Bikebros |
カワサキ | KAWASAKI ニンジャZX-14R | Ninja ZX-14R
車輌プロフィール
欧州向けZZR1400が、2012年モデルでモデルチェンジしたのを機に、北米名称がこれまでのZX-14から、ZX-14Rに変更された。基本的には連続するモデルだが、バイクブロスでは別車種扱いとし、ニンジャZX-14Rの登場は2012年とした。エンジンは、排気量をZX-14時代の1,352ccから1,441ccに拡大した水冷直列4気筒ユニット。パワーモードやトラクションコントロールなどの電子制御含め、基本的には欧州向けZZR1400の同年式モデルと同じながら、北米向けのニンジャZX-14Rには、シングルシートカウルが標準装備され(ZZR1400はダブルシート)、それに伴い、タンデムグリップや荷掛けフックなどの装備がなかった。ただし、東南アジア向けとして用意されたニンジャZX-14Rには、ダブルシートやタンデムグリップ、センタースタンドが装備されていた。2016年にマイナーチェンジを受け、ABSが標準装備となったほか、ハイグレードモデルが設定されるようになった。
ご希望の条件に該当するバイクは登録されていませんでした。
閉じるNinja ZX-14Rに関連してモトクルに投稿された写真
-
Ninja ZX-14R
09月25日
25グー!
昨日は、リアウインカーのポジション&ブレーキ連動化のカスタム(ver.2)について紹介させていただきましたが、今日は、残りのフロント側である、ヘッドライトハイビームDRL化カスタムの仕上げの紹介です✌️
既に紹介済みですが、リアウインカーとは別にフロントウインカーのDRL化にも取り組んでいました🫡
こちらは、以前乗っていたFLHTK103に使っていた、ウインカーポジションキットを使うことで、イメージ通りの点灯&点滅パターンが完成しました‼️
が、同時に手を付けたヘッドライトハイビームDRL化がどうにも光量調整で今一つ納得が行っていませんでした😮💨
一応、完成形にはしていましたが、9月15日のデザートツーリングで、ハイビームの光量が3%光量とはいってもプロジェクターレンズの関係からか、前方車両のバックドアに映る感じが結構明るく見えまして。。。💦
もちろん前方車両のドライバーさんや対向車両のドライバーさんの反応はじっくりと観察していましたので眩しかったり迷惑をかけるレベルでは無いのはわかりましたが。。。😅
かと言っていい感じだった1%光量だと、ちらつきが出てしまいます。。。
この一週間、もう少し光量を落とせないかな~と、考えながらキットの取説を読み返したり、CEP(コムエンタープライズ)さんのホームページの注意書き等を読み直したりしていたら。。。
ん!?と発見したんですね~🤭
『LEDバルブにも対応しておりますが、ファンやバラスト等の制御が入っている場合は正常に動作しません。』
ちょっと待て!!
ハイビームに使っているLEDバルブってNOVSIGHTの冷却ファン付きタイプだったことを思い出しました。
だからか~と自己解決に至り、ロービームのLEDバルブとハイビームのLEDバルブを交換してみようと取り外したら。。。
な~んとロービーム側のLEDバルブも冷却ファン付きだったという~
私の手元に来た時は、既に前オーナーがLEDバルブ化していましたので、何処のなんのLEDバルブを使っているか不明でした。
只、ハイビームの方は、インナーカウルとアンダーパネルを外した隙間から見えるので、NOVISIGHTというAmazonで売られているアジア製LEDバルブだというのはわかっていました。
でも、折角取り外したから交換してみようかと、取り付けてみたら。。。
ハイビーム側はエアインテークチューブの影響でスペースが狭く、ロービーム側に使っていたLEDバルブを取り付けるのに非常に難儀しました😱
なんとかかんとか取り付けて点灯させ、光量調整してみます。
今度は1%光量でも、ちらつきがあまり気にならないレベルです。
ディマースイッチでハイビームに切り替えると、ハイビームの圧倒的な光量にスマホカメラの露出調整が追い付かないぐらいです。
これはなんとか妥協できるレベルだなということで、ハイビームDRLも完成としました。
因みに、『リアウインカーのポジション&ブレーキ連動化』のポジション時REDの日中での点灯状況画像もUPしますね〜⤴️⤴️⤴️⚡️
実際に先日のツーリングで感じたのは、前方車両のバックパネル等へは、ロービームの反射は分かるものの、ハイビーム側の光量では反射があまり感じられません。
いいですね~狙った通りです👍
これで、ポジションバルブの2灯+ハイビームDRLの2灯+ロービームの2灯で、日中走行時での8灯化がコンプリートできました🙆♂️
因みに、掛かった費用は。。。
~ヘッドライトハイビームDRL化に掛かった費用~
①(中古)CEP ハイビームデイライトキット 1,980円
合計 1,980円
コスパ最強のカスタムでした~満足、満足😜
でも、これにイカリングが付けば最強なんだけどね🥹 -
Ninja ZX-14R
09月24日
25グー!
