| Car Sensor |
フェラーリ ポルトフィーノMの口コミ・クチコミ・評価・評判一覧
クチコミ・評価一覧
2件
旅行に行けるグランドツーリングフェラーリ
投稿日:2025年6月9日
やっぱりフェラーリは良いですねさん(東京都)
5
デザイン:4
走行性:4
居住性:5
積載性:3
運転しやすさ:4
維持費:2
- スポーティ
- ハンドリングが良い
- 加速が良い
- 乗り心地が良い
- 収納が多い
- 小回りが利く
| モデル | 2020/9~2024/12 | グレード | - |
|---|---|---|---|
| 所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2023/6~ |
| 燃費 | 7.5km/L |
良かった点
良い点 カリフォルニアtと比較しても進化を感じられます 足回りのしっかり感がありながら乗り心地が良いです 現行フェラーリの車両と比較しても、車幅が狭く扱いやすい 小回りが効く(最小回転半径非公表) 荷物が積めるので小旅行に行ける(機内持ち込みスーツケースが2個+多少の荷物) V8エンジン3900CCの加速力(ミドシップ系より遅いが満足) 8速DCTのシフトがダイレクト(フェラーリ感がある) 重厚なエンジンサウンド
気になった点
燃費は期待できません ミッドシップフェラーリと比較すると刺激が少ない(その分運転が楽) 初期投資が高額 自動車保険料が高額 フェラーリは少々気を遣う 3年目の車検時以降、維持費が発生する
総評
フェラーリのラインナップの中でも扱いやすいが、フェラーリ感は十分にある。
緻密な奔放
投稿日:2025年3月14日
TPJPさん(東京都)
5
デザイン:5
走行性:5
居住性:5
積載性:5
運転しやすさ:5
維持費:-
- カジュアル
- スポーティ
- ハンドリングが良い
- 加速が良い
- 乗り心地が良い
- 見切りが良い
| モデル | 2020/9~生産中 | グレード | F1 DCT |
|---|---|---|---|
| 所有者 | 自分のクルマ | 所有期間 | 2024/2~ |
| 燃費 | - |
良かった点
フェラーリの入門編とも言われる2+2のオープンだが、620馬力V8ツインターボと8速DCTの組み合わせで極めてスポーティな走りもできる。これまでBMWのMシリーズ、アルピナ、ポルシェなど様々なドイツ製のスポーツカーに乗ってきたが、五感での官能的な気持ちよさを一番味わえている。しかも、ドイツ車的なカッチリ感すらあるのには驚いた。緻密さと奔放さを一度に楽しめるのが最高。 フェラーリの他の車種と比べても、そのスタイルの美しさやデザインのバランス感は一番良いのではないかと感じる。スタイリングの良さに反して後席についても身長130cmの子供が乗るのにはちょうどよく、前席に身長160cmの妻が乗って何の問題もなく快適に移動できるのは驚き。 エンジンのサウンドも、ターボなので太めの音ではあるが、始動時の迫力や高回転時の盛り上がりも含めてとても気持ち良い。 車両の見切りがとてもよく、運転しやすいのは予想外に良かった点。乗り心地も600馬力超のスポーツカーとは思えないほど快適。ドイツ車のなんちゃってスポーティ仕様の乗り心地に比べて天地の差がある。他にアルピナB8GCとB3ツーリングを持っているが、この車を積極的に日常遣いしたくなるだけの心地よさと利便性がある。 また、トランクに横置きでキャディバッグを収納でき、オープンにしたければ後席を倒してトランクスルーにすればギャディバッグを積んだオープンカーとしてゴルフ場に行けるのも気に入っている。 フェラーリの7年メンテナンスプログラムもあり、気を使いすぎずに乗れるのも良い。
気になった点
ナビは使いにくいのでスマホの利用が必須。始動時の爆音は駐車環境によっては気を使うレベル。特に早朝・深夜の出発。地下駐車場などの環境であれば問題ない。 外出時の駐車場では、車止めの高さによってはバンパー下部をこする可能性があり、少し気を使う。車幅1950mm対応の機械式駐車場であれば概ね大丈夫だが、場所によっては断られる。
総評
家族で乗れるスポーティなオープンカーを探していて、ベントレーコンチネンタルGTCやアストンマーチンDB12なども候補となったが、外出時によく使う駐車場の車幅制限なども考慮してこの車にした。結果として大正解だったと思う。見てよし、乗ってよし、使ってよし、こんなに万能なフェラーリがあったというのは嬉しい驚き。
ポルトフィーノMのモデル一覧
-
進化されたポルトフィーノ
ポルトフィーノMの中古車
◆メーカーからカタログを探す
◆車種からカタログを探す
◆同じ車種のグレードのカタログを探す
◆メーカーから中古車を探す
◆車種から中古車を探す
◆地域から中古車を探す
◆ポルトフィーノMを売却する
新車時価格はメーカー発表当時の車両本体価格です。また基本情報など、その他の項目についてもメーカー発表時の情報に基いています。