作業御礼 Z800 前後タイヤ交換 ご依頼ありがとうございます!! お得なセットタイヤもご用意しておりますのでお見積もり・ご相談お待ちしております
Bikebros |
カワサキ | KAWASAKI Z800
車輌プロフィール
Z750の後継モデルとして、2013年に登場したのがZ800だった。新登場とはいえ、Z750(2004年~)から10年目という位置付けであり、Zシリーズとしても、初代900スーパー4(Z1)から40年目を迎えるモデルでもあった。2000年代のZシリーズ(1000と750)が育んできたアグレッシブなデザインはさらに突き詰められ、獰猛なイメージが強まっていた。ZX-9R由来のZ1000用エンジンをボアダウンして748ccとしていたZ750から、ふたたびボアを2.6ミリ拡大して(71ミリ。ストロークは同じ50.9ミリ)得た、排気量806ccの水冷インライン4は、どんな回転域でも優れたパワー特性を持つエンジンだった。また、リアスプロケの歯数をZ750の43Tから45Tに拡大することでギア比がショート化され、加速がより力強いものになっていた。2016年モデルまで販売され、17年にフルモデルチェンジを受けて登場するZ900に進化した。なお、Z800のマーケットコードはZR800で、仕様の違いによってZR800A/B/C/Dの4タイプが設定されていた。標準モデルがZR800A、そのABS搭載モデルがZR800Bだというのは、日本でも分かりやすいが、ZR800Cと、そのABS搭載モデルのZR800Dは、単なる廉価版ではなく、欧州における二輪免許区分(当時)のために設定されたものだった。欧州には、全ての二輪車に乗れるAライセンスの下に、A2ライセンスが設定され、エンジン出力35kW以下・パワーウェイトレシオ0.2kW/kg以下という条件があり、かつ、35kWの2倍を越える車両から製造されたものではないという条件も加えられていた。つまり、A2ライセンス所有者向けに、35kWの出力を持つ車両を販売するためには、70kWの出力を持つベース車両が必用になる、ということになる。ZR800C/Dのエンジン出力が70kWであったのは、そのためだった。
ご希望の条件に該当するバイクは登録されていませんでした。
閉じるZ800のメンテナンス・整備実績一覧
バイクショップ・整備工場を
メーカー・車種・地域
ごとに探せる
整備!
カスタム!!
修理!?
パーツ取付け
メンテナンス店検索
それが
Z800のメンテナンス・整備店を探す
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!
最近発表・発売された車種
-
09/26 【カワサキ】ニューモデル「Z1100」「Z1100 SE」の国内導入を発表! ジャパンモビリティショー2025で実車披露
-
09/26 【ブリクストン】新型ミドルクラス・アドベンチャー「CROSSFIRE STORR/クロスファイア・ストー」モータリストが取り扱いを開始!
-
09/25 パナソニック サイクルテックが初の特定小型原付「MU/エムユー」を12月上旬発売! 自転車部品採用で整備性向上
-
09/25 【トライアンフ】新型モトクロスマシン「TF 450-X」を発表! 国内4店舗で販売開始
-
09/25 【ドゥカティ】新型「パニガーレV4 R」を発表! SBK直系エンジンと MotoGP 由来の空力装備を導入
-
09/24 高トルク&航続距離100kmの折りたたみ式特定小型原付「FUTURE SMART MINI」の先行販売がスタート!