昨日(23日)のランチ🍜&デザート🍦ツーリング🏍️💨になんとか間に合わせましたが、フロント&リア周りの電装系カスタムを仕上げました⤴️
今日はリアウインカーのカスタムの紹介です⚡️
さて、最初に購入したLEDバルブが、PWM(パルス幅変調)制御に対応しないことがわかりましたが、さてどうしたか。。。
減光ユニット販売元とやり取りをさせていただきましたが、SNSを含め、そういったカスタム事例が多くネットにて紹介されていることから、情報収集してみてはどうかとのこと。
実際、マイカーを中心にバイクも『みんカラ』に登録して情報共有していますが、調べてみると、ZX-14Rで同様のカスタムを成功させている例がありました。(かなり年数が経過していましたが…)
そうなると俄然やる気が出て来ます👊
『みんカラ』 の整備手帳を拝見させていただきましたが、LEDバルブに関しては、ヤフオク!上で手に入れてるとのこと。
一応、オーナーの方に質問させていただき、覚えている範囲でご教示いただきましたよ〜🤭
『みんカラ』ユーザーで良かった〜と思った次第です😜
で、オーナーさんの方の情報を元に、成功例と同様の出品物を発見できました‼️
(但し、S25ソケットではありますが、ピン位置と段差は違いますので、要加工となります。)
これはダメ元でそのLEDバルブを手に入れてみるしかないかなと。。。
早速即決価格で入札し、週末前に届きました!
土曜日に車庫で腰を据えてソケットの爪の加工やら、配線加工やらを施し、片側だけ仮接続して通電してみました。。。
そして、減光ユニットで光量調整してみたら。。。
見事にちらつき無しで綺麗に調光(減光及び増光)できました~🙆♂️
反対側も同様の加工を施しましたが、いつでも純正に戻せるよう、110型カプラーも購入し、カプラー接続としました。
分岐するウインカー配線は、お約束ですがギボシ端子接続です。
いやはや狙い通りに機能してくれず、減光ユニットを買い増ししてもダメ。。。🙅♂️
どうなることやらと思いましたが、結果的にSNS等のネットの情報に頼り、LEDバルブを買い直したことで、イメージ通りに機能するようになりました。👍
なんだかんだで余計にお金が掛かってしまいましたけどね🥹
~リアウインカーポジション&ブレーキ時RED(赤)点灯化に掛かった費用~
①ツインカラーLEDバルブ(2極)ZZR1400、ZX14R用 バックフォグセット 赤アンバー 3,780円
②減光ユニット ローコストタイプ [IKGU-001L] 2,685円
③カプラー2極(ロック付)110型×2セット 792円
④SMD60発 S25 150度 ピン角違い レッド⇔アンバー 赤/橙 ダブル球 LEDウィンカーポジションキット 3,257円
合計 10,514円
当初は3,780円のキットに自作基盤で完成できると思って勇んで臨みましたが。。。
そうは問屋が卸さないって感じでしたね😅
でも、odax等の市販のキットを買うと、ブレーキ連動ではありませんので光量調整はできません。(スモークレンズ仕様で27,720円だって💦)
そう考えればお安く完成できたかな~と前向きに思うことにします👌 -
09月23日
33グー!
