| Car Sensor |
日産 リーフの口コミ・クチコミ・評価・評判一覧4ページ目
- 中古車トップ
- 新車
- 日産(新車)
- リーフ
- リーフの口コミ・クチコミ・評価・評判一覧
- 4ページ目
クチコミ・評価一覧
373件
量産EVの先駆けとしては、まずまずの出来
投稿日:2017年9月13日
あいかのりさん(東京都)
5
デザイン:4
走行性:5
居住性:4
積載性:4
運転しやすさ:5
維持費:5
- 加速が良い
- 乗り心地が良い
- 燃費が良い
| モデル | 2010/12~2017/9 | グレード | X |
|---|---|---|---|
| 所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | - |
| 燃費 | - |
良かった点
なんと言っても維持費の安さでしょう。 月に約2400k走行しますが日産での急速充電を使用したりで4000円程度の電気代で済んでます。日々通勤で90k近く走行しますが、気温が上がれば80%充電で十分往復できます。気温の低い冬場では100%充電必須ですが・・。意外とトランク容量有ります。 ゴルフバックも余裕かと思います。私は中古(展示車)を格安でディーラーより購入しましたので、2年落ち状態で充電設備コミコミで160万位で購入できました。 私にとっては高い買い物でしたが、維持費含めたら決して高くない買い物だったと思います。
気になった点
あと 地味なブレーキ時にかっくんブレーキが発生します。 私だけでしょうか、調整しながら踏んでますが難しいです。
総評
一日の活動範囲が100k未満の方は何ら不都合は感じないと思います。 あとガソリン車運転してた頃と比べ運転が変わります。 ベタ踏みとか今では考えられません。あと日産社員でLEAFに関して詳しくない方が結構いらっしゃいます。日産プレスから発表されてる事項でも社員の方が知らない場合とか結構有りますので言われるままでは注意が必要です。 決して悪い・使えない車ではありません。 ライフスタイルに合えば、こんな経済的な車はないと思います。
電気自動車は想像以上に便利です。
投稿日:2017年9月13日
YUMIさん(愛知県)
5
デザイン:3
走行性:5
居住性:3
積載性:3
運転しやすさ:5
維持費:5
- 加速が良い
- 乗り心地が良い
- 燃費が良い
| モデル | 2010/12~2017/9 | グレード | - |
|---|---|---|---|
| 所有者 | 家族のクルマ | 所有期間 | 2015/4~ |
| 燃費 | - |
良かった点
何といっても電気自動車なので、当たり前ですがガソリン代がかかりません!これは絶大なるメリットです。電気代は安い夜間電力を使うのでほとんど気になりません。日産などでも充電できるので、通りがかったら充電してます。気になる走行可能距離ですが、満タンで140-150キロぐらいでしょうか。40%になったら充電するようにしています。通勤距離が10キロ、普段の街乗りでもそこまで遠くに行かないため、あまり意識なくストレスなく利用しています。 走行性能にびっくり!加速はめちゃくちゃ早いです!スポーツカーもびっくりで、怖いぐらいです。
気になった点
気になる点は特にありませんが、あえて言えばメリットでもある静かすぎるところです。歩行者に徐行で近くにいっても気づかれません。
総評
5年ほど前に新築した際、業者の方の進め?もあり、EVの電源を自宅につけました。それから数年…やはり電源の設備が気になってきます。せっかくつけたのだからEVカーに乗ってみようと!気がついたらリーフが我が家にいました。 今となっては家族に欠かすことのできない車です。また、話題性もあり、よく話しかけて頂くこともあるので嬉しいですよ。ユーザーどうしで友達になったりすることもあります。ぜひ、試してみてください。
選択肢として、今後のプリウスに対抗馬となるかな
投稿日:2017年9月13日
たらこちゃんさん(愛知県)
4
デザイン:4
走行性:4
居住性:5
積載性:5
運転しやすさ:3
維持費:5
- カジュアル
- ハンドリングが良い
- 収納が多い
- 荷物が載せやすい
| モデル | 2017/10~生産中 | グレード | X |
|---|---|---|---|
| 所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | - |
| 燃費 | - |
良かった点
・思ったよりも電費が良かった。予想外でしたが120~130キロ程度の中距離(下道限定)が得意なようです。 自分がモニターしたのは航続距離228キロのものでしたが、8割の急速充電でも170キロ程度はギリギリ走れそうです。 中距離で常にBモード時の回生ブレーキでの電力回収率は馬鹿に出来ず。20~30キロ程度走れる距離が伸びているようです。 ・ともかくパワフル。3.5リッター相当というのも納得。動き始めからフルパワー。登り坂をものともせず登っていくのは快感です。 ・充電設備を選べば燃料代がまったくかからないです。
気になった点
・高速が苦手。速度が70キロを越えると、メーターに目をやるたびに電気残量が下がっているのが解ります。 回生ブレーキで充電も出来ないのであっという間に残量が減っていくので、高速道路での移動は不向きかと。 ・ブレーキに癖がある。踏み初めから固い感覚で、慣れるまで細かな調整が難しかった。 ・充電設備がまばら。郊外の密集地だと100メートルおきにあるような感覚。反面でオフィス街や住宅地などだとまったく見あたらなかったりますね。 ・30分の充電待ち時間はやはり長い。 ・スタイリング。ずんぐりむっくりで、ケツがでかいデザインはどうにも受け入れにくい。 ・航続可能距離の上下動が激しい。エアコンをつけると走行可能距離が20キロほど一気に減る。案外ストレスになります。
