Bikebros |
ホンダ | HONDA モトラ | MOTRA
車輌プロフィール
ホンダは、カブ・モンキー系の横型エンジンを搭載したさまざまなモデルを展開してきたが、1982年6月発売の「モトラ」は、それらの中でも特異なスタイルを与えられた50ccレジャーバイクだった。まるで軍用車のようなパイプフレームむき出し&極太ブロックパターンタイヤというワイルドなスタイルで、いかにも重い荷物も積み放題のようないでたちだった(しかし原付1種なので30kgが最大積載量)。とはいえ、見た目だけのモデルではなく、ロータリー3段式の変速機には、ロー側のサブミッションが組み合わされ、低速側での3段変速も可能。32°の傾斜も登坂可能なほどだった。同じ時代のモンキーの車重が60kg以下(乾燥重量)だったのに対し、モトラは76kg(乾重)とヘビー級。それでもリッターあたり100kmの好燃費(30km/h定地走行時)だったのは、さすがのカブ系エンジン。登場以降の仕様変更などはなく、大人気モデルだったとはいえないモトラながら、特徴的な「パイフプレームむき出しスタイル」は、約30年後に登場するズーマー(2001年)で用いられ、ブレイクすることになった。
ご希望の条件に該当するバイクは登録されていませんでした。
閉じるMOTRAに関連してモトクルに投稿された写真
-
MOTRA
08月08日
35グー!
夏休みをいただいたんで、2日がかりでフロントフォークオーバーホールに挑戦してみました。
おそらく一度もバラされたことのないフロントフォーク。
オイルは流れ出ることなく、中は茶色の泥状態。
バネの清掃に新品のパーツクリーナーが2本無くなりました。
オイルシールの取り外し、取り付けに苦労して、片方のサークリップがハメれませんでしたが、やり方はわかったのでしばらく様子見です。
100均で買えるボンスターが優秀で、フォークの点サビが見えなくなりました。
#モトラ
#軒下ガレージ
#素人整備
#フロントフォークオーバーホール -
MOTRA
2024年11月04日
24グー!
モトラでGO!
家でまったりしてたら後輩から、バイクで乗ってました?って言われたのがきっかけで、天気もいいし走って来ました。
岡山空港近くでコーヒー沸かして一服した後、岡山市北区足守経由で帰宅。
良い天気でした。
#モトラ
#TOPMOST
#コーヒーツーリング -
MOTRA
2024年05月02日
18グー!
ウチのモトラにはロンシンのセルなし125cc
LC152FMIとVM26キャブを載せているんだけど、トルクがありすぎてスプロケが超ショート設定だった
元々それを懸念してて、純正の16×40から17×38に変更はしていたんだけど、試走してみたらほぼ4速固定だったので、更に最高速に振ることにした。
てことでリア34丁を入れようとすると…
スプロケの外径が小さくなるんでスイングアームのピボット部に干渉、ゴリゴリ削られてしまいそう
ということで中華のチェーンスライダーを買ってつけてみた!
…て、なんだこれー
付属のワッシャー、ベアリングの内輪外輪どっちも押さえてしまう構造じゃん!
これじゃ回らないよ
カラー挟んで回してみると…え、固い、かじってないけど滑らかに重く回る…
寿命が心配だなー
試走してみると、20キロも走らぬうちに異音
見てみたらゴムあっという間に消し飛んでましたw
あーあ、また考え直しだー -
2024年10月28日
53グー!
きのうはカフェさん主催のミニツーリングに参加してきました。
対象は250cc以下ということでオーナーさんから
是非コンポちゃんで〜って言われましたけど
町内走りならともかくツーリングでは
到底ガソリンが持ちません。
そこでモトラっちで参加です。
しかし往路も帰路もめっちゃキッツイ峠越えが
六つも七つもルートにありヒィコラヒィコラ
死にそうになりました。
申し訳ないことに参加のみなさんのお荷物に
けど篠山市内でみなさんとデカンショうどん食べながら歓談したり篠山城跡の桜を見たり楽しい一日を過ごせました。
cafebrassさんスタート〜野間峠〜ひいらぎ峠〜亀岡トライアルランド〜大阪能勢天王〜籠坊温泉〜古坂峠〜デカンショ街道〜篠山市内〜デカンショうどん〜篠山城跡〜デカンショ街道〜日置〜古坂峠〜西峠〜中山峠〜名月峠〜猪子峠〜大けやき〜野間峠〜cafebrassさん帰着 -
MOTRA
2024年03月17日
22グー!
ずっと気になってたサイドカバーの浮き対策がやっと出来た
ブッシュに入る爪が折れていて、レジンで再建してみたりしたんだけど、どうやってもカバー外す時に折れてしまう
他のモトラオーナーも、ここの爪は困り所じゃないかな
レジンめんどくさいのでもういっそネジ止めしてしまえ!という力技へ
こんなものどこかで買えそうと思いつつ、アルミの板からφ40のM6ワッシャーをこさえる
受け側はDampersクルクルハンドルの取付ネジが空いているので、そこへ板金を追加
ナット使うと付け外しダルいのでナッターで雌ねじをつける
スペーサー兼振動防止のゴムブッシュはホムセンで買ったゴム足をカッターで削ったもの
いい感じに処理できたので満足
固定のキャップボルトはあまりにもネジなので、そのうち手回しハンドルに変えようかな
一先ず対策完了
「モトクル」アプリ版の
インストールはこちらから
Android端末をご利用の方はGoogle Play、iOS端末ご利用の方はApp Storeよりアプリをダウンロードしてください。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!
最近発表・発売された車種
-
09/26 【カワサキ】ニューモデル「Z1100」「Z1100 SE」の国内導入を発表! ジャパンモビリティショー2025で実車披露
-
09/26 【ブリクストン】新型ミドルクラス・アドベンチャー「CROSSFIRE STORR/クロスファイア・ストー」モータリストが取り扱いを開始!
-
09/25 パナソニック サイクルテックが初の特定小型原付「MU/エムユー」を12月上旬発売! 自転車部品採用で整備性向上
-
09/25 【トライアンフ】新型モトクロスマシン「TF 450-X」を発表! 国内4店舗で販売開始
-
09/25 【ドゥカティ】新型「パニガーレV4 R」を発表! SBK直系エンジンと MotoGP 由来の空力装備を導入
-
09/24 高トルク&航続距離100kmの折りたたみ式特定小型原付「FUTURE SMART MINI」の先行販売がスタート!