Bikebros |
スズキ | SUZUKI GSX-S125
車輌プロフィール
2016年のミラノショー(EICMA・イタリア)で、欧州向けの2017年モデルとして発表されたGSX-S125は、EU圏内のA1ライセンス所有者向けの入門用スポーツモデルだった。ミラノショー直前のケルンショー(インターモト・ドイツ)で発表されていたGSX-Rシリーズの小排気量車・GSX-R125とプラットフォームを共有するネイキッド仕様車で、ともに124ccの水冷4スト単気筒DOHC4バルブエンジンを搭載していた。2017年10月には、GSX-S125 ABSという名称で、日本での販売も開始された。国内発売時点では、125cc車(原付2種)のABS装備は珍しく(欧州では義務化されていた)、「ABS」の名称が与えられていたが、11kWの最高出力も含め(A1ライセンス用モデルの上限出力値)、欧州向けモデルが国内導入されたものであることを示していた。日本国内向け2019年モデルはカラーリング変更のみだったが、2020年モデルでは小変更を受け、ハザードスイッチが追加され、液晶メーターは、黒地に白抜き文字表示となった。2022年7月には、平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に対応し、アンダーカウル形状が少し変わった。
ご希望の条件に該当するバイクは登録されていませんでした。
閉じるGSX-S125に関連してモトクルに投稿された写真
-
09月24日
108グー!
野瀬公園 スクリューのモニュメント
兵庫県相生市相生
昨日は月末に用事があるので、休む代わりに仕事しました。
このスクリューを見に行ったわけでもなく、万葉の岬に行きたかったわけでもなく、ましてや万葉の岬の海岸に降りたかったわけでもありません。
万葉の岬の海岸まで650メートルと立札ありますが、むっちゃ急な下り坂やら急な階段が待ち受けていました。
降りるのは15分かもしれんけど、戻るのに23分掛かりました。上と下では海抜が100メートル差があります。ランニングなみの心拍数168まで上がりました。
GSX-S125で、初めて夜に走りました。
土曜日は岡山市、倉敷市、総社市のBOOKOFF巡りしました。出かけたのが午後2時過ぎでアパートに着いたのが8時過ぎ。
山の中の街灯のない細い山道は怖かった。真っすぐ走る分には、暗いけど何とか走れるけど、車体を倒すと見える範囲が狭くて走り難い。追加でライト付けたくなるのも分かりました。(最初のがハイ、次がロー)
カメラで写すと明るく見えるが、肉眼だとかなり暗い。
日曜日は兵庫県の明石市、三木市、高砂市、姫路市のBOOKOFFまで行きました。最後にちょこっと観光を。土日で400キロほど走りました。
110円のしか買わないようにしてるけど、ローダンシリーズ最新刊の747巻にあと100巻まで近づくと110円のはなく、220円以上する。
集めるだけじゃなく、いい加減に読まないといかん。
東野圭吾さんも当分読んでなかったので、読み易い長さのガリレオ買いました。(読み進めていくと、なんか、なんか、前に読んでました………)記憶力がっ……
先日亡くなった叔母の棺に古い本が入れてあった。いとこに聞くど、初めて自分で買った本とのこと、文学少女だったと初めて知った。(題名が思い出せん……)
私も入れてもらおうかな、全部入れるのは無理なので間違えて同じのを買ったのが数冊あるから入れてもらおう。残っても困るから全巻図書館に寄付かな。
以前に終活ノートもらったけど白紙なので、これだけは帰ったら書いとこうか。 -
09月17日
143グー!
この前、蒜山に行った時の写真です。
スイトン(巨大)
スイトンとは、岡山県 真庭市の蒜山に伝わる、悪いことをする人を食べてしまうという一本足の妖怪だそうです。
どこからともなく「スイー」と飛んできて「トン」と降り立ち、悪事を企む者の心を読み取って襲いかかると言われています。なので蒜山地域には悪い人間がいないと伝えられています。
なんかの模様かと思ったけど、大きく開けた口なんですね。
GREENable HIRUZEN
建築家・隈研吾氏が設計・監修した「風の葉」パビリオン。
なんかよくわからんけど、近くで見るとすごい。
真庭市神代の竜宮岩と鬼の穴
鬼の穴はライトが点くらしいけど、点かなかった。
今日も走ってみた。先週3キロと書いたけど、途中で写真撮ったりして止まったり歩いたりしたので、今日はノンストップで3キロ+1キロ走ってみた。
汗が目に入ると目がしみるし、汗を舐めたらしょっぱい。それを感じられる事が、なんか嬉しい。
手頃な坂道があったので、全力で駆け上がった。心拍数180まで上がったけと気持ちいい。
雷がゴロゴロ言って帰り2キロは濡れながら歩いて帰った。
何がキモチイイって、風呂から出て何も着なくても、誰にも何にも言われない。(≧∇≦)b
-
09月15日
126グー!
