Bikebros |
Select Language
ヤマハ | YAMAHA シグナス125 | CYGNUS 125
車輌プロフィール
1984年に発売されたシグナス125は、これ以降、連綿と続く「4スト125ccスクーター、シグナス」の初代モデルだった。シグナスの車名は、82年末に登場していたシグナス180に続くものだが、シグナス125は、先行モデルと異なり、シティコミューターとしての性格が強調されていて、この性格は、以降のシグナス125シリーズにも受け継がれるものだった。1988年にマイナーチェンジを受け、騒音規制に対応。95年には、ヤマハモーター台湾製のニューモデルとして生まれ変わった。台湾ヤマハ製のシグナス125は、デラックスタイプの125D、コンパクトサイズの125Si、ディスクブレーキ採用の125SVへと進化して、シグナスXへと連なっていった。なお、シグナスとは「白鳥座」のこと。白鳥が羽ばたくような優雅な乗り味という面では、シグナス180(82年)にふさわしいモデル名だが、見つけやすく、夏の星座として代表的な白鳥座は、後に125ccスクーターの代表格になったシズナス125シリーズにも、違う意味でぴったりのモデル名となった。



1984年モデル
ヤマハ CYGNUS 125
124ccの空冷4スト単気筒OHCエンジンを搭載し、Vベルト無段変速を組み合わせた。セルフスターター仕様で、前後いずれかのブレーキを作動させないとセルモーターは回転しなかった。なお、後ろブレーキはフットブレーキ。チューブレスタイヤを採用。
基本スペック
タイプグレード名 | CYGNUS 125 |
---|---|
発売年 | 1984 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 1880 |
全幅 (mm) | 650 |
全高 (mm) | 1095 |
ホイールベース (mm) | 1250 |
最低地上高(mm) | 110 |
シート高 (mm) | 760 |
乾燥重量 (kg) | 91 |
乗車定員(名) | 2 |
原動機種類 | 4ストローク |
気筒数 | 1 |
シリンダ配列 | 単気筒 |
冷却方式 | 空冷 |
排気量 (cc) | 124 |
カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 | 2 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 49 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 66 |
圧縮比(:1) | 9.5 |
最高出力(PS) | 11 |
最高出力回転数(rpm) | 8000 |
最大トルク(kgf・m) | 1.1 |
最大トルク回転数(rpm) | 6500 |
燃料供給方式 | キャブレター |
燃料タンク容量 (L) | 7 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
点火プラグ必要本数・合計 | 1 |
バッテリー容量 | 12V-7Ah |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 1.2 |
クラッチ形式 | 自動遠心 |
変速機形式 | Vベルト式・無段変速 |
フレーム型式 | アンダーボーン |
キャスター角 | 27°00′ |
トレール量 (mm) | 78 |
ブレーキ形式(前) | 機械式リーディングトレーリング |
ブレーキ形式(後) | 機械式リーディングトレーリング |
懸架方式(前) | ボトムリンクフォーク |
懸架方式(後) | ユニットスイング式 |
タイヤ(前) | 3.50-10 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス |
タイヤ(前)プライレーティング | 4PR |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
タイヤ(後) | 3.50-10 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス |
タイヤ(後)プライレーティング | 4PR |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
スピードメーター表示形式 | アナログ |
メーター表示:燃料計 | 有 |
車両装備:キャリア | 有 |