Bikebros |
ホンダ | HONDA モンキー | MONKEY
車輌プロフィール
「スーパーカブ」同様、ホンダのバイクのビッグネーム「モンキー」。多摩テック(かつて東京にあったホンダ経営のテーマパーク)の遊具として誕生したミニサイズのバイクを、市販化の声に応えて販売したものが最初だった。その後、1960年代のレジャーブームを追い風に、ハンドルを折り畳むことで自動車のトランクにも積めるバイクとして人気を集め、以後、モデルチェンジを受けながら、2017年まで販売された。その間、さまざまな機会に、各種のスペシャルカラーモデルなどが発売され、2017年の販売終了時も、「モンキー・50周年スペシャル」として、メッキカラーバージョンが限定販売された。(2018年7月、実質上の後継モデルとなる「モンキー125」が発売された)
ご希望の条件に該当するバイクは登録されていませんでした。
閉じるMONKEYに関連してモトクルに投稿された写真
-
MONKEY
09月27日
86グー!
モンキーRのレストア作業 バッテリーレス車のバッテリー
モンキーRは標準でバッテリーレス仕様なのですが エンジン停止中にニュートラルが確認出来るように カードタイプのバッテリーが装備されています
2.4Vのニッカドバッテリーだそうですが 当然ながら既に寿命が尽きてしまっており メーカーも廃番になっています
そこで簡易的に単三のニッカド電池2本をバッテリーケースに収め 直列接続して2.4Vとし 繋いでみました
結果は成功です
キーオンでニュートラルランプが点灯するようになりました
ネットで調べると バッテリーケース+単三電池以外でも コードレス電話の子機用のバッテリーの配線を加工して使う方法が出ており それも良さそうなので オーナーさんにお伝えしておこうと思います -
MONKEY
09月23日
98グー!
モンキーRのレストア作業 エンジンのサビ落とし続き
かなり白サビが酷く 最初真鍮ブラシで擦ってましたが 中々落ちてくれず アルミホイルで試してみることにしました
最初はあまり落ちないので「??」と思ったのですが アルミ箔が段々と小さく固く固まって来ると それなりに落ちるようになりました
しかし完璧に落ちるという所まで行かなかったので 100均のボンスターもどきなども使い かなり落とせました
エンジンを吊っているボルトがかなりサビていたので これはサンドブラストでは無く ベンチグラインダーに取り付けたワイヤーホイールでサビを落とし グリスを塗布して組み付けました
今回は黒塗装の右のクランクケースカバーは一旦このままで白サビだけ落として納車かな
その後にオーナーさんの希望次第で再度預かってキチンと養生した上でサンドブラストするかもといったところです
ある程度白サビも落ちたのでこれくらいで良いかな?ということで一旦エンジンを取り付けました
明日はシリンダヘッド周りの取り外し出来るアルミパーツを会社でサンドブラストの予定です -
MONKEY
09月23日
91グー!
モンキーRのレストア作業 エンジンのサビ落としなど
今日は秋分の日で私は仕事が午後に一件だけなので 朝からモンキーRのエンジンを下ろして 白サビ落としをすることに
ノーマルモンキーとマウントボルトの位置は同じですが バックステップなのでその補強ステーがついていたりします
下ろしたエンジンは アルミの白サビが酷く シリンダは鉄なので赤サビ状態です
ピカピカのバフ掛けのような仕上げにはしないのですが どの程度自然な感じでキレイに出来るかですね
なお取り外せるタイミングギヤのカバーやその反対側のファンカバー タペットキャップなどは 外してサンドブラスト処理の予定です -
MONKEY
09月22日
61グー!
<ワインディングくねくね堪能>を青梅街道から
奥多摩周遊道路へ移動します~d=(^o^)=b
モンキー神社⁉️
その前にモンキー50周年スペシャルを置いて
猿ツーショットやりたい😅
でも神社はパーキング🅿️から山登って行ける場所😂
まぁ…位置の問題だけでなく無理だねぇ(ヾノ・∀・`)
最後は…スマホに勧められたw、古民家カフェ♥️
ここもバイク乗りが多く立ち寄るらしく、
大型が何台も留まってました(^o^)⤴️
流石に原付1種はそうは来ない( ゚ε゚;)
また近いうち奥多摩に走りに来たいネ〰️😃✌
久しぶりにここら来たけど魅力的な店は沢山見かけるし、
ワインディングもめちゃめちゃ楽しめるロケーションを
再認識しましたよ(^3^)/~☆
マイホームコースである、埼玉県の秩父・小鹿野や
ときがわ町は走りすぎて飽きた感も出てきたので
奥多摩がネクストメインか(*´Д`*)?🌠
-
MONKEY
09月22日
95グー!