山田みつばち農園
岡山県苫田郡鏡野町塚谷
かわいいハチとでっかいハチが2匹
パスタセット1,650円でサラダバーとドリンクバー はちみつソフト500円
ソフトにはちみつかかると、こんなに美味いとは!!
はちみつ(クローバー)買ったら、ポイントカード作りますか?で作ったら、はちみつ1つもらいました(からすさんしょう)。
農園で採れた野菜を売ってて100円でした。ナスを買いました。
小さくて見えないかもですが、農園の方たちの一言や俳句がツボでした。
暑い夏 野菜を食べて ぶっぱ茄子
野菜たち
ナスてこんなにうめえのか!!
だからナスにしてオクラ
買ってくれたらサンキュウリ
そんなあなたにズッキーニ
ナスがく〜れば思い出す〜♪
などなど
先週は親戚に不幸があり木曜から帰っていました。こちらは先々週に行きました。
この土日は地域のお祭りがあったのですが、参加せず。
昨年自治会長してた時に、大鐘を担いで上がる若くて力のある人がいなくなってきていて、山の上にある神社なので、万が一階段や坂道で落とすと下にいる人達は大怪我しかねないので、今年から当番組が軽トラで運ぶ事になりました。
子供もかなり減っていて(子供会に入らないのもありの、市街化調整区域で家建たない、若い世代は外に出ていくなどなど)この先どうする。町内会の会員が減って、収入が減り当番組になったらお金が出せないなんてのも。
来月の大祭りも参加出来ないし、暫くは神社巡りも控えないといけない。
帰った際に買っていたオイルやらフィルターやらを持って来たので、この週末には交換の予定。そろそろ走行距離も10,000キロになります。
-
09月09日
125グー!
鳥居が乢
岡山県真庭市蒜山西茅部
乢が読めませんてした。
ここから大山寺までGoogleマップだと33キロありました。もっとも昔はたいした道もなかったのでしょう。男でも行くのは大変そう。
草ぼうぼうで、雲雀塚と呼ばれる芭蕉句碑には近づけず。マムシとかマダニが怖いので。
側面に芭蕉の句があり、雲雀よりうへに休らふ峠かなと。
空高く舞う雲雀よりもさらに高い峠に立ち、眼下の雲雀の鳴き声を聞いている。この峠は、雲雀が飛び回る空よりもさらに高みにある場所であり、旅の途中で一時的に安らぎを得ている」という意味だそうです。
7枚目からは、一昨日に9ヶ月ぶりに走ってみたら3キロ走れて筋肉痛もなく気を良くして今日も走ってみました。
今日は3.5キロ、少しずつ距離を伸ばしていこう。
なんと、GSX-S125とGSX-R125は生産終了だそうです。HPに書いてありました。 -
09月08日
452グー!
20250727 sideC
夏のツーリングの必需品
それはカキ氷
道の駅かつらぎ
に立ち寄り補給して体内温度を下げる
大阪まで保つかな?
#道の駅かつらぎ
-
09月08日
496グー!
20250727 sideB
玉置神社を離れ、ランチ
と、言っても、店が思いつかず、
道の駅十津川郷
で蕎麦定食にした。
この蕎麦定食を食べると
コーヒーがついてくる?
2階で蕎麦
1階でコーヒー
みたいな感じです。
#道の駅十津川郷
-
09月08日
124グー!
久し振りに走りました。
1枚目は、6月に岡山に来た時の写真です。
バイクじゃなくて、自分の足でです。
膝の痛みから12月から走っておらず、2月には腰椎圧迫骨折で運動なんて出来ない状態になりました。
しかし、こんな気持ちのいい道が近くにあるのに走らないはない!
夕方に少し雨もあり、気温が少しは下がってきているので、行ってみようと。
骨に適度な衝撃も与えないと弱くなるし!
川沿いに歩行者、自転車の専用道路があります。9枚目の真ん中の白いのはセンターラインじゃなくて、歩道と車道を分けるブロックです。
1キロほどで走れなくなるかと思ってましたが、目標の3キロ走れました。
タイムは歩くよりは少し早いだけですが。
結局4キロのウォーキングと3キロのランニングしました。
ランニングの心拍数はゆっくりしか走れないので平均133の最大156と思ったより高くなかった。
最大心拍数=220-68(年齢)=152 まあまあの線です。
このまま続けて、10キロ走れるようになったら、またコスプレしてマラソン大会に出たいな。 -
09月08日
113グー!