総評
コストパフォーマンスは抜群の車と思います。 毎日の通勤利用を考えると、中古での購入ということもあり、数年で元が取れそうです。 加えて、走行フィーリングの未来感。 じっくり味わいながら満喫したいと思います。
出かけたくなる車
投稿日:2017年9月12日
カニ弁天さん(茨城県)
4
デザイン:3
走行性:5
居住性:5
積載性:3
運転しやすさ:5
維持費:4
- ハンドリングが良い
- 加速が良い
- 乗り心地が良い
- 小回りが利く
- 視界が広い
- 燃費が良い
| モデル | 2010/12~2017/9 | グレード | - |
|---|---|---|---|
| 所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2016/6~ |
| 燃費 | 8.1km/L |
良かった点
乗り心地、加速、安定感といろんな面で高得点。 知り合いが絶賛していたので購入したのですが、すぐにその気持ちがわかりました。 高速道路でも街中でも充電し放題(定額、または無料)なので、フットワークがよくなりました。 ガソリン代に使ってたお金が激減し、会社からもらっている交通費もまるまる貯金に回せます。 とても静かなので、住宅街で早朝や深夜に車を出し入れするのも気持ちが楽になりました。
気になった点
充電スポットに先客がいると、時間をロスするので、常に余裕のあるスケジュールにしないと危険。 高速道路では特に要注意。 残りの可能な走行距離が表示されるのですが、高速で飛ばしたり、エアコンを使ったり、登り坂ではすごい勢いで電気を消費するので残りの走行距離が少ないとヒヤヒヤしてしまいます。。。 また、家で充電すると意外と電気代がかかるので、外で充電したいのですが、一番近い充電スポットが10キロくらい離れているので不便。もっとたくさん充電スポットが欲しい。
総評
トータルで買って良かったです。 リーフ人口が増えない方が充電しやすいので助かりますが、なんでみんなもっと買わないのか不思議です。 遠出をあまりしない人に特におすすめだと思います。定年になったら、ゆっくりリーフで日本一周するのが夢ですね。
デザインや走行性能にこだわる方には最適な1台です。
投稿日:2017年9月12日
まっちゃんさん(福岡県)
4
デザイン:5
走行性:4
居住性:4
積載性:4
運転しやすさ:5
維持費:4
- ハンドリングが良い
- 装備が充実している
- 収納が多い
- 小回りが利く
- 燃費が良い
| モデル | 2010/12~2017/9 | グレード | - |
|---|---|---|---|
| 所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | - |
| 燃費 | - |
良かった点
この車はスポーツカーみたいな感じで、車体がかっこよくてスピードは出ますし、加速性能がよいです。
気になった点
少し気になる点ですが、エンジン音が少し大きいようで気になるときがありますがストレスを感じるほどではないです。
総評
この車の購入決め手となったのは、車体の形がシャープで気に入ったからです。車の外見にはこだわりがある方には気になる車の1台になるのではと思います。特にこの車の好きなところは加速時のスピードが出て気持ち良く発進できることです。まるでスポーツカーのように発進するので気分爽快になりストレス発散にもなります。海に行く機会が多ければ特におすすめできます。ただ、走行中や発進時のエンジン音が少し気になるところではあります。最初のうちはエンジンをふかすような音が気になってストレスになる方もいらっしゃるかと思いますが、運転に集中できないほどは大きくないので徐々に慣れてくると思います。運転の仕方によってエンジン音を軽減でき比較的快適にドライブできると思います。最初思ってた以上に燃費の減り方は早くなくて山や海など頻繁にドライブを楽しみたいかたには最適な車です。中古車でも比較的安価に購入できて走行距離も3000キロとまだ走れそうで今はお気に入りの車です。
地球に優しい
投稿日:2017年9月12日
たかさん(奈良県)
3
デザイン:3
走行性:5
居住性:3
積載性:4
運転しやすさ:3
維持費:-
- スポーティ
- 加速が良い
- 乗り心地が良い
| モデル | 2010/12~2017/9 | グレード | - |
|---|---|---|---|
| 所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | - |
| 燃費 | - |
良かった点
私にとって初めての電気自動車です。自宅に充電スポットはなく無償で作って頂きました。 近くの道の駅に充電スポットもありガソリンがうきますが充電バッテリーがやはり劣化してくるので、ゆくゆく変えなければならないのですが、そこは無償ではしてもらえず60万ぐらいかかったのでそちらはプラマイゼロかなと。 どちらがお得なのかは分かりませんでした。 しかし、エンジンオイルなどのメンテナンスも一切いりませんしその点は楽でした! 走行もバッテリーが重いのか安定しておりスムーズに走行もできましたね。 そして環境にも良いので自分が社会貢献できているようでそちらは自己満足かもしれませんが気持ちがいいです!