今日は最高気温も23℃程度と、メッシュジャケット&パンツがとても気持ち良く感じるランチツーリングでした🫡
先週行こうとして行けなかった遠野方面へのランチ&デザートツーリング🏍️は往復↔️で約140km程度と短かかったですが、疲れも無く物足りないのが丁度良いのかもね。
まずは、早池峰ダムからの北上山地最高峰である、霊峰、早池峰山を眺め心の洗濯を…
そして、お友達のエリ美さんから教えていただいた、逹曽部の白石屋さんに行きましたが…なんと‼️臨時休業ではないか〜🥹
やむ無くいつもお世話になっている、よねたやさんで無難に、ラーメン🍜セットを‼️
ここのラーメンとチャーハンは、ほんと優しく家庭の味で、思わずにっこり😄ホッ😌としながら味わえます。
もちろん、遠野名物成吉思汗(ジンギスカン)の定食も豊富なメニューでありますし、美味い😋ですよ〜
車🚗で寄らせてもらう時はジンギスカン定食いただいてます😋
で、デザートは、帰り際、大迫のミルク工房ボンディアさんで、濃厚なボンディアソフトをば〜🍦
やっぱり間違いなく美味いです😋
今日こちらに来たのは、嫁からの指令がありまして…
お彼岸は、ミルク工房ボンディアさんで、早池峰ヨーグルトの特売日なんですよね〜
720ml入りの飲むヨーグルトが3本1000円‼️
ここの飲むヨーグルトが大好物なもんで、特売日をInstagramでチェック✅して買いに来ています👌
私的に、ドジャースの大谷翔平絶賛の岩泉ヨーグルトよりも、こちらの早池峰ヨーグルトの方が好き❤️なんです🤭
そうそう、前後の電装系カスタムも最高の仕上がりで、ハイビームDRLも光量調整がバッチリ決まっていい感じでした〜🙆♂️
リアウインカーポジション&ブレーキ連動も、トップボックスを装着後、非常に視認性が落ちているとの指摘があったことから考えた一石二鳥カスタムでしたが、後続へのアピールがしっかりと機能しているのが、車間でわかりました。
来週は先輩のZ900RSのカスタムしなきゃな😮💨
早く終わったらどっか走りに行きたいよね🏍️💨 -
09月23日
134グー!
昨日、おとといと5年ぶりの南紀ツーリング。
R168で南下し、白浜、串本経由古座川で1泊、帰路はR311〜R169のくねくね道を北上、久々に長距離を堪能しました。
2日間で約800km走行、
今日は手首、腕、肘、脚が痛い。
ということで
写真1.2枚目 谷瀬吊り橋、揺れてビビった。
3枚目 世界遺産 果無集落
4枚目 熊野本宮大社
5枚目 円月島
6枚目 潮岬
7、9枚目 古座川のやまさき屋旅館
ホントにアットホームな宿。
おばちゃんも優しく、
夕食も家庭的な料理が絶品。
バイクも雨が降ったら濡
れるんで、納屋に入れさ
せてくれました。
次も絶対にここに泊まろう。
8枚目 瀞峡
10枚目 丸山千枚田
来年も行くぞ!
-
Ninja ZX-14R
09月21日
33グー!
今日はTSRさんが『BOL D'OR24h』のパブリックビューイングをやっているとの事なのでお邪魔する事に🏍️🏍️🏍️
家を出る10時頃(12時間経過あたり)にはTOPと2位を行ったり来たりで、『今日は期待度MAXだなあ』と思って名阪国道を爆走し鈴鹿までダッシュ🚀
しかしながら到着した時にはまさかのリタイアになってました😱😱
鈴鹿に続きエンジントラブルとか
第二戦のスパて優勝したものの、鈴鹿はリタイアだったので、次こそと思っていただけに残念😭
残り6時間ちょい
さて今年のチャンピオンはどのチームか
TSRさんは来年に期待‼️
#パブリックビューイング
#tsr
#サロック
#ボルドール24時間耐久レース
-
Ninja ZX-14R
09月20日
18グー!
