』もレベルを上げてくることで、品質はさらに高まる。
いずれにせよ、先進技術はあくまでも“五感”に忠実でなければならない。
つまり人間の身体は車のように大きな進化はできないのだ。ゆえにどれだけ人に寄り添いながら技術を磨くかが重要なのではないか、これが今、一番感じていることである。
photo/レクサス
※カーセンサーEDGE 2019年2月号(2018年12月27日発売)の記事をWEB用に再構成して掲載しています
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
その存在意義を考えさせられた、古都を舞台としたコンクールデレガンス
【試乗】新型 BMWアルピナ B4 GT|Dセグメントセダン最上! 良質なライドフィールを濃密に楽しめる“実用スーパーカー”
令和のデートカー5選|現在のオススメをZ世代が紹介!プレリュード復活予定の2025年に選ばれるのはどのモデル?
自由と絶景とハプニング! ルノー アルカナで行く神様が集まる「神津島」への旅
新型ボルボ XC90の新車価格1019万円に絶望した人に贈る「半額500万円で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
【海外試乗】新型 フェラーリ 296 スペチアーレ|こだわったのはドライビングファン! エレガントさを残したハイブリッドスーパースポーツの高性能モデル
今絶対乗っておくべき「マルチシリンダー・大排気量・自然吸気」のMTという絶滅寸前モデル5選!!
~いよいよ潮流はSUVの次へ~ ワゴン復活の予感【カーセンサーEDGE 2025年6月号】
【試乗】新型 BYD シーライオン7|BEVの特性を生かした足回りでワインディングも器用に走る上級クロスオーバーSUV!
【試乗】新型 アウディ S5アバント|エンジンフィールが気持ちいい! マイルドハイブリッドを備えた新ネーミングの基幹モデル