Bikebros |
モトグッツィ | MOTO GUZZI V7スペシャル | V7 SPECIAL
車輌プロフィール
モトグッツィのモデルにおけるベーシックラインであるV7シリーズ。2012年の初代登場から、第2世代のV7Ⅱ(2015年~)、続くV7Ⅲ(2017年~)と進化を続け、4世代目となる新型モデルが2021年に登場した際に、ローマ数字による世代表記が外れ、再び「V7」を名乗るようになった。V7スペシャルは、1970年代のV750シリーズの雰囲気を色濃く受け継いだクラシック&エレガントなスタイルが特徴で、それは初代も2021年からの4代目も、その前のV7Ⅲスペシャルも同じ。モトグッツィらしさの象徴でもある「縦置き・空冷Vツイン」エンジンは、初代から3代目までは744cc。4代目(2021年~)からは853ccとなった。組み合わされるのがシャフトドライブというところや、前後のワイヤースポークホイールというところは、初代から受け継いでいた。ABSとトラクションコントロールは、V7Ⅲスペシャルから引き続いての搭載だった。2025年モデルでマイナーチェンジを受け、欧州環境規制のユーロ5+をクリア。853ccの縦置きV型2気筒エンジンは、それでいながら出力とトルクが増強された。また、メーターパネルは、これまでのトラディショナルな2眼アナログから、1眼の液晶メータを採用するなどの仕様変更を受けた。




モトグッツィ V7 Special
ワイヤースポークのホイールを採用するなど、モトグッツィのV7シリーズ中でトラディショナルな構成が特徴のV7スペシャルが、マイナーチェンジを受けた。これまでハロゲン灯だったヘッドライトはLED式となり、メーターはアナログ2眼から、LCD(Liquid Crystal Display)の1眼タイプに変更された。ライドバイワイヤによるエンジンモード切り替え(ロード/レイン)、ABSとトラクションコントロール、クルーズコントロールを装備。※詳細なスペックは、正式なデータが発表後に追記予定(2024年11月時点)
基本スペック
タイプグレード名 | V7 Special |
---|---|
モデルチェンジ区分 | マイナーチェンジ |
発売年 | 2025 |
発売月 | 2 |
仕向け・仕様 | 海外メーカーモデル |
シート高 (mm) | 780 |
乾燥重量 (kg) | 203 |
車両重量 (kg) | 223 |
乗車定員(名) | 2 |
原動機種類 | 4ストローク |
気筒数 | 2 |
シリンダ配列 | V型(L型) |
シリンダバンク角(°) | 90 |
冷却方式 | 空冷 |
排気量 (cc) | 853.4 |
カム・バルブ駆動方式 | OHV |
気筒あたりバルブ数 | 2 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 84 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 77 |
最高出力(kW) | 49.5 |
最高出力(HP) | 67.3 |
最高出力回転数(rpm) | 6900 |
最大トルク(N・m) | 79 |
最大トルク回転数(rpm) | 4400 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) | 21 |
燃料(種類) | ハイオクガソリン |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 |
クラッチ形式 | 乾式・単板 |
変速機形式 | リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 | フットシフト |
動力伝達方式 | シャフト |
フレーム型式 | ダブルクレードルフレーム |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 正立フォーク |
フロントフォーク径(φ) | 40 |
懸架方式(後) | スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 2 |
タイヤ(前) | 100/90-18 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス |
タイヤ(後) | 150/70-17 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス |
ホイールリム幅(前) | 2.5 |
ホイールリム幅(後) | 4.25 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED |
テールライトタイプ | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル |
メーター表示:ギアポジション | 有 |
メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
メーター表示:時計 | 有 |
車両装備:ハザードランプ | 有 |
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) | 有 |
車両装備:走行モード切り替え | 有 |
車両装備:トラクションコントロール | 有 |