Bikebros |
ビーエムダブリュー | BMW S1000RR
車輌プロフィール
S1000RRは、2009年に発表され、2010年に発売されたスーパースポーツモデル。S1000RR以前に、BMWの二輪車にサーキットレースへのイメージが無かったわけではないが、スーパーバイク世界選手権(WSBK)への参戦によって、日本やイタリアのメーカーによるスーパーバイクレースに正面から挑むかたちで登場したS1000RRは、BMWのパブリックイメージを大きく変化させるものだった。搭載されたのは、排気量999ccの水冷並列4気筒DOHC4バルブエンジンで、チタンバルブの採用や可変インテークマニホールド(吸気管長を回転数に応じて変化させる)などによって、日本仕様で156psの最高出力(フルパワー193ps)を発揮させていた。また、トラクションコントロールやレースABSも装備。左右非対称(アシンメトリー)なフロントマスクが外観上の特徴でもあった。2012年には早くもフルモデルチェンジを受け、見た目こそ大きく変わらなかったものの、フレーム含めた車体、制御システムが新しくなった。2015年にはエンジンも含めたモデルチェンジを受け、外観も一新。2017年モデルでユーロ4適合したのち、2018年秋のEICMA(ミラノショー)で、2019年型のニューモデルが登場。LEDヘッドライト採用で再びルックスを一新し、エンジンには可変バルブシステム(BMWシフトカム)を採用した。BMWシフトカムは、吸気バルブの開閉タイミング(いつ動く)とリフト量(どのくらい上下する)が変化するもので、S1000RRの場合は9,000回転/分時に設定されていた。2023年モデルで仕様変更を受け、フロントに大きなウイングレットが追加されるなど、スタイルチェンジ。同時に、ホイールベースの拡大、ライディングポジションなども変わり、よりサーキットライドに適したものとなった。エンジンもシリンダーヘッド周りが変わり、最高出力もそれまでの152kWから154kWに向上した。2025年モデル(2024年10月発表)では、欧州規制のユーロ5+(プラス)をクリアするとともに、新しく、大きくなったウイングレッド及びフェアリングを採用した。ロットル操作はショートストローク(回転角度は58°)タイプになった。※このS1000RR登場によって始まった並列4気筒エンジン搭載の「Sシリーズ」には、ネイキッドスポーツのS1000R(2014年-)とクロスオーバーのS1000XR(2015年-)もラインナップされた。いずれも、S1000RRをベースにしたバリエーション展開。※日本では、2017年9月1日出荷以降のモデルにETC車載器が標準装備された。
-
2025年 S1000RR・仕様変更[海外]
-
2023年 S1000RR・仕様変更[海外]
-
2022年 S1000RR・[海外]
-
2021年 S1000RR・[海外]
-
2020年 S1000RR・[海外]
-
2019年 S1000RR・モデル変更[海外]
-
2017年 S1000RR Premium Line DDC・仕様変更[海外]
-
2017年 S1000RR Premium Line・仕様変更[海外]
-
2016年 S1000RR Celebration Edition・[海外]
-
2016年 S1000RR・[海外]
-
2015年 S1000RR・モデル変更[海外]
-
2014年 S1000RR・[海外]
-
2013年 S1000RR・[海外]
-
2012年 S1000RR Premium Line・モデル変更[海外]
-
2012年 S1000RR Active Line・モデル変更[海外]
-
2011年 S1000RR・[海外]
-
2010年 S1000RR Premium Line・[海外]
-
2010年 S1000RR Active Line・新登場[海外]







ビーエムダブリュー S1000RR
S1000RRは、この2025年モデルでも仕様変更を受けた。2023年モデルから採用したウイングレットは、より大きなものとなり、それに伴って左右のフェアリング形状も変更された。同年モデルM1000RRなどと同様に、スロットル開度がショートストロークタイプになり、58度の範囲での操作となった。フロントホイールには、ブレーキ冷却のためのダクトが設置された。
基本スペック
タイプグレード名 | S1000RR |
---|---|
モデルチェンジ区分 | マイナーチェンジ |
仕向け・仕様 | 海外メーカーモデル |
全長 (mm) | 2073 |
全幅 (mm) | 848 |
ホイールベース (mm) | 1456 |
シート高 (mm) | 832 |
車両重量 (kg) | 198 |
原動機種類 | 4ストローク |
気筒数 | 4 |
シリンダ配列 | 並列(直列) |
冷却方式 | 水冷 |
排気量 (cc) | 999 |
カム・バルブ駆動方式 | DOHC |
気筒あたりバルブ数 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 80 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 49.7 |
圧縮比(:1) | 13.3 |
最高出力(kW) | 154 |
最高出力(PS) | 210 |
最高出力回転数(rpm) | 13750 |
最大トルク(N・m) | 113 |
最大トルク回転数(rpm) | 11000 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) | 16.5 |
燃料(種類) | ハイオクガソリン |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 |
バッテリー容量 | 12V-5Ah リチウムイオン |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 | フットシフト |
1次減速比 | 1.652 |
2次減速比 | 2.706 |
変速比 | 1速 2.647/2速 2.091/3速 1.727/4速 1.500/5速 1.360/6速 1.261 |
動力伝達方式 | チェーン |
スプロケット歯数・前 | 17 |
スプロケット歯数・後 | 46 |
フレーム型式 | アルミ合金製ブリッジフレーム |
キャスター角 | 66.2° |
トレール量 (mm) | 101.4 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 倒立フォーク |
フロントフォーク径(φ) | 45 |
フロントサスペンションストローク(mm) | 120 |
懸架方式(後) | スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 1 |
リアサスペンションストローク(mm) | 117 |
タイヤ(前) | 120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 | ラジアル |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
タイヤ(後) | 190/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 | ラジアル |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
ホイールリム形状(前) | MT |
ホイールリム幅(前) | 3.5 |
ホイールリム形状(後) | MT |
ホイールリム幅(後) | 6.0 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED |
テールライトタイプ | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル |
メーター表示:ギアポジション | 有 |
メーター表示:燃料計 | 有 |
メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
メーター表示:時計 | 有 |
メーター表示:ツイントリップ | 有 |
車両装備:ハザードランプ | 有 |
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS) | 有 |
車両装備:走行モード切り替え | 有 |
車両装備:トラクションコントロール | 有 |
車両装備:スリッパークラッチ | 有 |
車両装備:可変バルブ機構 | 有 |