既にupしていたとおり、リアウインカーユニットのバックフォグ&ブレーキ時点灯連動化ですが、ポジション時の光量調整が上手くできていませんでした→ちらつきが出る
私が作成したしょっぱい方の半固定抵抗を用いたMAX優先回路だと、電流制御になることから、より容量が不足するのかも。。。と考えていました。
そこで、市販のLED減光キット(許容電流2A仕様)を購入し、画像のとおり接続してみたところ、今までの制御と同様にブレーキ時のMAX電流時はしっかりと点灯してくれますが(画像明るい方)、ポジション時の光量制御時はちらつきが出てしまいます。(画像ではわかりませんが…制御中なので一応、暗い方)
そこで、藁にもすがる思いで減光キット制作元に問い合わせをしてみたところ、購入者の思いに寄り添った対応をしていただき大変ありがたく思ったところです。
夜中まで何度もメールでのやり取りに応じていただけましたし、添付画像のような、配線図も作成していただけました。
原因と考えられることは以下と考えられるとのこと。
1.車両信号が通常信号(一定電圧)ではなくPWM信号になっている。
国内メーカーの場合は考え難いですが、もし車両側信号がPWM波形になっている場合、当ユニットのPWM制御と干渉し出力信号波形が乱れてしまうためチラつきが発生します。
これについては、バッテリー(+・-)→減光ユニット(※入力[+]は白線のみ使用)→LEDバルブ(赤LED側)と、車両を介さずに直接通電させ、問題なく調光できる場合は上記が原因、そうでない場合は(2)の可能性が高くなります。
※黄LED側でも当ユニットを接続し調光可能かそれとも赤LED側と同じ挙動になるかご確認下さい。
※12Vで動作する他のLED機器をお持ちでしたら、そちらでもお試し頂ければと思います。
2.使用されているLEDバルブ自体がPWM制御に対応していない。
LEDバルブの電源回路の仕様によっては、PWM信号に追従できずチラつきが発生する可能性があります。
さて、折角アドバイスいただいたので、頑張って切り分けしてみます。
まずは、減光キットが許容電流容量をオーバーしていないかですが、ブレーキ時のMAX電流値が2灯分で、423mA(0.4A)と予想以上に少なかったです。
私が持っているSANWAテスターも中々のお値段なのですが、残念ながら電流測定ができません。
なので、某所から業務用の高価なテスターを借りて来て計測した次第です。
ほかにもアドバイスいただいた内容についてチェックしてみましたが、特に問題ありませんでした。
が、ハーレーで使っていた4.5InchのLEDパッシングランプ1灯にLED減光キットを介し接続したところ、画像のとおりしっかりと制御できたじゃないですか~(スクショ画像ではわからないですが…)
となると、原因は1つです。。。
購入したツインカラーLEDバルブが減光のための光量制御(電流制御やPWM制御)に対応していなかったということになります。
う~~~~~~ん。。。
遠回りになりましたが、また色々と悩んでみますかね。
と言いながら、実は本日解決したのであった🤭 -
09月15日
30グー!
今日はガッツリとは暑くなりませんでしたが、30℃には届かない最高気温とはいえ、中々汗ばみますよね😮💨
盛岡を出るまで暑かった〜🥵
でもね、それが八幡平市に入ると、オッ‼️涼しい〜と思えるんですよ〜
やっぱり確実に秋🍂が来てますね👍
今日は遠野方面に向かうつもりでしたが、娘が出勤となり、午前中は愛犬花🌸ちゃんとお留守番です🥹
ということで、結局、お友達のHiro♪さんが昨日行かれた、八幡平市のふうせん花さんに行って来ました🏍️
ここだとデザートツーリングに丁度良い、往復100km程度となります。
そして、何より大好物なのが、ざるおぼろ豆腐ソフト🍦です。
ハッキリ言って甘く無いです。
でもね、一口含むと濃厚な豆腐の美、旨味が口中に拡がるからやめられません。
年に数回必ず食べてますから〜👌
そして、ちゃんとクーラーバック持参で行きましたよ✌️
お店でも豆腐等お土産を買うと、保冷剤を入れてくれるんですが、バイクですからね〜毎度しっかりと準備しています。
購入したのは、晩酌の友です🍺
ここの卯の花がね〜超絶品なんです😋
そしてこれまた美味い、寄せどうふの麻婆豆腐がたまらない‼️
オススメで〜す🙌
そうそう、家を出る前にドライブチェーンから昨日塗布したチェーンオイルが垂れているかチェックしましたが、予想どおり落ちていない✅
そして、帰宅後のチェーンとホイールの状況を確認したら飛散していません👌
少し滲んで来てましたが、昨日の今日で飛散していないんだから大したもんだ🙆
結構スピード出したとこもあったけどね😅
このチェーンルブ(LUBIRD(ルバード))は自信をもってオススメできるかも⤴️⤴️⤴️ -
Ninja ZX-14R
09月14日
37グー!
