Car Sensor |
456M GT 1995年9月~2003年12月生産モデルのカタログ
フェラーリ 456M GT
1995年9月~2003年12月生産モデル
総合評価
3.5点
- デザイン:4.0
- 走行性:4.0
- 居住性:3.5
- 運転しやすさ:3.0
- 積載性:3.0
- 維持費:1.0
最高級FR2+2クーペ
フェラーリが誇る、最高級FR(後輪駆動)2+2クーペ。1992(H4)年に発表され、日本へは1995(H7)年モデルから導入された。長いノーズには442psを発生する5.5LのV型65度12気筒DOHCエンジンを搭載。これにトランスアクスルタイプの6MTが組み合わされる。車名の456は1気筒当たりの排気量を表したもの。フェラーリ伝統のネーミング方法だ。1996(H8)年には4ATを組み合わせた456GTAが追加される。そして1998(H10)年に大がかりなマイナーチェンジを受けて車名を456M(Mはモディフィカート、イタリア語で改良・改造を意味する)とし、2003(H15)年をもって生産を終了し後継モデルにバトンタッチした。素晴らしい運動性能とエレガントなスタイル、そしてリッチな雰囲気にあふれた、世界最高レベルの2+2クーペだ。(1998.9)
クルマ比較リストに追加済み
基本スペック
全長 ![]() 全高 ![]() 全幅 |
最高出力 | 440ps |
---|---|---|
燃費(10.15モード) | -km/L | |
燃費(WLTCモード) | - | |
駆動方式 | FR | |
排気量 | 5473cc | |
乗車定員 | 4名 |
クルマ比較リストに追加済み
マイナーチェンジ一覧
-
1998年9月~2003年12月生産モデル
中古車平均価格913.3万円
最高級FR2+2クーペ
フェラーリが誇る、最高級FR(後輪駆動)2+2クーペ。1992(H4)年に発表され、日本へは1995(H7)年モデルから導入された。長いノーズには442psを発生する5.5LのV型65度12気筒DOHCエンジンを搭載。これにトランスアクスルタイプの6MTが組み合わされる。車名の456は1気筒当たりの排気量を表したもの。フェラーリ伝統のネーミング方法だ。1996(H8)年には4ATを組み合わせた456GTAが追加される。そして1998(H10)年に大がかりなマイナーチェンジを受けて車名を456M(Mはモディフィカート、イタリア語で改良・改造を意味する)とし、2003(H15)年をもって生産を終了し後継モデルにバトンタッチした。素晴らしい運動性能とエレガントなスタイル、そしてリッチな雰囲気にあふれた、世界最高レベルの2+2クーペだ。(1998.9)
クチコミ評価
3.5点
クチコミ件数2件
デザイン
4.0
走行性
4.0
居住性
3.5
運転のしやすさ
3.0
積載性
3.0
維持費
1.0
3
やはり趣味の車で実用性はかなり犠牲になります。いくら4人乗れてもこの車高の低さ、燃費の悪さがあると今の時代ではかなりきついと感じさせられました。この車をメインカーとしてい…
投稿日:2017/09/09
投稿者:RURURUさん
このモデルの中古車
モデル一覧

1995年9月~2003年12月生産モデル
最高級FR2+2クーペ
中古車平均価格880万円
◆メーカーからカタログを探す
◆車種からカタログを探す
◆グレードからカタログを探す
◆車クチコミを見る
◆メーカーから中古車を探す
◆車種から中古車を探す
◆地域から中古車を探す
◆掲載物件の車種から中古車販売店を探す
◆456M GTを売却する
新車時価格はメーカー発表当時の車両本体価格です。また基本情報など、その他の項目についてもメーカー発表時の情報に基いています。