Bikebros |
ホンダ | HONDA CRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツ/ES | CRF1100L Africa Twin Adventure Sports/ES
車輌プロフィール
CRF1000Lアフリカツインがモデルチェンジするかたちで、2020年型として新登場したCRF1100Lアフリカツイン。CRF1000L時代の2018年からラインナップされていた「アドベンチャースポーツ」も、同時に一新されて、CRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツとなった。発表は2019年9月23日で、日本ではなく欧米仕様としてのことだった(日本仕様は同年10月23日発表)。モデル名変更から分かるように、排気量は従来の998ccから1,082ccにアップ。これは、シリンダーボアは92mmのまま、ピストンストロークを伸ばして81.4mmとすることで得られたもの。欧州での新規制「ユーロ5」適合を、少し排気量を拡大することも含めて行うことは、他社でも見られた事例だった。外観イメージは、CRF1000Lのイメージを継承したものだったが、アッパーカウルは明らかにコンパクトなものになり、ツリ目2眼のヘッドライトは、中央で繋がった形状になった。そのヘッドライト下にはコーナリングライトも装備された。また、ベースのアフリカツインはショートスクリーン化されたが、アドベンチャースポーツは、これまで通りロングタイプ(高さと角度は5段階調整可能)。メーターは、6.5インチのTFTフルカラーとなり、メインパネル下のサブディスプレイにも速度などが表示されるようになっていた。フレームは軽くなり、各種の電子制御もアップデートされていた。なお、これまで同様に、トランスミッションは、マニュアル6速または電子制御デュアルクラッチ6速(DCT)の2タイプ設定だった。さらに、ショーワ製電子制御サスを装備した「ES」タイプもラインナップされた(ESタイプが先行して販売された)。2022年1月に仕様変更を受け、平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合。ウインドスクリーンの形が変更され、少しコンパクトになった。デイタイムランニングライトも装備した。また、電子制御サスを装備した「ES」タイプのみのラインナップになった。2024年に仕様変更を受け、フェアリング形状が変わるとともに、フロントホイールのサイズも変更された。これまで21インチだったが、19インチに小径化されており、目的は、低重心とすることによる長距離走行時の快適性だった。エンジンでは、混合気の圧縮比が高くなり(バルブタイミングも変更)、最大トルクが増していた。[補足]CRF1100Lアフリカツインアドベンチャースポーツが発売される前の2019年12月1日に、道路交通法施行令が一部改正され、それまでAT限定の大型二輪免許に設定されていた「総排気量0.650リットル以下」という上限が撤廃された。そのため、クラッチ操作の必要がないCRF1100LアフリカツインアドベンチャースポーツのDCT搭載モデルは、AT限定大型二輪免許で運転することが可能だった。
ご希望の条件に該当するバイクは登録されていませんでした。
閉じるCRF1100L Africa Twin Adventure Sports/ESに関連してモトクルに投稿された写真
-
09月08日
31グー!
知多半島、師崎港まで
現在、師崎港では、フェリー乗り場の乗船券売り場の建物を改築中であるが、新しい立体駐車場も供用開始されている。
しかし、バイクの駐車場がなくなってしまった。狭い区画に集約されてしまいました、大型バイクは駐車できない。
以前は波止場に駐車できたのが、できなくなってしまった。
新しい駐輪スペースは自転車もごちゃ混ぜ。スペースも狭く、傷つけられたら嫌なので、師崎港へは行けなくなった。非常に残念。
知多半島の見どころは、師崎の羽豆岬なので、バイクツーリングとしては、行く価値がなくなったと言える!
海を感じて走りたいなら、敦賀から越前海岸を経由して東尋坊までのコースが一番と言える。
知多半島も良いコースだったが、残念である。
-
CRF1100L Africa Twin Adventure Sports/ES
09月03日
85グー!
アフリカツインのリアタイヤ交換!
タイヤのならしでランチにお出掛け🏍️
しおパスタご馳走さま😋
#SUMI商店 -
08月31日
35グー!
1カ月ぶりのツーリング。
いつもの定番コースに、日帰り温泉入浴を織り込んで、締めはお気に入りの場所で椅子に座ってぼーっとする。
仕事でむしゃくしゃしていることも、絶景を眺めながら走っている間は一瞬リセットできる。
このコースは、敦賀を越えてからはずっと海を横目に走ることができ、しかも信号も少なめ。
越前海岸など、絶景と漁港が連続し、経路上何箇所か温泉もあり、海鮮丼がうまい。
絶景、快走路、温泉、海の幸と、ツーリングにはもってこい。
何度走っても飽きない。
ただし、冬場の風がきつい日はやめたほうがいい。打ち付ける波が霧状になり、海岸の景色がむせぶようになる。チェーンが錆びる。
国民宿舎鷹巣荘は、10時から日帰り入浴可。
600円+バスタオル200円。
洗用の健康タオル持参。
午前中は比較的空いている。
温泉は、道中他にも何箇所かあるので、全部踏破するのも面白い。
海の幸は、越前海岸道中の「えちぜん」がおすすめだが、いつも混んでる。
なので、自分はいつも同じ道中にある「れいちゃん」で海鮮丼をいただいている。
料金も1700円(以前は1,200円だったが)と、東尋坊も含めた道中では比較的にお安く、混んでないので注文からすぐにいただける。
漁港が、近くにあるので、さかなも新鮮。
ただし、11時から15時までなので注意。
雄島には大湊神社があり、必ず参拝し、その後島を時計回りに散策する。
散策路は整備されていて、島の裏側には東尋坊と同じ柱状節理の奇岩に波が打ち付ける。
地平線まで続くマリンブルーの海はまさに絶景。
東尋坊に行かれたら、近くなので立ち寄ってみて。
ただし、島を散策するときは、必ず時計回りで。
理由はネットで検索してみて。
滋賀の湖北地域→敦賀を抜けて潮風ライン→越前海岸→東尋坊→雄島→折返し→国民宿舎鷹巣荘→越前海岸
ガソリンは敦賀で満タンにすることをおすすめします。途中何箇所かスタンドはあるけれども、日曜は休みのところや、ハイオクを扱っておられない場合もある。
距離 286,6km
所要時間 約10時間
「モトクル」アプリ版の
インストールはこちらから
Android端末をご利用の方はGoogle Play、iOS端末ご利用の方はApp Storeよりアプリをダウンロードしてください。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!
最近発表・発売された車種
-
09/26 【カワサキ】ニューモデル「Z1100」「Z1100 SE」の国内導入を発表! ジャパンモビリティショー2025で実車披露
-
09/26 【ブリクストン】新型ミドルクラス・アドベンチャー「CROSSFIRE STORR/クロスファイア・ストー」モータリストが取り扱いを開始!
-
09/25 パナソニック サイクルテックが初の特定小型原付「MU/エムユー」を12月上旬発売! 自転車部品採用で整備性向上
-
09/25 【トライアンフ】新型モトクロスマシン「TF 450-X」を発表! 国内4店舗で販売開始
-
09/25 【ドゥカティ】新型「パニガーレV4 R」を発表! SBK直系エンジンと MotoGP 由来の空力装備を導入
-
09/24 高トルク&航続距離100kmの折りたたみ式特定小型原付「FUTURE SMART MINI」の先行販売がスタート!