| Bikebros |
スズキ | SUZUKI GSX-R1000/R
車輌プロフィール
1990年代の終りから2000年代初頭、GSX-R1100W(4気筒)やTL1000S(2気筒)のリッタースポーツをラインナップしながらも、YZF-R1やZX-9R、ファイヤーブレードなどが覇を競いだした750cc超スーパースポーツカテゴリーでの争いを静観していたかに思えたスズキが、それらのライバルを倒すべく投入したのが、GSX-R1000だった。初期型のK1は2001年にデビュー(海外向け)。目立った新機軸はなかったが、スーパーバイクレース用マシンだったGSX-R750のノウハウを注ぎ込んだ「サーキットに強いバイク」だった。登場後は、この時代のスーパースポーツモデルらしく、短期間でのモデルチェンジを繰り返しながら進化していった。2005年モデル(K5)ではチタンサイレンサーを装備、2007年(K7)では後に当然の装備となるエンジンのモードセレクターを量産車として初めて装備、K9でエンジンを一新するなどの変遷があげられる。2010年にGSX-Rシリーズ誕生25周年、2016年に30周年を記念するモデルを投入したあと、2017年に完全新設計の6代目へとモデルチェンジした。ここでのトピックは、ハイグレードモデルとしてGSX-R1000Rが加わったこと。しかも、初めての日本仕様が設定されたこと(それもGSX-R1000Rが)だった。2017年7月の日本仕様導入時のリリースによれば、GSX-R1000は、2001年以来、累計20万台以上が販売されてきたとのことだ。2019年モデルでマイナーチェンジを受けることが、インターモト2018で発表されたが、その内容は、マフラー色やOEMタイヤの銘柄変更などだった。その後、一時的にラインナップから外れたが、2025年夏の鈴鹿8耐を前に、改良型のGSX-R1000とGSX-R1000Rが発表され、2026年から世界各国で販売されることがアナウンスされた。2026年モデルは、欧州でのユーロ5+規制をクリアするために、シリンダーヘッド、ピストン、クランクシャフトなどのエンジン内部部品を変更し、排気系では新型サイレンサーを採用した。また、様々な電子制御機構もアップデートされ、軽量・コンパクトなリチウムイオンバッテリーを採用した。
-
2026年 GSX-R1000R・仕様変更[海外]
-
2022年 GSX-R1000R ABS
-
2021年 GSX-R1000R ABS
-
2020年 GSX-R1000R ABS
-
2019年 GSX-R1000R ABS・仕様変更
-
2019年 GSX-R1000R・仕様変更[海外]
-
2019年 GSX-R1000・仕様変更[海外]
-
2018年 GSX-R1000R ABS
-
2018年 GSX-R1000R・[海外]
-
2018年 GSX-R1000・[海外]
-
2017年 GSX-R1000R ABS・新登場
-
2017年 GSX-R1000R ABS・[海外]
-
2017年 GSX-R1000 ABS・モデル変更[海外]
-
2016年 GSX-R1000 ABS・[海外]
-
2016年 GSX-R1000・[海外]
-
2015年 GSX-R1000 ABS・[海外]
-
2015年 GSX-R1000・[海外]
-
2014年 GSX-R1000・[海外]
-
2013年 GSX-R1000・[海外]
-
2012年 GSX-R1000・仕様変更[海外]
-
2011年 GSX-R1000・[海外]
-
2010年 GSX-R1000 25th Anniversary Model・[海外]
-
2010年 GSX-R1000・[海外]
-
2009年 GSX-R1000・モデル変更[海外]
-
2008年 GSX-R1000・[海外]
-
2007年 GSX-R1000・モデル変更[海外]
-
2006年 GSX-R1000・[海外]
-
2005年 GSX-R1000・モデル変更[海外]
-
2004年 GSX-R1000・[海外]
-
2003年 GSX-R1000・モデル変更[海外]
-
2002年 GSX-R1000・[海外]
-
2001年 GSX-R1000・新登場[海外]

スズキ GSX-R1000
GSX-Rシリーズに、リッタークラスが登場。2001年モデルのGSX-R1000(K1)は、988ccの水冷4スト並列4気筒エンジンをツインスパーフレームに搭載するなど、車体構成はオーソドックスなものだが、高い性能を発揮した。
基本スペック
| タイプグレード名 | GSX-R1000 |
|---|---|
| モデルチェンジ区分 | 新登場 |
| 仕向け・仕様 | 海外向けモデル |
| 全長 (mm) | 2045 |
| 全幅 (mm) | 715 |
| 全高 (mm) | 1135 |
| ホイールベース (mm) | 1410 |
| シート高 (mm) | 830 |
| 乾燥重量 (kg) | 170 |
| 乗車定員(名) | 2 |
| 原動機種類 | 4ストローク |
| 気筒数 | 4 |
| シリンダ配列 | 並列(直列) |
| 冷却方式 | 水冷 |
| 排気量 (cc) | 988 |
| カム・バルブ駆動方式 | DOHC |
| 気筒あたりバルブ数 | 4 |
| 内径(シリンダーボア)(mm) | 73 |
| 行程(ピストンストローク)(mm) | 59 |
| 圧縮比(:1) | 12 |
| 最高出力(PS) | 160 |
| 最高出力回転数(rpm) | 10800 |
| 最大トルク(kgf・m) | 11.2 |
| 最大トルク回転数(rpm) | 8500 |
| 燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
| 燃料タンク容量 (L) | 18 |
| 燃料(種類) | ハイオクガソリン |
| エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
| 点火装置 | フルトランジスタ式 |
| 点火プラグ標準搭載・型式 | CR9E |
| 点火プラグ必要本数・合計 | 4 |
| 搭載バッテリー・型式 | YTX12-BS |
| エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 |
| クラッチ形式 | 湿式・多板 |
| 変速機形式 | リターン式・6段変速 |
| 変速機・操作方式 | フットシフト |
| 動力伝達方式 | チェーン |
| キャスター角 | 24° |
| トレール量 (mm) | 96 |
| ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク |
| ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
| ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 |
| 懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
| フロントフォークタイプ | 倒立フォーク |
| 懸架方式(後) | スイングアーム式 |
| ショックアブソーバ本数(後) | 1 |
| タイヤ(前) | 120/70ZR17 |
| タイヤ(前)構造名 | ラジアル |
| タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
| タイヤ(後) | 190/50ZR17 |
| タイヤ(後)構造名 | ラジアル |
| タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
| スピードメーター表示形式 | デジタル |
| メーター表示:エンジン回転計 | 有 |

