Bikebros |
ドゥカティ | DUCATI パニガーレV4 | Panigale V4
車輌プロフィール
パニガーレV4は、1299パニガーレの後継モデルとして、2017年11月開催のドゥカティ・ワールド・プレミア(ミラノショー直前の発表会)で公開された。その特徴は、モデル名が表す通り、V型4気筒エンジンを搭載したこと。851以来のドゥカティ・スーパーバイクシリーズは、「強制開閉バルブのデスモドロミック」「L型2気筒エンジン」「鋼管パイプのトレリスフレーム」を3種の神器としていたが、1199パニガーレ(2012年)からアルミモノコックフレームを採用し、このパニガーレV4ではLツインエンジンも手放したことになる。なお、パニガーレV4用エンジンのVバンク挟み角も、Lツインと同じ90度。なぜL4ではなく、V4を名乗るようになったのかは、エンジンの搭載位置が関係していた。2気筒では、前傾されていたため(横から見ると「L」字型のようだったが、これが後方に大きく傾けられ、「V」字に見えるようになったから。また、1199パニガーレ以来、エンジン本体を構造部材(ストレスメンバー)としていたフレーム構造は、一歩先へ進み、フロントフレームと呼ばれるかたちになった(アルミフレームは、車体の前方とエンジンをつなぐのみ)。新しいV型4気筒エンジンの排気量は、1,103cc。「デスモセディチ・ストラダーレ」と名付けられたのは、2008年に発売されたMotoGPワークスマシンのレプリカモデル「デスモセディチRR」と同じレイアウトのV4エンジンながら、stradale(イタリア語で「道路」。この場合は公道仕様という意)として最適化されていたから。当時のスーパーバイク世界選手権のレギュレーションは「4気筒は1,000ccまで」だったので、1,103ccのパニガーレV4は、そのままレースへの参戦は不可。オーバーした排気量は、公道での扱いやすさを求めたものだった。サスペンションは、フロントがショーワ製、リアがザックス製のフルアジャスタブルタイプで、ヘッドライトがLED化され、さまざまな電子制御装置は、(当時の)最新版へと進化していた。なお、「パニガーレ」という名称は、ドゥカティの所在地、イタリア・ボローニャ州のボルゴ・パニガーレという地名から取られたもの。2020年モデルでマイナーチェンジを受け、パニガーレV4R(2019年)同様の空力パーツ(カウル左右のウイング)を備えた。2021年モデルでは、欧州の環境規制ユーロ5に適合し、トラクションコントロールの制御が向上するなどの変更を受けた。2022年モデルでは、空力パーツ(ウイング)の形状やタンク形状などを変更。出力も向上し、ギア比(1,2,6速)はロング化された。2025年モデルで、欧州のユーロ5+(プラス)規制に適合するためのモデルチェンジを受けた。デスモドロミックによるバルブ開閉のタイミングや、吸気ファネルの可変長などが変更され、新しいフェアリング、両持ちスイングアーム、6.9インチのワイドTFTメーターパネルなどが採用された。
ご希望の条件に該当するバイクは登録されていませんでした。
閉じる愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!
最近発表・発売された車種
-
09/25 パナソニック サイクルテックが初の特定小型原付「MU/エムユー」を12月上旬発売! 自転車部品採用で整備性向上
-
09/25 【トライアンフ】新型モトクロスマシン「TF 450-X」を発表! 国内4店舗で販売開始
-
09/25 【ドゥカティ】新型「パニガーレV4 R」を発表! SBK直系エンジンと MotoGP 由来の空力装備を導入
-
09/24 高トルク&航続距離100kmの折りたたみ式特定小型原付「FUTURE SMART MINI」の先行販売がスタート!
-
09/22 【KOVE】公道仕様のオフロードバイク「MX450 DUAL SPORT」が世界初公開! 2026年日本発売
-
09/19 【ホンダ】「CL250」一部仕様変更&クラッチ操作を自動制御する「CL250 E-Clutch」を設定して10/24に発売!