サントリー天然水 奥大山ブナの森工場
本当は真庭と蒜山辺りで帰るつもりが、大山まで来ました。
行く先を決めてもないので、マップを見るとサントリーの工場があり、見学出来るとあり、行ってみました。
が、予約が必要でした。残念そうにすると、1人だったからかその場で申込書を書いて見学させて頂きました。
1人で勝手に回るのではなく、説明付きでした。3時頃に着いて3時10分からとのことで、タイミングが良かった。1時間掛かると言われ、ここを見たら他は行けそうにないけど、せっかくなので見学しました。
大仙の立体模型の上にプロジェクトマッピングで映し出される、奥大山の自然から作り出すサントリー天然水の説明や工場の見学が出来ます。残念ながら工場の稼働日ではなく、実際に出来上がる所は見れなくて、動画による映像で作る様子を見ました。
手に持っているのは、ペットボトルになる前の物で、小さいのが550cc、大きいのが1Lと2Lになります。1Lと2Lでは厚みが違う事になります。(他の物を連想しないで、、)
550ccでも自販機用と店売では厚みが違い、落下の衝撃に耐えるよう自販機の物が厚めになっているそうです。
今年の4月に凍らせる用の天然水が発売されているそうですが、10ccほど少なくて凍って体積が増える為に少ないとか。
ラベルが巻いたのは4万本分あるそうです。
青いクマは、ここだけのオリジナルキャラクターだそうです。
工場を出て雪室の見学もありました。
見学の後に、サントリーの天然水を頂きました。他にも3本の中から好きなのを。朝摘みオレンジ、ヨーグリーナ、SPARKLNGの中からSPARKLNGを頂きました。
最後にまだお土産がありました。サントリー天然水オリジナルクリアファイルで天然水の森に住む生き物が描かれています。
他にもアマゾンで対象のサントリー飲料で使える10%OFFのクーポンコードに、コラボしているかいけつゾロリのシールも頂きました!
次回ツアー参加者特典のオリジナルグッズ引換券、1枚で4名まで何か頂けます。(期限は来年の12月)
大山には、あまり寒くならない内の紅葉を見に行こうと思っています。
せっかく引換券を頂いたので、どなたか一緒に見学に行きますか?
大山の紅葉を見に行こうよう‼️
コークオンに対抗してサントリーさんも始めました。今なら3本無料でっす!
(自販機限定です、自販機のQRコードからDL)
ジハンピってしゃれか!
宣伝しておきました。 -
09月06日
437グー!
20250727 sideA
暑い!
毎日のように繰り返される熱中症アラート
天気予報は35や36が並ぶ
涼しい場所を考えて
玉置神社
を選択
バイクも暑くない
GSX−S125
ブラックキャットを選択
中央環状線を南下して富田林でバイク女子と合流
十津川を経由して比較的細い道を走る
往路と帰路が分かれているため離合はあまりないが、あったところで苦にならない
駐車場に到着して驚く
クルマが多い。
駐車場待ちが発生。
そこから少し歩く。
もちろん織り込み済みで、ナイキの軽いシューズに履き替える
それにしても涼しい
大阪に帰りたくない
#玉置神社
-
09月06日
107グー!
高野山真言宗 玉泉寺 がん封じ 厄除け
岡山県真庭市鉄山
今週は、なんやかや考える事があり、先週あちこち行ってますが投稿出来てません。
今日は大山の方まで行って来ました。若い頃はよくスキーに行っていましたが、40年ぶりぐらいに来ました。
とは言っても南側に行っただけ。
行く途中の道に玉泉寺の案内板があり、これは参拝しないわけにはいかないなと、寄り道しました。
20年ほど前に、膀胱に良くない物が出来ました。朝トイレに行って、何が水以外の物が出た感があり、下を見ると、どろっとした血の塊がありました。
見た瞬間、ナニコレ?、え?死んじゃうの?
病院に行って検査すると膀胱に腫瘍がありました。当然入院して内視鏡の手術で焼き取りました。膀胱癌は再発しやすく、1年後にまた出来て手術。
15年前に真庭に来た際に参拝しました。その頃は半年に1度検査を受けていました。
その後も検査を続けましたが再発後7年ぐらいで、もう不要と言われました。
お願いだけして、近くを通るのにお礼に行かないわけにはいかない。
階段のフェンスの所に1円玉が、ずら〜っと置いてあります。15年前にもありました。
この後、真庭の神社や鏡ヶ成やサントリー天然水奥大山ブナの森工場に行きました。
-
GSX-S125
09月04日
45グー!