今日は、野暮用を終えた午後から活動開始しました✌️
まずはよいしょっと〜とバイク🏍️車庫から外に出してエンジンスタート‼️
はい、日中屋外での8灯化チェック✅です。
これでロービームです😎
しっかりとハイビーム側の減光ができているのを確認できました。
ポジションランプ以上→ロービーム以下です👍
で、昨日届いたルバード(LUBIRD)チェーンルブを塗布しました。
そのためには、春に塗布していたチェーンルブをしっかりと洗い落とし、チェーンとホイール🛞周りを洗車してからチェーンを拭き取ります。
予想以上にホイールに飛散してましたね〜AZのチェーンルブは💦
結構洗い落としが大変でした😮💨
リヤホイールはセンタースタンドで上がりますが、フロントホイールは更に腹下のエキパイにジャッキをかけ、上げてから洗い作業になります。
先日の山形ツーリングの帰り道、東北道の奥州市付近で土砂降りにあったため、ついでに前後ホイールとカウル下の洗車もしちゃぃました⤴️⤴️⤴️
購入したチェーンルブですが、わかってはいましたが、結構な粘度です。
でも容器🫙の先にニードルが付いていますので、そのまま塗布できます。
最後は握力が無くなりかけましたが、チェーンの一コマ一コマ、シール部分にのみ全て塗布する作業は中々骨が折れます💦
でも、確かに塗布後の垂れはありませんね✅
明日またチェックしてみます。
AZのチェーンルブは暫く下に滴り落ちて来ましたから😮💨
でも、添付画像のとおり、予想以上に減りませんね〜
あと5回以上は使えそうです👌
あとは、外していたリアキャリアとトップケースを再装着して走り出し準備完了✅
ボルト🔩もキャップボルトからヘックスボルトに変更しました。
ねじ山潰してしまいタップし直したボルト穴もバッチリとトルクかかりました👌
そして、前後タイヤの空気圧の調整も済ませておきましたよ〜
前後共に290kpaが270kpaに落ちてましたね〜
また290kpaに再調整完了✅です。
さ〜て、明日はどこまで試走させてくるかな😎 -
Ninja ZX-14R
09月11日
30グー!
先月、横着してGIVIトップケースを取り付けたままリアキャリアを外したら。。。
M8ボルトの雌ねじ山を潰してしまい😥
止む無く、間に合わせでM6ボルトを貫通させナット止めさせながらツーリングして来ました😅
ねじ山の状況を見た所では、タップし直せばなんとか行けそうな感じだったので、今回タップダイスセットを購入し、タップし直してみました。
結果、ばっちぐ~です👍
今まではハーレーだったので、インチタイプのタップダイスセットを重宝しながら使ってましたが、今後は、今回購入したミリタイプにチェンジですね。
もちろん、6年使って来たインチタイプはヤフオク!に出品しちゃいましたよ~✌️ -
Ninja ZX-14R
09月10日
20グー!
7日日曜日は、時折雨がパラつく中でしたが、市内10kmランニング🏃からスタートしました。
気温が高いと、雨に濡れることで表面温度が下がります。
嫁の怪我の具合を確認しながらのリハビリランのため、いつもよりスローペースではありましたが、嫁の脚も最後まで持ってくれたので良かったなと。。。
来シーズンは大会エントリーも復活できるかな。
ということで、シャワー及び昼食後の午後からの作業になりましたが、前日土曜日に手を掛け中途半端になった所からの続きを始めます。
フロントウインカーのDRL化(ホワイト光)が上手く行ったので、配線類の取り回しを含めて、まとめました。
丁度フロントフェンダー上部にカバーがあったので、そこにウインカーキャンセラーユニットと余った配線類を収納した次第です。
フロントカウルのアンダーパネルやサイドカウル裏側のパネルを、新しく取り回しした配線類をまとめそしてかわしながら戻しましたが、綺麗に収納できたかなと。
