Car Sensor |
マツダ MX-30 EVモデルの口コミ・クチコミ・評価・評判一覧
- 中古車トップ
- 新車
- マツダ(新車)
- MX-30 EVモデル
- MX-30 EVモデルの口コミ・クチコミ・評価・評判一覧
クチコミ・評価一覧

3件
人馬一体のベストハンドリングEV、正し実走行200km
投稿日:2025年4月6日
椿三十郎さん(埼玉県)

4
デザイン:5
走行性:5
居住性:4
積載性:5
運転しやすさ:5
維持費:5
- スポーティ
- ハンドリングが良い
- 加速が良い
- 装備が充実している
- 乗り心地が良い
モデル | 2021/1~2025/3 | グレード | EV ハイエスト セット |
---|---|---|---|
所有者 | 試乗車 | 所有期間 | - |
燃費 | - |
良かった点
���� 1. 重量物集中による優れたハンドリング バッテリーの約2/3が車両中心、後軸直上に100kg以上のバッテリーが配置 ヨー慣性が小さく、“クルッ”と回る自然なターンインが可能 ハンドリングの質はマツダ車中でもトップクラス(ロードスターに次ぐ) ���� 2. 乗り心地と操縦安定性のバランス 足まわりはしっかりとした中にも柔らかさがあり、ロールを自然に使った曲がり方が可能 高速道路ではEVの静粛性+低重心の直進安定性が際立つ ���� 3. eGVC+の制御とツーペダル操作の親和性 エンジンブレーキ的な減速Gを伴わず、自然な荷重移動が可能 ブレーキとアクセルを明確に分けられることで意図した荷重操作がしやすい ターンインからターンアウトまで荷重移動コントロールを補佐するeGVC+は神 ���� 4. EVとしては珍しい“操る感覚”が得られる ペダル操作だけではなく、姿勢変化をステアでコントロールできるEV 「単なる静かな移動手段」ではなく、運転して楽しいベストハンドリングEV
気になった点
���� 1. 航続距離が短い(実用200km前後) 公称値はWLTCモードで256kmだが、エアコン使用・寒冷地では150km台もあり得る 日帰り圏を超える移動では不安が残る ���� 2. 充電速度・対応がやや旧世代 急速充電でも充電スピードが平凡(最大50kW程度) 充電インフラ頼みになる都市間移動には不向き ※バッテリーを労り、過度な急速充電がエコで無いからわざとそのように設計されている。 ���� 3. 車重がやや重い 約1650kgで、EVの中では軽量だが、ガソリン車より200kg以上重い それでも「重く感じさせないセッティング」がされてはいるが、高速の減速や登坂では他EVに比べるとやや鈍さも、ICEよりは基本十二分に早い ���� 4. 後席の閉塞感・観音開きドア 後席は窓が小さく閉塞感あり、正し空間は狭く無い 観音開きドアは人を選ぶ。(自分には利点) ���� 5. サンルーフが欲しかった 海外モデルにはあるそうです。
総評
この車はクーペです、2ドアのおまけに補助ドアが付いてと思えば利点で欠点ではありません。 また他EVはビックトルクは目立ちますが、そんなのドコで使うのでしょう、この車は故意に無駄なトルクの立ち上がりを制限しています。 この車はシティーコミューターです、比べる車はサクラやHONDAeやBMW i3です。 実走行距離200kmで十分です、みんな何と比べているのでしょう。 ※沢山走れる方が良いが、それで重くなり電費が落ちるなら本末転倒でしょう。 そして、数あるEVの中でここまで運転を楽しめる車はポルシェ・タイカンとこの車だけです。 荷重移動をコントロールできる人馬一体のベストハンドリングマシーンのEVてだけで貴重です。 基本EVは自然に優しくありません、しかしこの車は同じマツダの1.8Dと10万キロを超えれば本当にやさしいEVです。 エクステリアとインテリアが俊逸で、人馬一体のベストハンドリングマシーン、素晴らしい車です。 自治体には災害時の発電能力と軽より優れた居住性と積載性でR-EVが良いですね♪
リセールバリューが非常に悪いクルマ
投稿日:2024年2月12日
植草学さん(長野県)

1
デザイン:3
走行性:4
居住性:3
積載性:1
運転しやすさ:2
維持費:-
- 乗り心地が良い
モデル | 2021/1~2025/3 | グレード | - |
---|---|---|---|
所有者 | 知人/友人のクルマ | 所有期間 | - |
燃費 | - |
良かった点
前席シートの出来が良く、乗り心地にも良い影響を与えている。
気になった点
最低地上高が130mm(ハイブリッドモデルは180mm) 観音開きドアの使い勝手の悪さ 初期型はAC1500W電源無し、V2L・V2H無し、これらの装備があればEVは騒音や排気ガスを出さないもう一つの部屋、走る蓄電池、電源車にもなる可能性に満ちた車なのだが
総評
この車がどうしても欲しいのなら、2022年10月の商品改良以降のモデルを選んだほうが良い。AC1500W電源、V2L・V2Hが使える。
絶対に買わない方がいい。ハイブリッドの方にしましょう。
投稿日:2023年3月7日
ガソリン車の方が便利で地球に優しいさん(長野県)

1
デザイン:5
走行性:3
居住性:2
積載性:2
運転しやすさ:1
維持費:-
- カジュアル
- 乗り心地が良い
モデル | 2021/1~生産中 | グレード | EV |
---|---|---|---|
所有者 | レンタカー | 所有期間 | - |
燃費 | 5.5km/L |
良かった点
乗り心地は結構良い。繋ぎ目のショックは少ない。重さを上手く利用したクッション性を感じる。
気になった点
・加速は日産に劣る ・とにかくバッテリー容量が足りない。フル充電で200km走れない。隣県にお出かけなどは大変厳しい。寒い地方の冬では使い物にならないだろう。 ・山道を登るとあっという間に航続可能距離が減ってドキドキする(高速道路の登り坂が最悪の電費) ・EV全体の問題だが充電スポットが少なすぎる 上に充電に時間がかかりすぎる(急速充電で30分かかっても満タンにならない)。不便極まりない。 ・街中向けなのかというと、不必要に車体の幅が広いし左右の見切りは悪いし小回りも全く利かない。 ・後部座席はとても狭く大人が乗るには厳しい ・高速走行中にステアリングを左右に振ってみたら、すごくフラフラして怖かった。 ・エンジン音がしないのは良いのだが、ロードノイズと風切り音が大きくて気になる ・こんな物にレアメタルを大量に使っているのかと思うと目眩がする
総評
ストップ!電気自動車!
MX-30 EVモデルのモデル一覧
-
マツダ初となる、量産電気自動車
MX-30 EVモデルの中古車
◆メーカーからカタログを探す
◆車種からカタログを探す
◆同じ車種のグレードのカタログを探す
◆メーカーから中古車を探す
◆車種から中古車を探す
◆地域から中古車を探す
◆MX-30 EVモデルを売却する
新車時価格はメーカー発表当時の車両本体価格です。また基本情報など、その他の項目についてもメーカー発表時の情報に基いています。