Bikebros |
ホンダ | HONDA ベンリィ イーツー/プロ | BENLY e:Ⅱ/PRO
車輌プロフィール
ベンリィe:は、2011年から販売されていたビジネススクーターのベンリィ(ベンリィ110は2012年発売)の電動化バージョン。2019年3月の東京モーターサイクルショーでお披露目され(この際のモデル名は、ベンリィ エレクトリックだった)、同じ年の10月に行われた「第46回 東京モーターショー2019」には、市販予定車として出展された。いずれの場合も、展示モデルにはナックルガードや大型のフロントバスケット、リアキャリアが装備され、エンジン車のベンリィでいうところの「ベンリィ・プロ」相当だった。2019年末の12月には、市販仕様が発表され、原付1種と原付2種の2クラス(道路運送車両法による区分)に、標準仕様と「プロ」仕様とがラインナップされることが判明した。これは、50と110が用意された内燃機関(エンジン)モデルと同じ。原付2種クラスに該当するベンリィe:は、「ベンリィe:Ⅱ」(ローマ数字で2)と呼称されるようになった。モーターの定格出力は0.98kWで、最高出力は4.2kW。但し、モーターらしく、15Nmの最大トルクを、わずか1,500回転時に発生させていた(参考:同時代のベンリィ100は、8.6Nm)。PCXエレクトリックと同じモバイルパワーパックを2個搭載し、1回充電あたりの後続距離は43km(時速60km定地走行テスト値)だった。2020年4月から、個人向けではなく、法人向けに販売された。その理由は、バッテリーリサイクルに対するホンダの社会的責任からで、バッテリー回収への協力が、購入する法人に求められていた。





ホンダ BENLY e:Ⅱ PRO
フロントバスケット、大型リアキャリア、ナックルバイザー、フットブレーキ(前後連動)を装備した「プロ」仕様。LEDへッドライトやスマートフォン(当時の携帯型情報端末)を充電できるアクセサリーソケットを装備していたのは、標準仕様と同じだった。モバイルパワーパック(バッテリー)と専用の充電器は、2個づつ付属。
基本スペック
タイプグレード名 | BENLY e:Ⅱ PRO |
---|---|
モデルチェンジ区分 | 新登場 |
型式 | ZAD-EF11 |
発売年 | 2020 |
発売月 | 4 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 1840 |
全幅 (mm) | 780 |
全高 (mm) | 1050 |
ホイールベース (mm) | 1280 |
最低地上高(mm) | 115 |
シート高 (mm) | 710 |
車両重量 (kg) | 130 |
最小回転半径(m) | 1.9 |
乗車定員(名) | 1 |
原動機型式 | EF10M |
原動機種類 | 電動モーター |
最高出力(kW) | 4.2 |
最高出力(PS) | 5.7 |
最高出力回転数(rpm) | 3900 |
最大トルク(N・m) | 15 |
最大トルク(kgf・m) | 1.5 |
最大トルク回転数(rpm) | 1500 |
フレーム型式 | アンダーボーン |
ブレーキ形式(前) | 機械式リーディングトレーリング |
ブレーキ形式(後) | 機械式リーディングトレーリング |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 正立フォーク |
懸架方式(後) | ユニットスイング式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 1 |
タイヤ(前) | 90/90-12 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 44 |
タイヤ(前)速度記号 | J |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
タイヤ(後) | 110/90-10 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 | 61 |
タイヤ(後)速度記号 | J |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル |
メーター表示:燃料計 | 有 |
メーター表示:時計 | 有 |
車両装備:前後連動式ブレーキ | 有 |
車両装備:DCソケット | 有 |
車両装備:キャリア | 有 |
車両装備:センタースタンド | 有 |