次に、ハイビームポジションキットのスイッチです。。。寸法を測りながら場所を考えます。
決まったら、思い切って穴開けしちゃいます。
忍者君のインナーカウルは、前オーナーがカーボンプリントタイプのカウルに交換してくれています。
モノホンのカーボンだと、穴開けに非常に悩むところですが、あくまでなんちゃってカーボンのプリント仕様なので、躊躇せず穴開けしちゃいます(爆)
ハイビームポジションキットの取説にはφ14の穴がジャストサイズとのこと。
手持ちのステップドリルはφ10が最大径、ドリルビットはφ12が最大です。
ポンチでドリルのガイドを出し、φ5からステップドリルで穴を拡大しました。
そして残りの数ミリは棒やすりで少しずつ拡大し、過大に穴を拡げないよう気を付けながら仕上げました。
おかげで綺麗に納めることができました。
ハイビームポジションキットのユニット部の収納ですが、ダクトチューブにタイラップで抱かせました。
チューブ上への貼り付けも考えましたが、案外スペースが無いんですよね。。。
あえてインナーカウルとダクトチューブの兼ね合いを探ることはせず、チューブ脇にまとめてみました。
最後にインナーカウルを戻し、バックカメラ映像が表示されなくなっていたスマートモニターを適正化し完了です。
バックカメラ映像の不表示ですが、先日の山形ツーリングでもありました。
どうやらモニターへの電源ケーブルがしっかりと真っすぐ下から挿し込まれているかどうか、ケーブルが前方に引っ張られていると、挿し込み部の接点に非接触部ができるのかもしれません。
点検したら、若干前方に挿し込み部が曲がっていましたので。。。
もしや。。。と適正化したらしっかりと映るようになりました。
ということで、既に何度もupして来ましたが、2色発光タイプのLEDバルブでDRL時(ホワイト光)とウインカー点滅時(アンバー光)ができました。
そして、ハイビームポジションキットにより、ハイビームも通常時は3%光量で常時点灯、ハイビームへのスイッチングで100%光量とすることができ、フロント側の常時8灯ホワイト光化に成功しました。
これで前後共にイメージどおりにカスタムが運んだ次第です。
※ま~自分にとってはフロントのイカリング化が最終形なんですけどね(爆)
因みに、リアウインカーユニットのバックフォグ&ブレーキ点灯化ですが、ポジション時の光量が今一つ調整が難しく、自作基盤(MAX優先回路)だと残念ながら調整し切れない状況です。
現在、減光回路をオーダー中なので、また後日再チャレンジする予定です✌️ -
Ninja ZX-14R
09月07日
35グー!
昨日6日(土)は、バイクねたには特に触れていませんでしたが、もちろん午後からなんぼかは作業しました✌️
でも、職場のZ900RS乗りのO先輩がカスタム相談に家に来たもんで(もちろんアポありですよ~)色々とカスタムの方向性について、アドバイスをしながら、結局は爺2人でバイク談義で盛り上がりました~😆
カーポートの下で2時間ほど、あ~でもないこ~でもないと話していたおかげで、蚊🦟に10箇所程刺されましたけどね💦
でも少しの間でしたが、バイク弄りもできました。
今まではLEDバルブが光った状態で画像UPしていましたが、純正のフロントウインカーユニットにLEDバルブを装着し、サイドカウルに取り付けました。
そこで改めてメインキーをON‼️
結構、明るく、そして真っ白です👍
狙い通りDRLとして最高の存在感ですね~
ハイビームポジションの光量も3%でいい感じです。
やはり交差点の右直事故防止は、ライダー側の自衛はもちろんですが、こうした『存在感の演出』も高い効果の1つだと思っています。
土曜日時点では、画像のとおり配線処理や取り外したカウルを含めたパーツ類の戻しができなかったので、日曜日に持ち越しとなりました。
日曜日の作業については、また後日UPしますね~👋 -
09月06日
13グー!
