Bikebros |
ヤマハ | YAMAHA TZR250 /R/SP/RS/SPR
車輌プロフィール
1980年代から90年代半ばにかけて、一大ブームを巻き起こした、2ストロークエンジン搭載の250ccスポーツバイク(レーサーレプリカ)市場にヤマハが送り込んだのが、TZR250シリーズだった。2ストレーサーレプリカ人気の火付け役となったヤマハ・RZ250が、RZ250R/RRと進化していく中で、1985年にレプリカの系譜を引き継ぐかたちで登場したのがTZR250(1KT)だった(RZ250シリーズも90年代のR1-Zまで続いた)。1KTのTZR250は小変更を受けながら1988年まで続き、1989年には特徴的な前方吸気/後方排気のレイアウトを持つ3MA(サンマと呼ばれた)へとモデルチェンジ。3MA時代の1990年には、乾式クラッチやクロスミッションを装備したTZR250 SPが設定された。1991年に受けた2度目のモデルチェンジでは、初代から続いた並列2気筒レイアウトのエンジンから、バンク角90°のV型2気筒エンジンへと変更された。ここから車名がTZR250R(3XV)となった。翌年には乾式クラッチ装備のTZR250RSが設定されて、シリーズは、TZR250R、TZR250RS、TZR250R SPの3グレード設定となった。後者になるほどレーサー要素が濃くなって(価格も高くなって)いた。とはいえ、モデル最終年の1995年には、3グレードが統合され、TZR250SPR(3XVC)となり、ストリートユースからスポーツプロダクションレース(SPの名称はこの頭文字だった)までをカバーした。
ご希望の条件に該当するバイクは登録されていませんでした。
閉じるTZR250 /R/SP/RS/SPRに関連してモトクルに投稿された写真
-
09月06日
138グー!
はーい🙋
曇ると涼しいかも😁
なんとなく北風⁉️ この気温がいいね👍️
#モーターサイクル
#バイクのある風景
#無印良品店OIKAWA -
TZR250 /R/SP/RS/SPR
08月12日
67グー!
昨日なじみの店から電話があり、TZRのスペースが開いたと連絡があった。
H2のエンジンがかかって一安心なので、車検までちょっと時間があるのでこいつも預けに行こう。
朝からたまに雨足が強くなるのでどうかな、と思ってたが9時前には一応止んでいるので出発する…が、エンジンがかからない。
実は8月5日の走行のあと、エンジン左側のカバーが溶けているのに気付いた。走行前のプラグ交換では異常なかったので、この日こうなった様だ。
2りんかんのスタッフと話をしてたら、ジェネレータの位置なら、その不具合かも、との事。
エンジンかからないので店まで押して行った。
とことん辛口だなこのマシンは。
店主に前述の話をして、中古のカバーを入手しているのでそれを渡して預けてきた。
思えばZX-4もARも入手してしばらくは不調だったので、中古マシンの洗礼なんだろうけど、さすがに今回のはあんまりな気がする。
どうなることやら。 -
TZR250 /R/SP/RS/SPR
08月05日
72グー!
