Bikebros |
ドゥカティ | DUCATI デスモセディチRR | Desmosedici RR(D16RR)
車輌プロフィール
デスモセディチRRは、MotoGP参戦用マシンのレプリカモデルとして、2008年に限定販売されたスペシャルモデル。名称のデスモセディチは、ドゥカティならではの強制開閉式のバルブを表す「デスモドロミック」と、イタリア語で16を意味する「セディチ」を組み合わせたもの。つまり、「16バルブ」ということ。デスモセディチRRに搭載された989ccエンジンの1気筒あたりのバルブ数は4本だったので、すなわちこのエンジンの気筒数は「4」、MotoGPマシンと同じL型4気筒であることを、モデル名に表現したものだった。なお、排気量を989ccと記したが、発売された2008年時点でのレギュレーションは、MotoGPクラスの排気量は800cc以下(2007-2011年)であることを定めていた。そのため、デスモセディチRRは、ロリス・カピロッシとセテ・ジベルノーが駆り、カピロッシが日本GPを含む3勝を挙げた2006年のワークスマシン(990cc時代の最終年)をベースに作り上げられたということが分かった。実際に、2004年のWDW(ワールド・ドゥカティ・ウィーク)において、デスモセディチRRの開発が公式発表されていた。約4年の開発期間を経て登場したデスモセディチRRのフレームは、伝統のチューブラートレリスながら、エンジンを強度メンバーとすることで軽量・コンパクトとしたハイブリッドタイプで、後部のシートフレームやフェアリングはカーボンファイバー製だった。日本仕様では、最高出力が61hpに制限されていたが、レーシングエキゾーストを取り付けることで、欧州仕様同等の200hpを発揮させることもできた(公道走行不可)。世界限定1,500台が生産され、5万ユーロのプライスタグが付けられていた(日本での価格は866万2500円)。[追記]GPマシンレプリカとして異例づくめのモデルだったデスモセディチRRは、唯一の4気筒エンジン搭載市販車だった。それから10年、2018年モデルとして登場したのが、パニガーレV4。そのV4エンジンは、「デスモデディチ・ストラダーレ」(公道仕様のデスモセディチ)と呼ばれていた。
ご希望の条件に該当するバイクは登録されていませんでした。
閉じる愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!
最近発表・発売された車種
-
09/26 【カワサキ】ニューモデル「Z1100」「Z1100 SE」の国内導入を発表! ジャパンモビリティショー2025で実車披露
-
09/26 【ブリクストン】新型ミドルクラス・アドベンチャー「CROSSFIRE STORR/クロスファイア・ストー」モータリストが取り扱いを開始!
-
09/25 パナソニック サイクルテックが初の特定小型原付「MU/エムユー」を12月上旬発売! 自転車部品採用で整備性向上
-
09/25 【トライアンフ】新型モトクロスマシン「TF 450-X」を発表! 国内4店舗で販売開始
-
09/25 【ドゥカティ】新型「パニガーレV4 R」を発表! SBK直系エンジンと MotoGP 由来の空力装備を導入
-
09/24 高トルク&航続距離100kmの折りたたみ式特定小型原付「FUTURE SMART MINI」の先行販売がスタート!