昨晩はギリギリまで粘り、喉から手が出るぐらい欲しかった、ZX-14R用の通称『イカリング』&『デビルアイ』を装着した純正ヘッドライトユニットを落札するべく、ヤフオク!で頑張りましたが。。。
どうしても最後まで粘りきることができませんでした。
やっぱりどこを叩いても『お金』が出てきません🥹
ま~仕方ないです。。。と、無理矢理納得させている自分。。。
そんな荒んだ心をリフレッシュ?するべく、今日9月6日は『疲労回復安眠ヨガ』レッスンに嫁と行ってきましたYO~😍
レッスン会場は、盛岡駅西口のアイーナの6階でした。
10時から11時15分過ぎまでみっちりと、心と身体のリフレッシュをすることができました。
私、結構ヨガ好きなんですYO~😘
15年ぐらい前まで、スポーツジムに通いながら、筋トレやエアロビクス、ヨガと汗かいてましたが、ハーレーを購入することで、ジムをやめて以来、嫁だけが継続していましたからね~
MYヨガマットまで拘ってレッスンに通っていたなと。。。
今日は、WAKANA YOGAで有名な金子若菜先生のレッスンでしたが中々しっかりと汗をかかせていただきました~🙇
最後のシャバアーサナ『屍(しかばね)のポーズ』で数分間全身のリラックスをしますが、これが本当に気持ちがいい。。。
たま~にこのポーズの最中にいびきをかく方が居るぐらい本当にはまるポーズです。。。
さて、レッスンが終了し、2人して心も身体も脱力したまま、盛岡駅のFEZAN3階のサイゼリヤでランチをしました~
ドライバーな私はノンアルで。。。
嫁はグラスワイン2杯(赤&白)を飲むという😅
因みに全て私の奢りです(ご機嫌取り~💦)
昨年まで管理職(今年4月から役職退職により平社員)だったことから、出張ばかりでJREポイントが貯まってましたからね😜
さ~て明日は市内10kmランニングでまたまた汗かきますかね✌️ -
Ninja ZX-14R
09月05日
32グー!
火曜日。。。仕事からの帰宅後、原因究明やっちゃいました✌️
結果、後付けの電源ユニット(daytona D-ユニット)への接続ミスでした~💦
そう、私のミスです🥹
基盤のM6ボルトへの接続は、常時電源だと思い込んでいましたが、取説を見直すと、ほかの端子接続も含めて全てアクセサリー電源ということが判明~😮💨
おまけにヒューズ容量が2Aしかない部分にハイビームへの供給線を接続したもんだから、ヒューズが切れてました😅
結局、プラスの常時電源線はバッ直にして、アクセサリー電源をリレーの起動電流にしたハイビームポジション化が成功しました~
当たり前ではあるものの、取説良く読まないと駄目だよね🧐
でもね。。。同じdaytona D-ユニットシリーズでも、この電源ユニットじゃないので常時電源取り出せるのがあるんだよね~
と、負け惜しみをひとくされ😮💨
ま~これでエンジン始動させれば、ロービームも点灯するんで、ウインカーポジションのホワイト光と合わせて、全8灯同時点灯ホワイト化(ハイビームはロービーム時も眩しく無い光量)が完成しました🙌
一応、光量を再設定し、30%→15%にしましたが、まだ眩しい気が。。。
で、最終的に3%光量にしてはみたものの光量の落ち方が少ないな~
1%光量でも十分に明るいんですが、ちらつきが気になるので、まずはちらつきが出ない3%光量で使ってみることにします😎 -
Ninja ZX-14R
09月04日
31グー!
日曜日、夕方までかかってなんとか8灯化まで行ったと思ったら突然の不点灯状態に。。。
当然、原因究明(切り分け)作業になりますが、それがまた楽しみでもある変態爺です😎
フロント周り8灯化を目指し、車用のCEP製ハイビームポジションキット(汎用)を組み込みました。
これが上手く行けば、中古で2千円以下で購入したキット代だけで最大限の効果を産みますが…
ハイビームへのプラス線(左右で配線色が違いますが、サービスマニュアル(SM)の配線図どおり)を遠慮なくぶった切り、ギボシ端子をかしめて元に戻せる様に工夫しています。
キット内の基盤にあるDIPスイッチを、ハイビームデイライトのみにし、ハイビームポジション機能はOFFにしました。
何せ、メインキーONでポジションランプ(SM上ではシティーライト)が点灯しますので、あえてポジションスイッチはありません。
さて、狭い所ではありますが、簡易的にごにょごにょと配線を取り回し、結線をしました。
そしてメインキーをON‼️
おお~見事にハイビームがポジションランプ共々点灯しました~💡
通常はエンジン始動後、ロービームが点灯し、ディマースイッチでハイ側にしないと点灯しません。
なので、おやっ⁉️と思った方…流石です👍
これでまずは、6灯(ポジション、ハイビーム、ウインカーDRL)同時点灯はOKですね。
当然、エンジンスタートでロービームが点灯し、合わせて8灯化完成です🙌
と思ったら…
一応、ハイビームの光量は、キットのデフォルト時の設定で30%光量ですが、結構明るいなと。。。
画像にもupしましたが、気持ちロービームの方が明るいかな~って感じ。。。
光量が30%設定というのは設定上であり、実際の照度には反映していない感じですね。
じゃ~更に光量設定をしようと、キット搭載のON-OFFスイッチを取説を見ながらパチパチしてみても、光量設定状態になりません。
おまけに不点灯状態になるし~😨
一通り、キットのハーネスやバイクのヒューズボックスのヒューズを点検しても切れていません😮💨
さてどうしたものか。。。🧐
まずは、原因切り分け第一弾、純正状態に戻してどうなるかです。
ハイビームのプラス線を元に戻し(ギボシ端子接続にしていて良かった~)、キットを取り外したら、問題なくロー&ハイビームが点灯しましたのでバイクには問題無いなと。
そうなるとキット等後付けパーツ類に問題があるかな~ってなりますよね。
さ~一週間掛けて原因究明して行くぞ~😅 -
Ninja ZX-14R
09月03日
20グー!
