Bikebros |
カワサキ | KAWASAKI ZZR1400
車輌プロフィール
カワサキが追い求めた世界最速をうたうフラッグシップモデルは、1990年登場のZZR1100(ZZ-R1100)に結実した。その後、2000年代を迎えてからは、フラッグシップの役目を専門的に分担させるかたちで、最速パフォーマンスマシンとしてのニンジャZX-12R(2000年)、ハイスピードツアラーとしてのZZR1200(2002年)、サーキット最速マシンとしてのニンジャZX-10R(2004年)が登場していった。しかしながら、やはり「トータルバランスにおいて最強」と呼べるマシンを渇望する声は強く、新生フラグシップモデルとして開発されたのが、2006年モデルから登場したZZR1400(北米名 ニンジャZX-14)だった。搭載されたエンジンは、新設計の排気量1,352cc水冷4気筒ユニット。ZZR1100以来、ZZRシリーズのお家芸ともいえるラムエア加圧システムを併用して200psもの最高出力を得ていた(通常時でも190ps)。ZZR1400は、ニンジャZX-12RとZZR1200の役割を統合させつつ、サーキットでもZX-10Rを脅かすモデルだった。2012年にはフルモデルチェンジを受け、排気量を1,441ccまで拡大し、欧州名のZZR1400は変わらなかったが、北米名はニンジャZX-14Rに変更された。さらに高出力となったエンジン(ラムエア加圧で210ps)は、さまざまな電子制御によってサポートされながら、旗艦モデルとしてのパフォーマンスを向上させていた。また、ニンジャZX-14Rとは同じモデルながら、ZZR1400はダブルシート、ニンジャZX-14Rはシングルシートカウルが標準装備される違いがあった。荷掛け用のフックやタンデムグリップがあるのもZZR1400のみで、ツアラーとしての旗艦を求めた欧州、スーパースポーツの最高峰を求めた北米、という市場からのニーズにも対応していた。2016年モデルでユーロ4排出ガス規制をクリアした。
ご希望の条件に該当するバイクは登録されていませんでした。
閉じるZZR1400に関連してモトクルに投稿された写真
-
ZZR1400
09月23日
54グー!
やっぱり漏れてたフォーク…
部品発注しましたが、延命、ダメ元で240番の耐水ペーパー差し込み一周グリグリ。
左の時はこの時点でペーパーにオイルベットリで直る気がしませんでしたが今回は感触良いかも。
仕上げにフッ素粉末スプレーし何回もストローク。
今の所良いみたい。走って部品来るまで持てば…
欲を言えば当分大丈夫だと嬉しい。
あと久々に一人乗りで房総元気よく走ると2CTはバタバタして突き上げがキツイ。ダンパ少し抜いてタイヤエアーも規定値から2.6にしてみました。さて走ってどうか。
個人的にはダンパもエアーも抜くと一見いいけど落ち着かなくバタバタでもノーマルがバランス良いのですが久々の2CTはそれにしてもだったので。
オマケ 昨日の写真残りです。久留里線末端の廃止が決まってますよね。久留里駅で見てましたが夕方の学生タイムでも上り列車ですが全員余裕で座れてますね。
すっかり秋の空です。
帰宅のため30km走行。漏れてなーい。乗り心地もグーです。
「モトクル」アプリ版の
インストールはこちらから
Android端末をご利用の方はGoogle Play、iOS端末ご利用の方はApp Storeよりアプリをダウンロードしてください。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!
最近発表・発売された車種
-
09/25 パナソニック サイクルテックが初の特定小型原付「MU/エムユー」を12月上旬発売! 自転車部品採用で整備性向上
-
09/25 【トライアンフ】新型モトクロスマシン「TF 450-X」を発表! 国内4店舗で販売開始
-
09/25 【ドゥカティ】新型「パニガーレV4 R」を発表! SBK直系エンジンと MotoGP 由来の空力装備を導入
-
09/24 高トルク&航続距離100kmの折りたたみ式特定小型原付「FUTURE SMART MINI」の先行販売がスタート!
-
09/22 【KOVE】公道仕様のオフロードバイク「MX450 DUAL SPORT」が世界初公開! 2026年日本発売
-
09/19 【ホンダ】「CL250」一部仕様変更&クラッチ操作を自動制御する「CL250 E-Clutch」を設定して10/24に発売!