Bikebros |
ヤマハ | YAMAHA TZR250 /R/SP/RS/SPR
車輌プロフィール
1980年代から90年代半ばにかけて、一大ブームを巻き起こした、2ストロークエンジン搭載の250ccスポーツバイク(レーサーレプリカ)市場にヤマハが送り込んだのが、TZR250シリーズだった。2ストレーサーレプリカ人気の火付け役となったヤマハ・RZ250が、RZ250R/RRと進化していく中で、1985年にレプリカの系譜を引き継ぐかたちで登場したのがTZR250(1KT)だった(RZ250シリーズも90年代のR1-Zまで続いた)。1KTのTZR250は小変更を受けながら1988年まで続き、1989年には特徴的な前方吸気/後方排気のレイアウトを持つ3MA(サンマと呼ばれた)へとモデルチェンジ。3MA時代の1990年には、乾式クラッチやクロスミッションを装備したTZR250 SPが設定された。1991年に受けた2度目のモデルチェンジでは、初代から続いた並列2気筒レイアウトのエンジンから、バンク角90°のV型2気筒エンジンへと変更された。ここから車名がTZR250R(3XV)となった。翌年には乾式クラッチ装備のTZR250RSが設定されて、シリーズは、TZR250R、TZR250RS、TZR250R SPの3グレード設定となった。後者になるほどレーサー要素が濃くなって(価格も高くなって)いた。とはいえ、モデル最終年の1995年には、3グレードが統合され、TZR250SPR(3XVC)となり、ストリートユースからスポーツプロダクションレース(SPの名称はこの頭文字だった)までをカバーした。
-
1995年 TZR250SPR
-
1994年 TZR250R SP
-
1993年 TZR250R・仕様変更
-
1993年 TZR250RS・仕様変更
-
1993年 TZR250R SP・仕様変更
-
1992年 TZR250RS
-
1992年 TZR250R SP・仕様変更
-
1992年 TZR250R・仕様変更
-
1991年 TZR250R・モデル変更
-
1991年 TZR250R SP
-
1990年 TZR250SP
-
1990年 TZR250・仕様変更
-
1989年 TZR250
-
1989年 TZR250・モデル変更
-
1988年 TZR250・仕様変更
-
1986年 TZR250 マールボロ特別仕様
-
1985年 TZR250・新登場


ヤマハ TZR250SPR
TZR250シリーズの最終仕様として登場。ストリート仕様のTZR250R、乾式クラッチ装備のTZR250RS、プロダクションレース向けのTZR250R SPの3グレードをまとめたTZR250SPRというモデル名称となった。前後サスに減衰力調整機構を備え、排気タイミングを制御するトリプルYPVS(主排気バルブと左右の補助排気バルブを制御)を備えていた。
基本スペック
タイプグレード名 | TZR250SPR |
---|---|
モデルチェンジ区分 | 追加 |
型式 | 3XV |
発売年 | 1995 |
発売月 | 1 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 1960 |
全幅 (mm) | 680 |
全高 (mm) | 1075 |
ホイールベース (mm) | 1340 |
最低地上高(mm) | 135 |
シート高 (mm) | 780 |
乾燥重量 (kg) | 132 |
車両重量 (kg) | 151 |
乗車定員(名) | 2 |
燃料消費率(1)(km/L) | 35.0 |
測定基準(1) | 50km/h走行時 |
原動機型式 | 3XV |
原動機種類 | 2ストローク |
気筒数 | 2 |
シリンダ配列 | V型(L型) |
シリンダバンク角(°) | 90 |
冷却方式 | 水冷 |
排気量 (cc) | 249 |
2スト・吸気形式 | クランクケースリードバルブ |
内径(シリンダーボア)(mm) | 56 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 50.7 |
圧縮比(:1) | 7.5 |
最高出力(kW) | 29.4 |
最高出力(PS) | 40 |
最高出力回転数(rpm) | 9500 |
最大トルク(N・m) | 35.3 |
最大トルク(kgf・m) | 3.6 |
最大トルク回転数(rpm) | 7000 |
燃料供給方式 | キャブレター |
燃料タンク容量 (L) | 15 |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 525.0 |
エンジン始動方式 | キックスターター式 |
点火装置 | C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | BR9ECM |
点火プラグ必要本数・合計 | 2 |
搭載バッテリー・型式 | GT4B-5 |
エンジン潤滑方式 | 分離給油(2スト) |
2ストエンジンオイルタンク容量 | 1.50 |
クラッチ形式 | 乾式・多板 |
変速機形式 | リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 | フットシフト |
1次減速比 | 2.576 |
2次減速比 | 2.642 |
変速比 | 1速 2.692/2速 1.937/3速 1.523/4速 1.263/5速 1.136/6速 1.043 |
動力伝達方式 | チェーン |
スプロケット歯数・前 | 14 |
スプロケット歯数・後 | 37 |
チェーンサイズ | 520 |
標準チェーンリンク数 | 110 |
フレーム型式 | プレスバックボーン |
キャスター角 | 24°00′ |
トレール量 (mm) | 90 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 倒立フォーク |
懸架方式(後) | スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 1 |
タイヤ(前) | 110/70R17 |
タイヤ(前)構造名 | ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 | 54 |
タイヤ(前)速度記号 | H |
タイヤ(後) | 150/60R17 |
タイヤ(後)構造名 | ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 | 66 |
タイヤ(後)速度記号 | H |
ホイールリム形状(前) | MT |
ホイールリム幅(前) | 3.0 |
ホイールリム形状(後) | MT |
ホイールリム幅(後) | 4.5 |
ヘッドライト定格(Hi) | 60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) | H4 |
テールライト定格(制動/尾灯) | 21W/5W |
スピードメーター表示形式 | アナログ |
メーター表示:エンジン回転計 | 有 |