Bikebros |
ヤマハ | YAMAHA YZF-R1
車輌プロフィール
1998年にデビューし、峠道などのツイスティロードをエキサイティングに攻めることができるバイクとして、世界中のライダーにセンセーションを起こしたYZF-R1。海外市場向けのモデルではあったが、逆輸入というかたちで日本でも販売されていた。水冷4気筒DOHC5バルブエンジンを搭載。この時代、ヤマハは吸気3・排気2の5バルブ方式をスポーツモデルに採用していた。2000年、2002年、2004年と2年ごとのモデルチェンジを行ない、熟成版の2006年モデルを経て、2007年に5代目へと進化。ここで4バルブエンジンを得て、6代目(2009年)では「クロスプレーンコンセプト」によるクランクを採用し、2012年にマイナーチェンジを受けた。2015年のモデルチェンジでは、公道ではなくサーキットでの走行とレースへの参戦を主眼に据えて、MotoGP用マシンYZR-M1の思想を受け継いだサーキット最速マシンとして生まれ変わった。同時に発表されたレース参戦用マシンのYZF-R1Mは、2015年の鈴鹿8時間耐久ロードレース(鈴鹿8耐)において、ヤマハに19年ぶりの勝利をもたらし、2018年まで4連覇を果たし(2019年も2位)、サーキット最速を証明した。2020年モデルで大規模な変更を受け、エンジン、シャシー、電子制御など、各部が大きく進化した。デザインは従来モデルのイメージを踏襲しているが、同時期のMotoGPマシンであるYZR-M1風となり(フロントマスクに顕著)、空力効率も5%以上向上したとされていた。ユーロ5規制にも適合した。※YZF-R1は、2009年から2014年モデルまで国内向けモデルも設定されていた。また、2020年モデルの発表に合わせて、2020年秋以降に国内向けモデルの再設定が予定されていることもリリースされた(追記:2020年8月に発売された)。2022年モデルには、WGP参戦60周年記念カラーをまとった限定モデルも設定された。2025年モデルからは、ウイングレットを備え、グリップ性の高いシート表皮を採用するなどの変更を受けた。
-
2025年 YZF-R1 ABS・仕様変更
-
2024年 YZF-R1 ABS
-
2022年 YZF-R1 ABS WGP 60th Anniversary
-
2022年 YZF-R1 ABS
-
2020年 YZF-R1 ABS・新登場
-
2020年 YZF-R1・仕様変更[海外]
-
2019年 YZF-R1・[海外]
-
2018年 YZF-R1・仕様変更[海外]
-
2017年 YZF-R1・[海外]
-
2016年 YZF-R1・[海外]
-
2016年 YZF-R1 60th Anniversary・[海外]
-
2015年 YZF-R1・モデル変更[海外]
-
2014年 YZF-R1
-
2014年 YZF-R1・[海外]
-
2013年 YZF-R1・[海外]
-
2013年 YZF-R1
-
2012年 YZF-R1・仕様変更
-
2012年 YZF-R1・[海外]
-
2012年 YZF-R1
-
2011年 YZF-R1
-
2011年 YZF-R1・モデル変更[海外]
-
2010年 YZF-R1 FIATカラー・[海外]
-
2010年 YZF-R1・[海外]
-
2009年 YZF-R1・新登場
-
2009年 YZF-R1・モデル変更[海外]
-
2008年 YZF-R1・[海外]
-
2007年 YZF-R1・モデル変更[海外]
-
2006年 YZF-R1 SP・[海外]
-
2006年 YZF-R1・仕様変更[海外]
-
2005年 YZF-R1・[海外]
-
2004年 YZF-R1・モデル変更[海外]
-
2003年 YZF-R1・[海外]
-
2002年 YZF-R1・モデル変更[海外]
-
2001年 YZF-R1・[海外]
-
2000年 YZF-R1・モデル変更[海外]
-
1999年 YZF-R1・[海外]
-
1998年 YZF-R1・新登場[海外]


ヤマハ YZF-R1
リアスイングアームの延長に伴い、ホイールベースが初期型以来の1,395ミリから20ミリ延長された熟成モデル。
基本スペック
タイプグレード名 | YZF-R1 |
---|---|
モデルチェンジ区分 | マイナーチェンジ |
仕向け・仕様 | 海外向けモデル |
全長 (mm) | 2085 |
全幅 (mm) | 720 |
全高 (mm) | 1105 |
ホイールベース (mm) | 1415 |
シート高 (mm) | 835 |
乾燥重量 (kg) | 174 |
乗車定員(名) | 2 |
原動機種類 | 4ストローク |
気筒数 | 4 |
シリンダ配列 | 並列(直列) |
冷却方式 | 水冷 |
排気量 (cc) | 998 |
カム・バルブ駆動方式 | DOHC |
気筒あたりバルブ数 | 5 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 77 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 53.6 |
圧縮比(:1) | 12.4 |
最高出力(PS) | 175 |
最高出力回転数(rpm) | 12500 |
最大トルク(kgf・m) | 11 |
最大トルク回転数(rpm) | 10500 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) | 18 |
燃料(種類) | ハイオクガソリン |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 |
搭載バッテリー・型式 | YTZ10S |
クラッチ形式 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 | フットシフト |
フレーム型式 | ダイヤモンド |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 倒立フォーク |
懸架方式(後) | スイングアーム式 |
タイヤ(前) | 120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 | ラジアル |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
タイヤ(後) | 190/50ZR17 |
タイヤ(後)構造名 | ラジアル |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
ホイールリム形状(前) | MT |
ホイールリム幅(前) | 3.5 |
ホイールリム形状(後) | MT |
ホイールリム幅(後) | 6.0 |