ハブのベアリングを取り外したいのだが ベアリングを抜くのに使う「ベアリングプーラー」を持っていない😅
まぁ上手く行けば「ベリバー」と呼ばれるマイナスドライバーの先端を曲げたような工具をベアリングレースに当てがって 叩いてやれば抜ける物も有るのだが モンキーのハブベアリングには通用しなかった😭
しかし それくらいでギブアップしていては アフリカで「何でも必ずなおすサバイバルメカニック」と呼ばれて整備をして来た私としては情けないので 他の方法を考えてみた
そこでふと思い浮かんだのが 建築金物の一つで コンクリートにボルトを固定し金物などをナット止め出来るようにするアンカー(?)と呼ばれる金物
本来はドリルでコンクリートに穴を開けてそれを差し込み 真ん中のピンを叩き込んでやると 四つ割りされたボルトの先端がピンのテーパー部分に押されて拡がり穴の中で固定される仕組み
サイズが何種類か有り 値段も数十円程度なので 試してみてダメでも 金銭的ダメージはほとんど無いので 8mm用と10mm用の2種類と ピンを叩き込むのではなく ボルトでクサビを引き上げて先端を開くタイプの物と買ってみた
帰宅してすぐに試す
最初にネジ式の8mmの物を試したが 開きが弱いのか 裏から棒で叩いたらアンカーが抜けてしまった
次に10ミリのピン式の方を試す
こちらはけっこうガッチリ噛んでくれているようだ
何度か叩いてやったらベアリングが抜けました😊
中のスペーサーを取り出すと 反対側は当て物をしてハンマーでベアリングの裏側を直接叩けるようになり ボックスレンチを当てて叩いて抜き出す
なんとか無事に取り外すことが出来てホッとしました
-
MONKEY
09月22日
54グー!
奥多摩にある、旨い鶏が食べられるお店へ😍
MMC(モトクルモンキークラブ)が来月4日に開催の
ツーリング立ち寄りスポットですね〰️❗
その日は仕事で参加出来ませんで…🥲
でもどうしても行きたいトコだったので
急遽予定していたクルマのコーティング作業を
取り止めてソロツーを断行( ̄▽ ̄;)
〜今日がツーリング日和過ぎたんで💦〜
バイク走りには最高な天気でした🤭
途中、鶏の焼き加減を自分で調整するお楽しみ
なんてのも有りましたヽ( ・∀・)ノ
おにぎりの中身は具だくさん👀‼️
ボリュームたっぷり(゚Д゚)!!
おかわり何杯でも自由の昆布汁が一番美味かった😱
でかい昆布がおいしい😋🍴💕
マスターからはモンキーについてあれこれ聞かれて
プチ猿談義も〜😄
50ccモンキーの客は私が初めてらしい😁
バイク乗りが結構立ち寄るようで週末は
かなり賑わうので時間に余裕無いと大変かも〰️😱💦 -
MONKEY
09月22日
38グー!
例のあの聖地
Ninja400続いての再訪
あれから5年、ステッカー増えてるねぇ🐒
2輪免許取ってからキャンプに沼ってこの原付回を見て4miniで旅したくなったんだよなぁ
リスクはあるけど楽しいというリターンの方が大きい🛵🏕
#水曜どうでしょう -
MONKEY
09月21日
61グー!
朝から晴れ!
久々な気がする。
朝から走ってきた。
風が冷たくて、しっかり厚着したら、途中で熱くなって汗かいた💦
水たまりでリフレクション写真にチャレンジ。
やはりアスファルトだとザラザラしてて、水深も浅くて難しいか🤔
でも今日のは、これまでのよりは上手く撮れた方だな。
すごく気持ちが良くて、たっぷり走って気分爽快だった👍
#monkey#4mini#原付#スペンサー#ツーリング#朝活#ストレス発散#バイクのある風景#バイクの秋#リフレクション写真#バイクが好きだ -
MONKEY
09月21日
88グー!