TZRのプラグを替えてみる。
とりあえず右サイドカウルを開けたらヒンジになってるんだね。ドレンボルトも確認出来た。
構造を確認したら、ラジエターを外さないとプラグ交換は難しい。さらによく確認したらラジエターも完全に取り外さなくても良さそう。
左サイドカウルも開けないとダメぽいので開けていくつかボルト外したらプラグにアクセス出来たので交換する。
そんなにめちゃくちゃ汚れてはいなさそうだが…
交換してちょっと試走したい。
先日黒木町今と飛形山を比較したら、やっぱり飛形山の方が近いが…7月29日にTZRで行ったばかりなので、県道4号からお牧山に行って帰ろうか。
でエンジンをかけたが、やはり症状は変わらず…ニュートラルでガラガラ音がするし、走り出しとか低速でフッとトルクが無くなる。走りにくい。
こりゃお牧山どころの話では無いな。
いちおう4号をお牧山入口まで走ってはみたが、始終軽トラが前に張り付いてるし、民家が途切れないので回すことも出来ない。
苦行でしかない。
ダメだ。明らかにおかしい。7月22日にかぶってますねとアドバイスをもらったお店に行って修理を頼んだが、他の修理が山積してるので…と断られてしまった。
うーん結局なじみの店になるのか…と聞いてみたら、今車検中の物が終わったら預かりますと言ってくれた。ただモノがモノなので、部品があるかどうか…という事だった。
TZRは届いた時に一番マシかな、と思ってたけど、もしかすると一番修理に手間がかかるかもしれない。旧車なんで覚悟はしてたけど、これもか…て感じだね。
ガンマは今のところ普通に走れるけど、これもトラブったらさすがに凹むな。 -
07月29日
67グー!
今日はZX-4の30周年だが、左ハンドルが折れてて部品がまだ来ない。今日は走れなくなる可能性があるので、ちょっと他のヤツで走ろう。
今はTZRが問題児だから、これで飛形山に行ってみよう。
出来れば途中の分岐で試しに3号線に下りて帰ってみよう。
20日にケムリが出るようになってから、始動時にYPVSの音がしていない。結局何かトラブっているのだろうか?エンジンかけてもバックファイヤーがうるさいし…
前回70kmくらいしか走ってないが、スタンドに寄って南筑橋から矢部川沿いで3号線に出る。矢部川の南側を行こうとしたがクルマが多いので北側を進む…
発進時や低速時にやはり息切れっぽくフッとトルクがなくなる事が結構ある。すごく乗りにくい。スピードがのると割と普通だが…
さて飛形山もちょっと久しぶりだ。3号線側の入口から登る。
うーんどうだろう。記憶通り道は比較的良いけど、民家があったり、ちょこちょこ人がいるんでTZRでブン回す、というのは向いてないかな。
途中の景観が良いスポットは、夏場で草がぼうぼうで様変わりしていた。飛形自然公園まで行って引き返したけど、これだと植林のオフロードコースも全然違っているかも。
それにしてもたまにエンジンからガラガラ音がするし、走ってるとタイヤのあたりからキューキュー鳴ってるし、壊れるんじゃないか、って感じだ。
いちおう今日も周りに迷惑がかからないの確認して回したけど、ケムリは少し出なくなったが、やっぱり発進時や低速がね…止まりそうになるから、怖くて3号線に下りる分岐はやめておいた。
もうちょっと様子をみて、とりあえずプラグ替えてみよう。
相変わらず2ストオイルも湯水の様に使うし、ヤマハのオートルーブじゃなく安いオイルに変えようかな…
38kmで1時間30分の行程。
動画あげてます。
「モトクル」アプリ版の
インストールはこちらから
Android端末をご利用の方はGoogle Play、iOS端末ご利用の方はApp Storeよりアプリをダウンロードしてください。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!
最近発表・発売された車種
-
09/26 【カワサキ】ニューモデル「Z1100」「Z1100 SE」の国内導入を発表! ジャパンモビリティショー2025で実車披露
-
09/26 【ブリクストン】新型ミドルクラス・アドベンチャー「CROSSFIRE STORR/クロスファイア・ストー」モータリストが取り扱いを開始!
-
09/25 パナソニック サイクルテックが初の特定小型原付「MU/エムユー」を12月上旬発売! 自転車部品採用で整備性向上
-
09/25 【トライアンフ】新型モトクロスマシン「TF 450-X」を発表! 国内4店舗で販売開始
-
09/25 【ドゥカティ】新型「パニガーレV4 R」を発表! SBK直系エンジンと MotoGP 由来の空力装備を導入
-
09/24 高トルク&航続距離100kmの折りたたみ式特定小型原付「FUTURE SMART MINI」の先行販売がスタート!