今日は朝から自宅→毛無峠→赤井川→京極→中山峠→自宅と200km程を走ってきた
毛無峠は何処か見晴らし良い所で停めて と思ってたら 下り始めてしまったので赤井川道の駅までノンストップ
赤井川道の駅で缶コーヒー飲んでポケモンマンホールを探して、、、探すまでもなく見つかった。ロコンの絵柄は初めて遭遇でした
じゃ京極名水公園駐車場のコーヒー屋さんに寄って行こうと走り出し羊蹄山がドーンと近付いて真正面に バイクを脇道に入った所で停めて写真を撮って走り出しグーグルマップのナビが脇道に入ったのでリルートした様なので案内通りにって 曲がれと指示された道路は砂利道だし何より 農地につき進入禁止 と看板が 引き返しましたよ元のルートに
京極付いた駐車場の端っこお店に近い所に停めてようと あれ?営業して無い! 残念 バイクを止めることも無く帰路に 中山峠越えて帰りました。
コーヒー屋さんの珈琲ゼリーを買って帰りたかった(T_T)
また来ますよ! -
09月02日
455グー!
20250721 side F
それいけ!ブラックキャット episode 9
2日間にわたる四国ツーリングも終盤
徳島港でチェックインして、イオンへ行き前回と同様にフードコートでピノキオのオムライスを食べる
全員クタクタだが、ビッグマシン所有者ばかりで無理やりミニでのツーリング
コスト的にどうなんだ?という話しになり計算するとメリットはない。
またビッグマシンにするか?というクエッションにミニの良さもあるし、次回もミニにする、ということでツーリングは終了
自宅に辿り着いたのは深夜2時
やっぱビッグマシンかな?
#和歌山港
-
09月02日
479グー!
20250721 side E
それいけ!ブラックキャット episode 10
牧野植物園 牧野富太郎の偉大な功績の集大成である。
朝ドラを見ればその破天荒ぶりがわかるが、現在では考えられないような行動力
日本中の植物にすべて名前を付けるという壮大な目標を達成する意思の強さ
この植物園は、単に植物を羅列するに止まらず、研究棟もあり、成果を上げている
牧野博士生前から企画された植物園のため、博士の思いが感じられる他に類を見ない植物園である。
滞在時間が短く残念だったが、丸二日くらいでじっくり園内を回りたい
できればカメラもTGではなくOMか、EOSあたりでじっくり撮影したい
写真はいずれもTG1
バタバタと撮影したが、質が悪く残念である。
#牧野植物園
-
09月01日
498グー!
20240722 side D
それいけ!ブラックキャット episode 9
ルークの大好きな施設
それは植物園
今回のツーリングのハイライトは
牧野植物園
これも朝ドラの流れだが、訪問して驚く
こんなにでかいのか!
咲くやこの花館、真っ青
長居植物園真っ青
な大きさ
エントランスまでの道程もわりと長く
ワクワク感が満喫できる。
で、やっと到着
episode 10へ続く
#牧野植物園
-
08月31日
116グー!
大山展望台
岡山県美作市巨勢
午後から岡山に戻って来て、少し気温が下がった16時過ぎにスクリーンの具合を確認に少し走ってきました。
この展望台に上る道は大山あじさいロードと言って、道沿いにあじさいが咲いています。
こちらに来た6月にも走りましたが、あじさいはイマイチ数が少なかったです。
ジブリに出てきそうな?展望台があります。1階はトイレです。
ここの展望台は駐車場から下るので、行きは良いのですが、帰りは登り道になるのがちときつい。
スクリーンが大きくなったので胸に当たる風は減りましたが、暑い時期なのでなんとも、寒くなったら効果はありそうです。
スクリーンが大きいから、揺れますが前乗っていたスピードトリプルのスクリーンほどは揺れませんw
ヘッドライトとのクリアランスがあまり無いので、戸当たりテープを貼りました。
ヘッドライトに少し被さっているので、裏側に光が当たっています。夜走る事はまずないけど、このまま走ったら裏側に反射した光がうっとおしそうです。テープでも貼っておこう。
「モトクル」アプリ版の
インストールはこちらから
Android端末をご利用の方はGoogle Play、iOS端末ご利用の方はApp Storeよりアプリをダウンロードしてください。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!
最近発表・発売された車種
-
09/25 パナソニック サイクルテックが初の特定小型原付「MU/エムユー」を12月上旬発売! 自転車部品採用で整備性向上
-
09/25 【トライアンフ】新型モトクロスマシン「TF 450-X」を発表! 国内4店舗で販売開始
-
09/25 【ドゥカティ】新型「パニガーレV4 R」を発表! SBK直系エンジンと MotoGP 由来の空力装備を導入
-
09/24 高トルク&航続距離100kmの折りたたみ式特定小型原付「FUTURE SMART MINI」の先行販売がスタート!
-
09/22 【KOVE】公道仕様のオフロードバイク「MX450 DUAL SPORT」が世界初公開! 2026年日本発売
-
09/19 【ホンダ】「CL250」一部仕様変更&クラッチ操作を自動制御する「CL250 E-Clutch」を設定して10/24に発売!