Bikebros |
Select Language
ヤマハ | YAMAHA XTZ750スーパーテネレ | XTZ750 Super Tenere
車輌プロフィール
パリダカールラリー参戦マシンとして発売されたXT600テネレ(1983年-)に始まったヤマハの「テネレ」シリーズ」は、80年代の後半には岐路を迎えていた。砂漠やサバンナで行われるパリダカが、どんどん高速レース化していったため、他社の2気筒エンジン車に対して劣勢となっていたのだった。そんな中で、新世代のパリダカマシンとして開発されたのが、750ccの水冷並列2気筒エンジンを搭載したXTZ750スーパーテネレだった。ハイパワー・ハイスピードで長時間走ることを可能ならしめるために、360度クランクを採用し、5バルブ(吸気3・排気側)、ダウンドラフト吸気などの技術が投入された。1991年のモデルチェンジでは、丸目2眼のヘッドライトを採用した。なお、XTZ750スーパーテネレをベース車としたマシンで参戦していたパリダカでの戦績は、90年に2位表彰台を獲得すると、翌91年には1~3位を独占、以降も勝利を重ねた。98年を最後にワークス参戦を休止するまで、ヤマハの全盛期を支えることになった。2気筒エンジンのテネレに与えられた「スーパーテネレ」の名は、2010年登場のXZ1200Zスーパーテネレに引き継がれた。


1993年モデル
ヤマハ XTZ750 Super Tenere
基本スペック
タイプグレード名 | XTZ750 Super Tenere |
---|---|
仕向け・仕様 | 海外向けモデル |
全長 (mm) | 2285 |
全幅 (mm) | 815 |
全高 (mm) | 1355 |
ホイールベース (mm) | 1515 |
シート高 (mm) | 865 |
乗車定員(名) | 2 |
原動機種類 | 4ストローク |
気筒数 | 2 |
シリンダ配列 | 並列(直列) |
冷却方式 | 水冷 |
排気量 (cc) | 749 |
カム・バルブ駆動方式 | DOHC |
気筒あたりバルブ数 | 5 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 87 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 63 |
圧縮比(:1) | 9.5 |
燃料供給方式 | キャブレター |
燃料タンク容量 (L) | 26 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | DPR8EA-9 |
エンジン潤滑方式 | ドライサンプ式 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・5段変速 |
変速機・操作方式 | フットシフト |
動力伝達方式 | チェーン |
スプロケット歯数・前 | 16 |
スプロケット歯数・後 | 46 |
チェーンサイズ | 520 |
標準チェーンリンク数 | 112 |
フレーム型式 | ダブルクレードル |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 正立フォーク |
懸架方式(後) | スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 1 |
タイヤ(前) | 90/90-21 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス |
タイヤ(後) | 140/80-17 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス |
スピードメーター表示形式 | アナログ |
メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
車両装備:キャリア | 有 |