Bikebros |
Select Language
カワサキ | KAWASAKI 250TR
中古車価格帯
車輌プロフィール
1970年代に販売されていた2ストロークオフロードバイクと同名で登場した、オフロード風のモデル。登場は2002年で、当時はTW200(のちTW225)やFTR(230)、グラストラッカーなどの「ストリートトラッカー」が、そのカスタムとともに人気を集めていたころで、250TRもその流れの中で生まれたモデルだった。それらの中でも250TRのビンテージルックが際立っていたのは、モチーフが70年代の車両だったから。249ccの空冷単気筒エンジンは、エストレヤゆずりのもので、そのことも250TRのルックスを特徴づけることに一役買っていた。翌年からはカラバリの変更を続け、2007年モデルでは、排出ガス規制を前に、キャブレターをフューエルインジェクションに換える仕様変更を受け、同時にハンドルバーの幅を30ミリ短縮することで、扱いやすさも向上させた。以降も、カラバリ変更のみ(なぜか2010年だけ変更なし)でモデルイヤーを重ね、2013年モデルでカタログ落ちした。記念モデルなどの設定はなかった。


1972年モデル
カワサキ 250TR
基本スペック
タイプグレード名 | 250TR |
---|---|
型式 | F11 |
発売年 | 1972 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 2130 |
全幅 (mm) | 820 |
全高 (mm) | 1150 |
ホイールベース (mm) | 1395 |
最低地上高(mm) | 260 |
車両重量 (kg) | 129 |
最小回転半径(m) | 2.1 |
乗車定員(名) | 2 |
原動機型式 | F11E |
原動機種類 | 2ストローク |
気筒数 | 1 |
シリンダ配列 | 単気筒 |
冷却方式 | 空冷 |
排気量 (cc) | 246 |
2スト・吸気形式 | ピストンリードバルブ |
内径(シリンダーボア)(mm) | 68 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 68 |
圧縮比(:1) | 7.3 |
最高出力(PS) | 22 |
最高出力回転数(rpm) | 6000 |
最大トルク(kgf・m) | 2.7 |
最大トルク回転数(rpm) | 5500 |
燃料供給方式 | キャブレター |
燃料供給装置形式 | VM30SC |
燃料タンク容量 (L) | 9.5 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
点火装置 | マグネット式 |
バッテリー容量 | 6V-4Ah |
エンジン潤滑方式 | 分離給油(2スト) |
クラッチ形式 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・5段変速 |
変速機・操作方式 | フットシフト |
1次減速比 | 3.000 |
2次減速比 | 3.307 |
変速比 | 1速 2.230/2速 1.470/3速 1.100/4速 0.909/5速 0.750 |
動力伝達方式 | チェーン |
フレーム型式 | ダブルクレードル |
キャスター角 | 29°50′ |
トレール量 (mm) | 140 |
ブレーキ形式(前) | 機械式リーディングトレーリング |
ブレーキ形式(後) | 機械式リーディングトレーリング |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) | スイングアーム式 |
タイヤ(前) | 3.00-21 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス |
タイヤ(前)プライレーティング | 4PR |
タイヤ(前)タイプ | チューブタイヤ |
タイヤ(後) | 4.00-18 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス |
タイヤ(後)プライレーティング | 4PR |
タイヤ(後)タイプ | チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) | 1.6 |
ホイールリム幅(後) | 1.85 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 1.70 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.20 |
ヘッドライト定格(Hi) | 35W/35W |
テールライト定格(制動/尾灯) | 17W/5.3W |