Bikebros |
ホンダ | HONDA TL125
車輌プロフィール
TL125は、「野や山など、雄大な自然の周辺をのんびりとツーリングするトレッキングバイク」(プレスリリースより)として、1983年4月に発売された。TL125を名乗るモデルとしては、バイアルスTL125(1973年)、イーハトーブTL125S(1981年)に続くモデルで、先達2車同様に、トライアルバイクらしい車体構成(小さな燃料タンクとシート、大きなグラウンドクリアランス、大径ホイールなど)を持ち、80年代オフロードバイクらしい角形ヘッドライトとミニバイザーを備えていた。エンジンは124ccの空冷4スト単気筒OHCで、中低速域での粘り強さ重視だったのも、バイアルスTL125以来のこと。5段変速のギア比は、1速と2速は、トレッキングやトライアル走行を楽しむために、より低めに設定されていた。対して、一番上の5速は巡航用ギアなので、市街地の自宅から出かけて、そのままトライアルを楽しむ、そんなことも可能だった。1988年にはマイナーチェンジを受け、シートが少し長くなり、小物入れバッグを装備。バッテリーレス電装を採用した。
ご希望の条件に該当するバイクは登録されていませんでした。
閉じるTL125に関連してモトクルに投稿された写真
-
TL125
2024年09月08日
117グー!
今朝の朝散歩はTL125フィールドトリッパーに乗って
かみさんと河川敷おしどりデート
でも、雨上がりでなかったので殿かみさんは砂埃まみれに
無さそでかぶる砂の舞
7時前はまだ肌寒いので防風ジャケット着ていて良かった
メッシュジャケットだけなら目地に埃がはいってさあ大変になってたとこでした
乾いた河川敷はソロに限る
125cc同士だと加速に余り気を使わないのし(というか性能的にTL125が頑張り気味)ミラーの視認性も良いので(Royalenfield CLASSIC Military 500EFI は振動で40km超えると何が写っているか判別不能になる)先導は楽ですね
帰路は舗装路
埃無しで -
TL125
2024年05月07日
124グー!
一昨日、こどもの日の夕方散歩
一巡目はTL125
キャブレターにガソリンと空気を入れて、エンジンにオイルを回す
多分20℃超えていそうな外気温なのでキック3発で起動
アクセル開けてもストール無し
一部が黄金になりかけの麦畑を抜けて河川敷ヘ
ローギア多分5km/hでゆっくり走行
何事も無く普通なのだが何時でも半クラ使えるように指はクラッチレバーに添えて
実際はわからないがキャブレターだとストールゴケが不安
帰路は全開してみる
エンジンは素早くはないが軽目に頭打ち感無く吹け上がる
所有者の中で高速道路に乗れる速度まで一番軽々とエンジンが回る車両かも
などと感想しながら2巡目車両に乗り換える -
TL125
2024年02月11日
30グー!
今日は暖かいのでバイアルスで出勤
#tl125 #バイアルス #oldhonda
#ビンテージトライアル
「モトクル」アプリ版の
インストールはこちらから
Android端末をご利用の方はGoogle Play、iOS端末ご利用の方はApp Storeよりアプリをダウンロードしてください。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!
最近発表・発売された車種
-
09/25 パナソニック サイクルテックが初の特定小型原付「MU/エムユー」を12月上旬発売! 自転車部品採用で整備性向上
-
09/25 【トライアンフ】新型モトクロスマシン「TF 450-X」を発表! 国内4店舗で販売開始
-
09/25 【ドゥカティ】新型「パニガーレV4 R」を発表! SBK直系エンジンと MotoGP 由来の空力装備を導入
-
09/24 高トルク&航続距離100kmの折りたたみ式特定小型原付「FUTURE SMART MINI」の先行販売がスタート!
-
09/22 【KOVE】公道仕様のオフロードバイク「MX450 DUAL SPORT」が世界初公開! 2026年日本発売
-
09/19 【ホンダ】「CL250」一部仕様変更&クラッチ操作を自動制御する「CL250 E-Clutch」を設定して10/24に発売!