なんとか形になりましたよ~フロントウインカーDRL化✌️
ウインカーポジションユニット使って進めていたけど上手く行かず、結局ハーレーで使っていたウインカーキャンセラーユニットを探し出して形になったかなと。
一応、バイクや車への後付け電装品の脱着によりジャンクパーツが有り余っています😜
あれ?そういえばあったな~。。。と探すと発掘できるんですよ😅
そして、あのパーツって確かキャンセラーだったよな~と昔、備忘録代わりにまとめていたブログを見返すことにより、当時の記憶やそのパーツの意味を思い出すことができるので、今回も非常に助かりました。
やはり、記録しておくって大切なんだな~と。。。
このウインカーキャンセラーユニットですが、通常時はACCからのポジション入力をそのまま出力線にスルーしてくれますが、いざ2本の入力線(左右どちらか)に信号が入ると、出力線への出力が停止されます。
なお、遅延機能も内蔵しているので、入力線に一定時間信号が入らなければ、出力が解除され、ACCからの入力が出力されます。
言わば、ウインカー点滅の信号を入力させれば、遅延機能のおかげでウインカーを点滅させている間は常に出力を止めることができます。
これは、スイッチバック式のバルブと併用することで連動化できます。
そもそもスイッチバック式バルブは、バルブへのウインカー点滅信号が入力されれば、アンバー光での点滅が優先され、バルブへのウインカー信号入力が止まると、ポジション配線への入力信号に切り替わります。
なので、このウインカーキャンセラーユニットに、分岐したウインカー信号線を左右から入力してやれば、ポジション点灯側をウインカー点滅時に消灯させることができる筈です。
ウインカー点滅時にその反対側のポジション点灯(ホワイト光での点灯)は、幻惑防止の観点からも不要と考えます。
画像にupしたとおり、しっかりとウインカー点滅時に反対側のLEDバルブは消灯しましたので、狙い通りに上手く行きました👌
あとは、日曜日中にハイビームポジション化で8灯全点灯化まで行ければ予定通りですが、そうは問屋が卸さなかったという😮💨
引き続き、ハイビームポジション化への奮闘については明日以降にupさせていただきます😎
「モトクル」アプリ版の
インストールはこちらから
Android端末をご利用の方はGoogle Play、iOS端末ご利用の方はApp Storeよりアプリをダウンロードしてください。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!
最近発表・発売された車種
-
09/26 【カワサキ】ニューモデル「Z1100」「Z1100 SE」の国内導入を発表! ジャパンモビリティショー2025で実車披露
-
09/26 【ブリクストン】新型ミドルクラス・アドベンチャー「CROSSFIRE STORR/クロスファイア・ストー」モータリストが取り扱いを開始!
-
09/25 パナソニック サイクルテックが初の特定小型原付「MU/エムユー」を12月上旬発売! 自転車部品採用で整備性向上
-
09/25 【トライアンフ】新型モトクロスマシン「TF 450-X」を発表! 国内4店舗で販売開始
-
09/25 【ドゥカティ】新型「パニガーレV4 R」を発表! SBK直系エンジンと MotoGP 由来の空力装備を導入
-
09/24 高トルク&航続距離100kmの折りたたみ式特定小型原付「FUTURE SMART MINI」の先行販売がスタート!