モンキーRのレストア作業 タンクのサビ落とし完結編
少し前に花咲Gでタンク内のサビを落とし その後給油口付近のサビ落としも試みだのですが あまり効果が無かったのでの後も継続して花咲Gを投入して置いていました
流石にもうボチボチタンクを取り付けて作業を進めたいので 中の花咲Gを抜いてコーヒーのフィルターで濾し 再投入してゆすいで また抜き取るという作業を数回繰り返して行い 内部に溜まっている 剥がれ落ちたサビが出なくなるまで 繰り返しましたが ふとの時に気が付きました
ずっと今まで「皆さんはどうやって この最後に残る剥がれたサビを取り出しているんだろう?」と思っていたのですが 水道にホースを繋いで 内部を水で濯いで 中の水を捨てて 一緒に剥がれ落ちたサビを排出させれば良いことに 今頃やっと気付きました😅
元々花咲の原液を水で薄めて使用するので 水で流しても全然構わないだろう
オーナーさんが以前に使って 濾してポリ容器に入れて保管しておられたのをお借りしたので 使用説明などが無く 正しい使い方を知らず なんだか回り道してしまったようです
今日もかなりの量のサビが剥がれて内部に残っていました
-
MONKEY
09月21日
97グー!
モンキーの製作に向けて
今年の3月に突然 ホンダモンキー50の中古車が欲しくなり 知り合いに業者オークションで6Vの5Lモンキーを落札してもらったのが事の始まり
モンキーのレストアにのめり込み 5Lの6Vモンキーを12Vにして75ccにボアアップしたり 電装系をオールLEDに変更したりでひとまず完成
することが無くなると退屈なので 娘用にもう1台 今度は5Lの12V仕様のモンキーを購入し これもあちこちに手を入れてほぼ完成😊
1台目はフルレストア 2台目は電装系とマフラー 駆動系などに手を入れただけですが 2台分のレストア作業で かなりの部品を替えたので 概ね1台は作れそうな感じ
まぁ 私の健康寿命は もう後それほど無いだろうから もし私が死んだり 脳梗塞などで家族と意思の疎通が出来なくなったら これらは全てゴミとして廃棄されるだろうし その為の処分代も掛かってくるだろう
それはあまりにも悲しいので 今のうちに1台組み立てて 業者オークションにでも流してみようかと思い 現在レストア作業中のモンキーRが終わったら 1台作る予定で 既にモンキーの純正フレームも手に入れて有ります😅
レストアに使った為に手持ちに無いパーツ類も幾つか有るので それらを少しずつ買い集めないといけない
今日はフロンハブとブレーキパネルを買いました
現状は かなり酷い状態ですが いつものようにサンドブラスト処理でどれくらい甦らすことが出来るやら😅 -
MONKEY
09月20日
48グー!
RIDERS 歓迎の街…埼玉県小鹿野町にて開催された
バイクイベントにちょっぴり顔出してきました(o^-^o)
ここへは本来、この日に親しくさせてもらってる
バイク乗りの方主催でのツーリング立ち寄りスポットでありました~。
でも悪天候の予報で、残念ながら私は不参加とさせてもらいクルマでの単独来場…😱💦
(ツーリングは開催されたようで会場内で声かけて
くださいました~ありがとう😉👍🎶)
グラビアアイドルのバイク女子がトークショーに
登壇していました(^^)/
著名な方々に比べればまだまだ⁉️
ステージに不慣れな感も有りますが応援します💦
「HONDA GO」ブースでキーホルダーget( ゚ロ゚)!!
クルマで行ってるけど〜せめて気持ちだけでもと
モンキートレーナー着用でうろうろしたっす😚
「モトクル」アプリ版の
インストールはこちらから
Android端末をご利用の方はGoogle Play、iOS端末ご利用の方はApp Storeよりアプリをダウンロードしてください。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!
最近発表・発売された車種
-
09/26 【カワサキ】ニューモデル「Z1100」「Z1100 SE」の国内導入を発表! ジャパンモビリティショー2025で実車披露
-
09/26 【ブリクストン】新型ミドルクラス・アドベンチャー「CROSSFIRE STORR/クロスファイア・ストー」モータリストが取り扱いを開始!
-
09/25 パナソニック サイクルテックが初の特定小型原付「MU/エムユー」を12月上旬発売! 自転車部品採用で整備性向上
-
09/25 【トライアンフ】新型モトクロスマシン「TF 450-X」を発表! 国内4店舗で販売開始
-
09/25 【ドゥカティ】新型「パニガーレV4 R」を発表! SBK直系エンジンと MotoGP 由来の空力装備を導入
-
09/24 高トルク&航続距離100kmの折りたたみ式特定小型原付「FUTURE SMART MINI」の先行販売がスタート!