気になった点
気になった点は、2年目ぐらいまでは良かったのですが段々と充電の減りが早く感じます。クーラーをつけたりすると目にみえて減るのがわかったのでガソリンも同じですが、 充電スポットがない所では少し怖いでした。 今の新しくでているリーフは初代よりかなり改善されていると聞きました!
総評
総評は近場やよく行く場所に充電スポットがあると快適な運転ライフを送れますので購入する前に、調べると良いと思われます!電気自動車は地球に優しいです。コストパフォーマンスは ガソリンとプラマイ0といった所でしょうか。
羊の皮をかぶった狼(古い表現ですが・・・)
投稿日:2017年9月12日
あるき はるかさん(千葉県)
5
デザイン:2
走行性:5
居住性:4
積載性:5
運転しやすさ:5
維持費:5
- スポーティ
- ハンドリングが良い
- 加速が良い
- 乗り心地が良い
- 燃費が良い
- 信頼性が高い
| モデル | 2010/12~2017/9 | グレード | 30kWh X エアロスタイル サンクス エディション |
|---|---|---|---|
| 所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | - |
| 燃費 | - |
良かった点
とにかくモーターの加速感はバイクに匹敵するくらいで、驚きます。しかも、加速中もとても静かでガソリン車にはできないパワーを実感できます。750ccのバイクのような加速感です。 静粛性が高いので、BOSEのオーディオも性能を発揮できています。サウンドはかなりの満足度です。 しかもバッテリーがボディ中央下に配置されていることで、ミッドシップのような走行安定感。低重心でコーナーもかなりスムーズに曲がります。
気になった点
スタイルはやはりダサイ。新型で多少良くなりましたが、まだまだという感は否めません。まあ、個性的でどんくさそうでいいんですけど。煽られないし。 居住性は悪くありませんが、リアの足元がセンタートンネルのように出っ張っていて実際は4シーターになってしまっているのが残念です。 荷室もあまり広くはなく、ステーションワゴン的な使い方には向いていません。ゴルフはしないのでわかりませんが、ゴルフも多人数で行くタイプではなさそうです。
総評
信号に並んできたスポーツカーや高級車が驚くのが楽しいです。なんだー??という声が聞こえてきそうな、加速は確かに楽しいです。また、燃費も良好で、実際に250km前後しか一度には走れませんが、そのデメリットを翻す魅力がある車です。相棒として乗り続けたいと思います。
静かな車です
投稿日:2017年9月12日
ほしさん(山口県)
5
デザイン:4
走行性:5
居住性:4
積載性:4
運転しやすさ:5
維持費:5
- 加速が良い
- 乗り心地が良い
- 燃費が良い
| モデル | 2010/12~2017/9 | グレード | S |
|---|---|---|---|
| 所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2013/9~ |
| 燃費 | - |
良かった点
(今はもう慣れましたが)音が静かであること。 0発進時の加速がよくとても気持ち良いこと。 普段の維持コスト(”燃料”代)は安くあがること。 CO2の排出はゼロなので目先の環境には配慮している気持ちになれる。
気になった点
蓄電池の容量があまり大きくないので航続距離が短い(これも慣れですが)。 80km/hくらいそこそこ速度が出ているところからの加速感はイマイチ。 CO2排出はゼロですが、生産過程できっと排出されている、走る源は電気ですが最近の発電事情からあまり大きな声で「エコ」だとは言いにくいこと。 ブレーキをする時に「カックン」になりやすい。 タイヤのサイズがやや特殊で汎用でないのでタイヤ代が高いこと。
総評
最近は充電スポットも充実してきたのでその点で困ることは減りました。 乗りはじめて4年7万キロ。蓄電池のヘタリ具合が少し気になり始めました(=航続距離に影響する)。 カーオディオ好きなので音が静かなのが良いです。オーディオ屋さんに言われると余計なメカがないので電気的にピュア(”電気が綺麗”)で音が良いそうです。 総合的には満足しています。 新型が発表になりました。今回は様々な事情で見送って、マイナーチェンジ後を狙っています。次もやはりリーフにするかなと思っています。
モーターでの走りが素晴らしい
投稿日:2017年9月12日
あらちゃんさん(京都府)
3
デザイン:2
走行性:5
居住性:3
積載性:3
運転しやすさ:3
維持費:1
- 加速が良い
- 燃費が良い
| モデル | 2010/12~2017/9 | グレード | X エアロスタイル |
|---|---|---|---|
| 所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2017/3~ |
| 燃費 | - |
良かった点
中古で購入したのですが、3年落ちで込み込み80万円で購入できました。バッテリーの劣化問題はありますが、もともとは新車価格350万円のクルマなのでとても満足な買い物でした。電気自動車に乗ったのはこのクルマが初めてですが、まず最初にビックリしたのは加速性能乗ったのは凄さです。アクセルを踏むと間髪いれずにキーンというモーター音とともに、凄まじい加速が味わえます。この感覚に慣れてしまうと、もうガソリン車には戻れなくなるかもと思うくらい病みつきになります。足回りも程よい固さで、カーブのコーナーリングでは良く粘りますが、段差の乗り越え時はショックを九州してくれます。ハッチバック形状のリアですが荷室は予想以上に大きいです。また走行距離は余り期待していませんでしたが、街乗りで100キロ以上走るので不便は感じていません。室内はベージュ基調のカラーリングで明るくモダンな雰囲気で気に入ってます。
気になった点
エクステリアのスタイリングは好みが分かれるところですが、万人受けするカタチではないです。テスラほどのプレミアム感は不要ですが、もう少し頑張って欲しかったです。充電器の差し込みがフロントなのは、メリットを余り感じません。遠出をするには、綿密な充電スポット巡り計画が必要です。
総評
スタイリングさえ気に入ればとても良い足クルマです。か
街乗りには最高
投稿日:2017年9月11日
しんさん(東京都)
4
デザイン:4
走行性:3
居住性:3
積載性:3
運転しやすさ:4
維持費:5
- 装備が充実している
- 燃費が良い
| モデル | 2010/12~2017/9 | グレード | 24kWh S |
|---|---|---|---|
| 所有者 | 家族のクルマ | 所有期間 | 2014/8~ |
| 燃費 | - |
良かった点
燃費が良いというか、ほとんどかからない。長距離通勤のため毎日充電をしなければいけませんが、深夜電力を使っていることもあり、月々の電気代が購入前とほぼ変わらず、電気代を負担している実感がありません。なので体感負担感はほぼ0です。 音はもちろん静かで排気の嫌なにおいもありません。 内装は電気自動車だけあって未来感がハンパないです。冬は電気の力でシートをあたためることができたりします。 肝心の走行性能は、街中を走る分には全く問題なく、小回りも効きます。長力もガソリン車と比べて遜色ないと思います。
気になった点
充電しなければいけないので、遠くに出掛けたりすることが躊躇されてしまいます。よっぽど充電できる場所を調べれば別かもしれませんが、渋滞とかでの電気切れの心配などは常にあります。冬に暖房を使った際の電池の減り方がハンパないので渋滞が予想されるときは厚着をしていかないといかず、せっかくの性能が泣いてしまいます。
総評
良いところが多いのですが、やはり充電が最大のネックだと思いますが、近距離短時間のユーザーであればなんの問題もないと思います。購入時は若干高いかなと思いますが、維持費の負担感がほとんどないし、何よりエコなので良いと思います。
リーフのモデル一覧
-
新型リーフの登場、702kmの航続距離を実現
-
安全装備も充実し、航続距離も延長した2代目
-
ゼロ・エミッションの電気自動車
リーフの中古車
◆メーカーからカタログを探す
◆車種からカタログを探す
◆同じ車種のグレードのカタログを探す
◆メーカーから中古車を探す
◆車種から中古車を探す
◆地域から中古車を探す
◆リーフを売却する
新車時価格はメーカー発表当時の車両本体価格です。また基本情報など、その他の項目についてもメーカー発表時の情報に基いています。